就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ヤマハ株式会社のロゴ写真

ヤマハ株式会社 報酬UP

ヤマハのインターンES(エントリーシート)一覧(全7件)

ヤマハ株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ヤマハの インターンの通過エントリーシート

7件中7件表示

24卒 インターンES

ピアノ調律技術者インターンシップ
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味や特技を⾃由に記述し、その能⼒レベルをお答えください。また、そのレベルを選択した背景となる具体例を記入してください。3つ50文字ずつ レベル選択の拠り所となっている具体事例をお書きください。(50字以内)

A.

Q.
今までの⼈⽣の中で、自身の考え方や価値観が変化するほどのターニングポイントとなった出来事・経験について、成功経験を「+」、挫折経験を「-」とし、経験年齢と 度合いをご選択のうえ内容を記入してください。(最⼤2個) 年齢、成功・挫折の度合い、具体的な経験内容(それぞれ100字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2023年9月5日
問題を報告する

23卒 インターンES

一般インターンシップ
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自己PR(Open ESを使用)

A.

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(O pen ESを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する

22卒 インターンES

一般インターンシップ
男性 22卒 | 非公開 | 男性

Q.
卒業までに技術者として得たいスキル・経験と、それらの度合いをお教えください

A.
私が現在研究で使用している分子動力学シミュレーションでは分子の化学反応をシミュレーション上で直接見ることができていません.最近になって開発された手法ではそれを見ることが可能となっており,その手法を修得し実際にシミュレーション上で化学反応を見られるようにしたいと考えています.まだこの手法を用いた論文が少なく試行錯誤が必要になります.また,研究を進めるにおいて,シミュレーションによって膨大な量のデータが出力されます.これらを扱うためにコンピュータ言語(主にC++とpython)を用いていますが,今よりもさらに思ったとおりのプログラムが書けるようにし,研究の効率を向上させたいと考えています.以上のことを達成し良好な研究結果を得られたら,国内外問わず学会に参加したり論文に投稿することで,私の研究分野の更なる発展に貢献したいと考えています. 続きを読む

Q.
志望動機を教えてください。

A.
私は将来,人々の生活に深く関わるものを生み出すことで社会に貢献したいと考えております.音楽ははるか昔から現在まで,常にカタチを変えながらその時代の人々の生活に寄り添い.心を豊かにさせてきました.そしてこれからもそれは変わらないと考えています.私自身音楽によって心を動かされた経験が何度もあり,音楽の持つ力の大きさを,身をもって体感しました.貴社はそんな音楽を生み出す楽器を幅広く生産しており,私は強く興味を持ちました.今回インターンシップに参加し,貴社で働いている方に直接会ってお話を伺うことで,職場の雰囲気や仕事へ取り組む姿勢など,文字からだけでは感じ取れない生の声をお聞きしたいと考え,参加を希望しました. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月14日
問題を報告する

21卒 インターンES

一般インターンシップ
男性 21卒 | 甲南大学 | 男性

Q.
テーマ選択理由(400文字以内)楽器・コンシューマー音響機器のマーケティング企画(分析から企画立案)

A.
理由は私の「音に対するこだわり」を活かし、「若者達が手にしたくなるブランド作り」に挑戦したいと考えたからだ。幼少期にヤマハピアノ教室に通っていた事から、音楽が大好きで、高校・大学時代に趣味で取り組んだイベントでのDJの経験から音楽が人の心の豊かさの元になる事を体感した。そんな私が貴社で行いたい事は、若者たちへのヤマハ製品浸透による新たな需要の誕生だ。貴社には最高品質の製品はあるものの、私の周りの若者達が使用している機会を見た事がない。では、なぜ私達若い世代がヤマハ製品を選んでいないのか、どうしたら若者達の購買行動に繋がるのかを考えると同時に、私は、そこにヤマハ製品の伸び代があると考えた。マーケティングという視点から考えたら、国によってその戦略に違いがあるものの、若者の文化という視点から考えると、世界共通のニーズがあると思うので、今回の実習を通じて、それを明らかにし、新しいブランド作りの提案をしたい。 続きを読む

Q.
アピール (150字以内)

A.
私の強みは、相手の立場に立ち柔軟に考え行動することです。留学時代に、私は多文化、多国籍の人達と共同生活を行う中で相手の立場に立ち、お互いの価値観や文化を認め合い信頼関係を築きました。この経験を活かし、グローバル社会においても、新たな人達と良好な関係を築き、日本の魅力を世界に届けることの出来る人間になりたいと考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月10日
問題を報告する
男性 20卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技・保有資格などをご記⼊ください。(200⽂字以内)

A.
趣味は音楽です。高校生の時にベースを弾き始め、現在も継続して演奏しています。また、作曲も行っています。既存曲を聴くだけでなく、自分で曲を作ることで、自分に足りていない知識や経験を知り、再度インプットに繋げてサイクルを作ることで、自身の制作楽曲をより洗練していきたいと考えています。 保有資格には、普通自動車免許、基本情報技術者、応用情報技術者があります。 続きを読む

Q.
応募テーマを選択してください。(1つのみ)

A.
09-03 Tech コンプレッサーエフェクトの開発 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

18卒 インターンES

生産技術職
男性 18卒 | 芝浦工業大学 | 男性

Q.
テーマ選択の理由と、実習を通じて習得したいことをご記入ください。

A.
大学では金型製作をはじめとした生産領域に関わるものづくりを学んでいます。 ものづくりの現場においては期日や製造プロセス、製造コスト等多くのことを考慮しつつ生産しなければなりません。このように多くの制約がある中で、貴社はどのように工夫して製造コストを抑えているのかを現場に行って触れてみたいと思い志望しました。 今回の実習を通じて生産活動におけるコスト意識を考え、習得したいと思っております。貴社で実習させていただくことで貴社の社員の生産設備の開発に取り組む姿勢を学び取ることでいままで意識していなかったコストを考慮した視点からものづくりを行えることができると考えられるからです。 続きを読む

Q.
ものづくりの経験 及び、その技術的課題は何ですか

A.
3年次の夏季実習でジャイロスコープの製作を行いました。形状を図面に起こして設計から加工まで行い、実際に回して長時間回るかを競い合いました。工作機械はマニュアル旋盤・マニュアルフライス盤を主に用いて加工を行いました。技術的課題としては部品の組み付けに人の手を介することです。部品は工作機械で精密に作りましたが、部品の組み付けは人の手で行うため芯を出すのが難しいです。そこで回転を安定させるためには回転軸であるこまの芯棒をできるだけ中心に打ち抜き軸をまっすぐにすることが重要です。調整をしては回すのを納得するまで繰り返し、丸一日かけて微調整を行い一番初めより2分回す時間を伸ばすことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月16日
問題を報告する
男性 18卒 | 芝浦工業大学 | 男性

Q.
テーマ選択の理由と、実習を通じて習得したいことをご記入ください。

A.
実習テーマ 生産設備の開発 大学では金型製作をはじめとした生産領域に関わるものづくりを学んでいます。 ものづくりの現場においては期日や製造プロセス、製造コスト等多くのことを考慮しつつ生産しなければなりません。このように多くの制約がある中で、貴社はどのように工夫して製造コストを抑えているのかを現場に行って触れてみたいと思い志望しました。 今回の実習を通じて生産活動におけるコスト意識を考え、習得したいと思っております。貴社で実習させていただくことで貴社の社員の生産設備の開発に取り組む姿勢を学び取ることでいままで意識していなかったコストを考慮した視点からものづくりを行えることができると考えられるからです。 続きを読む

Q.
ものづくりの経験 及び、その技術的課題

A.
3年次の夏季実習でジャイロスコープの製作を行いました。形状を図面に起こして設計から加工まで行い、実際に回して長時間回るかを競い合いました。工作機械はマニュアル旋盤・マニュアルフライス盤を主に用いて加工を行いました。技術的課題としては部品の組み付けに人の手を介することです。部品は工作機械で精密に作りましたが、部品の組み付けは人の手で行うため芯を出すのが難しいです。そこで回転を安定させるためには回転軸であるこまの芯棒をできるだけ中心に打ち抜き軸をまっすぐにすることが重要です。調整をしては回すのを納得するまで繰り返し、丸一日かけて微調整を行い一番初めより2分回す時間を伸ばすことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
7件中7件表示
本選考TOPに戻る

ヤマハの 会社情報

基本データ
会社名 ヤマハ株式会社
フリガナ ヤマハ
設立日 1949年5月
資本金 285億3400万円
従業員数 19,260人
売上高 4628億6600万円
決算月 3月
代表者 山浦 敦
本社所在地 〒430-0904 静岡県浜松市中央区中沢町10番1号
平均年齢 44.8歳
平均給与 893万円
電話番号 053-460-2156
URL https://jp.yamaha.com/
NOKIZAL ID: 1130701

ヤマハの 本選考ESを見る

ヤマハの 選考対策

最近公開されたメーカー(その他)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。