就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/3/12に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社ライズ・コンサルティング・グループのロゴ写真

株式会社ライズ・コンサルティング・グループ 報酬UP

【成長と共に輝く】【21卒】ライズ・コンサルティング・グループのコンサルタントの面接の質問がわかる本選考体験記 No.10931(上智大学/男性)(2020/10/27公開)

株式会社ライズ・コンサルティング・グループの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社ライズ・コンサルティング・グループのレポート

公開日:2020年10月27日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 最終面接
職種
  • コンサルタント

投稿者

大学
  • 上智大学
インターン
内定先
入社予定
  • デロイトトーマツコンサルティング合同会社

選考フロー

企業研究

この会社はコンサルティングファームの中でも、ベンチャーのファームであるので、ベンチャーのコンサルティングファームに入社するメリットやデメリットについて考える必要があった。それを考えるうえで、実際の社員さんに聞いて自分なりに分析したり、大手の社員さんに聞いたものと比べたりすることで理解を深めた。しかしながら、ベンチャーのファーム自体はこの会社以外にもたくさん存在する。そのなかでなぜこの会社なのかという部分に関しては、この企業が行っている画期的な取り組みを用いて説明するようにしていた。こういった内容は説明会を集中していればわかることであったり、ホームページをよく見ておくとわかるので、注意深く研究することをおすすめする。

志望動機

特に、御社を志望する理由は2つあります。まず、小規模かつ成長の著しいファームなので、豊富な案件数と若手を含む1社員さんへの裁量権が大きい点に魅力を感じました。私は若手のうちからコンサルタントとして、どんどん新しく、かつ責任ある仕事をチャレンジさせていただくことで、早くお客様の前に自信を持って立てる人材になりたいと考えております。その上で、その他大手のファームさん等では、やはり案件の数に対して、その人数も多いですし、昨今のコロナ不況においては、その案件数すら減り、若手への裁量権は絶対に小さくなると考えました。次に、これまでに社員さんから感じた、自分達の組織に対する当事者意識の高さっていう所に凄い魅力を感じました。御社を含め様々なコンサルファームの社員さんが物凄いプロフェッショナル意識を持っていて、お客様に対してどう信頼して頂くかを考え抜そいているのを感じられたのですが、それに対して自分達の組織の発展って言うところに高い意識を持っている社員さんっていうのは、他のファームだと中々おりませんでした。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生5 面接官不明
時間
40分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

コロナ渦を踏まえた新規事業を考えなさい。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ディスカッションのゴールを見据え、それに向かって限られた時間の中で議論をすすめるという、目的志向を持っているかどうかが評価されているように感じた。

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

コンサルティングファームの中でもこの会社を選ぶ理由が具体的で、実際に良かったと褒められたので評価されたと思う。

面接の雰囲気

私が言ったことを褒めてくれたりし、非常に温和で緊張せずに面接でき、とてもやりやすいと感じる面接だった。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜコンサルティングファームを目指すのか。

自身の市場価値を高めたいからです。こう思うのは、私自身、誰かに頼られたり、信頼されるって言うことが昔から自身の原動力、最も大きな喜びだからです。その上で、お客様に頼られ、信頼されるには、自分自身に価値を生み出す力が必要です。そういった部分を考えた時に、コンサルタント、というのは労働集約的、といいますか、まさに自分自身が商品ですから、自身の実力がクライアント様からの信頼に反映されます。逆に、例えば大手のメーカーさんに務め、お客様の力になれたとしても、その結果寄せられる信頼は自分に対するものではなく、その商品に対する信頼になってしまうと思います。そういった所を踏まえた時に、私はコンサルタントとして、自身を商品として成長させることで、まさに誰かに頼られる、信頼される人材として成長したいと考えました。

当社の他企業と比べた優位性は何ですか?

まず、案件数の多さが挙げられます。その他大手のファームさん等では、やはり案件の数に対して、社員さんの数も多いですし、昨今のコロナ不況においては、その案件数自体も減っている現状であり、若手のうちから裁量権を持ってプロジェクトに参加していくのは難しいのではないかと考えました。当然御社においてもコロナの影響は受けていると考えられますが、それでも企業としてすごいスピードで成長しているが故に案件が停滞しないことが見込めます。それだけではなく、Instagramを使っていたり、いち早くオンラインビジネストランスフォーメーションの支援に乗り出すといった、時代の変化を力にしている部分からも、これから日本の企業はこういうファームをパートナーにしたいんだろうな、というのが想像出来ます。このような部分を踏まえると、御社は他者と比べてコンサルタントが早く育つ環境と、クライアントが更にパートナーシップを結びたくなる強みを有していると言えます。

2次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

正直言ったことに納得して貰えていない部分もあったが、しっかりとそれに対して私自身も納得し、反省点を述べたことが評価されたと思う。

面接の雰囲気

一次面接と比べて厳格な雰囲気で、言ったことに対して詰められることが多かった。そのため、非常に緊張した。

2次面接で聞かれた質問と回答

他の小規模ファームも沢山あるが、それでもこの会社を選ぶ理由は?

これまでに社員さんから感じた、自分達の組織に対する当事者意識の高さっていう所に凄い魅力を感じました。御社を含め様々なコンサルファームの社員さんが物凄いプロフェッショナル意識を持っていて、お客様に対してどう信頼して頂くかを考え抜いているのを感じられたのですが、それに対して自分達の組織の発展って言うところに高い意識を持っている社員さんっていうのは、他のファームだと中々おりませんでした。コンサルタントの真髄っていうのは勿論クライアントワークだというのは心得ておりますが、とは言え、自分達の会社を成長させなければ、組織としての影響力は変わらないですし、自分の組織を自分たちの手で成長させる面白さややりがいというのも絶対にあるの思います。コンサルタントであると共に、御社の成長に強い意識を持って、その成長過程というのを体感しつつ、当事者意識の高い社員さん方との喜びを分かち合いたいなと、そんなふうに思いました。

ゼミナールの研究テーマを選択した理由はなんですか?

このテーマを選択したきっかけは、自身がタイとベノナムに旅行に行き、経済成長が停滞している現状を目の当たりにしたからです。これらのアジア諸国は物凄いスピードで、経済が成長しているイメージを持っていました。しかし実際に行ってみて最も驚いたのが、貧困層の多さです。市街地は比較的賑わっていて、多くの人が自動車等を使って移動していたり、外資系企業が並んでいたりしていました。それに対して田舎の方は、飢餓状態で道に寝ている人が沢山いたり、窃盗等の犯罪が横行していました。未だに貧困層が沢山いる中所得国の現状に対して、何故解消されないのか疑問に思いました。調べてみると、中所得国の罠という経済成長の鈍化が原因らしいです。自分達の暮らしと比べた時に、あまりにも悲惨な中所得国の田舎の現状を目の当たりにし、この問題は解決しなければならないと感じました。このような背景があり、中所得国の罠の解決を研究したいと思いました。

最終面接 落選

実施時期
2020年06月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
パートナー
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分なりに将来どうなりたいかをイメージし、分かりやすく言語化することは出来たので、その点に関しては評価されたと思います。

面接の雰囲気

パートナーの貫禄ある方だったので、緊張感のある面接であった。全体として、厳格な雰囲気の中進められた。

最終面接で聞かれた質問と回答

どんなキャリアを歩みたいですか?

まずは、DX系の案件から新規事業立案まで、様々な分野に参画したいと考えています。多様な業界や分野の経験を積むことで、真の意味で経営の全体像を捉え、経営者と一緒に仕事ができる、彼らにアドバイスが出来るような経営コンサルタントになりたいと考えています。中長期的には、ある程度自身の適正と業界や分野への興味が湧いたら、その分野に特化したコンサルタントになりたいとは思っています。しかし、常に範囲外の新しい知見を吸収することを忘れず、視野の広いコンサルタントになりたいです。こういったコンサルタントとしての力を養った上で、マネージャーとして、クライアントから信頼されるようになりたいです。具体的な定量的な力のみならず、ディレクションスキルなども磨いていきたいです。

どんなプロジェクトに興味がありますか?

まず、新規事業コンサルに興味があります。会社の成長を目標とした時、事業を0→1で創ることが最もインパクトがあります。その事業が成長していく姿を見ていきたいと考えています。次に、人手不足や人の業務量が多すぎることに起因する課題を解決したいです。こう思うのは、私が入院した際、中学生から見ても分かるような看護師さんの過労働や、それに付随する小児科患者の孤独問題を感じたからです。これは、医療現場の1人あたりの業務量が多すぎるのが原因であり、世の中にはこういった人手不足や1人あたりの業務量が多すぎることに起因する課題が多いです。こういった部分に対し、DXによる業務効率化だったりとか、RPA導入による定型作業をロボットに代替させるを通じ、企業の人手不足を解消したいと考えています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ライズ・コンサルティング・グループの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

ライズ・コンサルティング・グループの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ライズ・コンサルティング・グループ
フリガナ ライズコンサルティンググループ
本社所在地 〒106-0032 東京都港区六本木1丁目6番1号
URL http://www.rise-cg.co.jp/

ライズ・コンサルティング・グループの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。