就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社神戸製鋼所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社神戸製鋼所 報酬UP

【自己を活かし、熱意を具体化】【22卒】神戸製鋼所の総合職の最終面接詳細 体験記No.16482(神戸大学/女性)(2021/8/3公開)

2022卒の神戸大学の先輩が神戸製鋼所総合職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社神戸製鋼所のレポート

公開日:2021年8月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 神戸大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は説明会から最終面接までオンラインでした。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

ハルタカに入って待つ。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、自身の力がどれだけ活かせるかを示すことと、自分の人格を偽らずにエピソードを話すことが重要だと感じた。また、就活の時期的に終盤だったので、内定が出たら就活を終わらせ卒業論文に取り掛かる、など熱意を具体的に示すことが良かったと思う。また、複数回の社員面談を通して得た情報を織り交ぜながら、企業理解の深さを示すことも良かったと思う。

面接の雰囲気

穏やかに進んだ。面接官は基本的に一方が質問をし、他方がメモをとっていた。面接の中では住まいや生活の話にも触れられ人格のところまで見ていると感じた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし。

最終面接で聞かれた質問と回答

順風満帆に見えますが、挫折経験はありますか。

私の挫折経験は、大学受験に失敗し、目標の学部には入れなかったことです。私は高校生の頃、ビジネスの小さな変化が結果に大きく影響を与えることに面白さを感じ、商学部でマーケティングを学びたいと考えて、高校3年間勉強に打ち込みました。しかし、努力が実らず第一志望の大学の学部に落ちてしまい、結果後期試験で受験した、現在の大学に進学しました。大学1年生の間は、思っていた学部ではないところで学業にも身が入りませんでした。転機は大学2年生に現在のゼミの教授に出会い、「足を運んでみないと得られない学びがある」ということを教えてもらい、ナポリ研修や海外留学に挑戦しました。今まで受け身で学んできたことが、主体的に行動して学び取っていく姿勢に変わっていき、多様なアプローチをとっていく力を獲得するに至りました。以上の経験から、私が希望していなかった場所に身を置いたとしても、その中でベストをつくし、新たな発見や学びを見つけていくことができます。

大学で少林寺拳法を選んだ理由とそこから学んだことを教えてください。

私は、大学で新たなことにチャレンジしたいという思いと、少林寺拳法が頭脳と身体どちらも重視するというところに魅力を感じて、少林寺拳法部に入部しました。その中で、週四回の練習を2年半続け、黒帯取得や大会出場に邁進していました。特に、部活で学んだことは、グループの中で貢献することへのやりがいです。大学3年生に上級生として、女子の新入部員の勧誘に注力しました。その中で広報として、SNS動画を使い「痛い、怖い」といったイメージの払拭を図ったり、体験入部で自身の経験談を話したりすることで働きかけました。その結果、目標以上の五人の女子部員を獲得することができました。このことから自身の働きかけがグループの目標に貢献できた時にやりがいを感じるようになりました。
面接官「その中で苦労したことは?」
部内の目標として、大会の成績を修めることと後輩育成を行うことのすれ違いが起きた時に苦労しました。私は後者の後輩育成が部活として続いていくために必要だと考えていたので、上級生の大会練習時間を自らの分を減らし、後輩育成の時間に当てていました。私は多少自己犠牲を払ってでも、全体の利益を追求していきたいと考えていたからです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社神戸製鋼所の他の最終面接詳細を見る

メーカー (素材)の他の最終面接詳細を見る

神戸製鋼所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社神戸製鋼所
フリガナ コウベセイコウショ
設立日 1911年6月
資本金 2509億3000万円
従業員数 38,488人
売上高 2兆4725億800万円
決算月 3月
代表者 勝川四志彦
本社所在地 〒651-0073 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通2丁目2番4号
平均年齢 39.5歳
平均給与 605万円
電話番号 078-261-5111
URL https://www.kobelco.co.jp/

神戸製鋼所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。