就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ロート製薬株式会社のロゴ写真

ロート製薬株式会社 報酬UP

【NEVER SAY NEVERで挑戦し続ける】【22卒】ロート製薬の事務職の本選考体験記 No.11849(神戸大学大学院/女性)(2021/4/22公開)

ロート製薬株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒ロート製薬株式会社のレポート

公開日:2021年4月22日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 事務職

投稿者

大学
  • 神戸大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

2次面接は、オンライン・対面と選択できる。それ以降は対面。

企業研究

事前に就活サイトで、選考フローやこの企業の選考の特徴を把握しておくようにした。また、企業の採用サイトは非常に充実していたので、そこで実際に働いている社員の方々のインタビューや、ニュースを読んで頭に入れることで、この企業はどんな考え方で事業展開をしているのかを知っておいた。また、自分のやりたいことはどの部署やどの事業部が最も近しいのかを把握しておき、面接で答えられるようにした。商品ラインナップはインターンシップで頭に入っていたので、その商品の強みや新商品にこめられた考え方なども企業のニュースから知っておくように心がけた。特にOB訪問などは行っておらず、学校内のイベントにもいらっしゃっていたが、特に参加はしていなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私がロート製薬を志望する理由は、NEVER SAY NEVER というスローガンと、自分自身が挑戦を重んじてきたパーソナリティが共通していると感じ、働きながら挑戦し成長できる環境で働きたいと考えたからです。私はこれまでに、自分自身に限界を設けずに挑戦し続けることをモットーにしてきました。例えば、留学先ではただの語学留学にしたくない、という想いから留学先大学のプログラムに応募し、○○○○○に抜擢されました。○○○○○活動の一環として、イベントの運営と企画にも挑戦し、これまで集客率が減少傾向にあったイベントを満席にすることができました。また現在は、学外で○○○○○のボランティア活動に参加し、挑戦を続けています。このような挑戦し続ける姿勢を、挑戦を重んじる風土のある貴社でなら活かせると考え、志望しております。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年01月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

健康の領域でどんな変革を起こしていきたいか。/これまでの経験の中で変革を起こしたエピソードは何か。

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

2問しかないが、文字数はかなりあるのでくどい言い回しにならないように気をつけて書いた。

ES対策で行ったこと

ワンキャリアや就活会議など、就活サイトでこれまでのESをみて傾向をつかんでいた。また、ある程度使い回しできるガクチカなどは文字数を合わせて適用するようにしていた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2021年01月 下旬
実施場所
自宅でオンライン
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

他の企業やインターンの選考で受けるのに慣れておく

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

他の企業と変わらない一般的なもの

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2021年02月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
人事の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

指定されたURLに時間になったらアクセス

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかく笑顔で明るく、また自分らしくいることを心がけた。私服で参加してくださいとのことだったので、自分らしくいる事が求められていると感じていた。

面接の雰囲気

とても話をよく聞いてくださり、なおかつたくさん話している間にメモをとってくださる方だったので、こちらも自信を持って話しやすかった。またニコニコしてよく話を聞いてくださり、優しい雰囲気作りに安心させていただいた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

1次面接で聞かれた質問と回答

働いている中で実際にNEVER SAY NEVERを体現されたことはありますか?(逆質問)

海外事業部で海外に出向していた時に、自分なりのNEVER SAY NEVERを体現できたと感じた事があります。ロート製薬は海外でも事業を行っているのですが、会社の知名度は日本国内に比べて極めて低く、無名の製薬会社というのが現状です。なので、出向した地の方々からすると、名前も知らないブランドが売り込みにきたという印象を持たれるため、基本的に難しい事だらけでした。しかも、それだけではなく、商材がその時はリップクリームだったので、その地の人に好まれるような匂いや色などのこだわりにそっていくのも非常に困難でした。日本とは違って、その土地に住む人の嗜好を分析し、商品を開発するにあたって、その地での製造ラインを持つことを掛け合って実現した、というのが私の経験です。

どうして大学院に進学したのか?

就職活動の時期だった大学3年の6月に、これまで学んでこなかった新しい分野の学問に出会い、専門性を高めたいと考えたからです。私は大学3年の1年間、交換留学で○○○に滞在しており、就職活動も行っていたのですが、留学中にみた○○○○(現在の研究分野)のドキュメンタリーがきっかけでこの学問に関心を持ち、大学院進学で専門性を高めようと考えました。しかし、そこでも環境を変えステップアップしたいという想いから、自分が当時所属していた大学の大学院に進学するのではなく、他大学のすこしレベルが高い大学に挑戦しようと考えました。そのため大学院受験を経験し、他の大学の大学院に進学しています。(以下、研究内容やゼミについて深堀された)

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
大阪グランフロントオフィス

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
理系の社員さんと人事の方
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

指定時間にオフィスの待合で待機、人事の方が呼びに来てくださるのでそのまま面接の会議室に入室、また待合に戻されそこで今後の流れについて説明を受けたあと解散

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

対面だったので、より人柄が伝わるように明るく振る舞い自然体でいることを心がけた。なるべく定型分のような応答ではなく、自分自身の言葉で伝えるようにした。

面接の雰囲気

最初の挨拶の段階から話しやすくリラックスできる雰囲気を作ってくださっていたので、安心して話す事ができた。どちらの面接官もとても学生に関心を持って話を聞いてくださる感じが伝わってきた。しかし、しっかりとした回答は求められます。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

2次面接で聞かれた質問と回答

大学院では何を学んでいるのか?関心を持ったきっかけは何か?

大学院では○○○○のゼミに所属し、主に○○と○○の関係について○○的視点から研究しています。具体的には、現代社会で人間に利用されている○○という存在に対する倫理的配慮などについて考察しています。(文系の院に進学することは珍しいと思うが、迷いはなかったのか?きっかけは?)文系の院に進学するのは確かに珍しいと言われます。自分は大学3年の、周囲が就職活動を行っていたタイミングで新しい分野の学問に関心を持ち専門性を高めたいと考え、やりたい事が明確にあったので、あまり迷いはなく進学しました。関心を持ったきっかけなのですが、大きかったのは中学生の頃に見た○○○○反対のデモです。しかし、そのような問題に対して幼い頃から関心を持っていたのも理由です。

文系の院に進学したのならば、アカデミックな道は選ばなかったのか?

もちろん、大学院に進学して学問を極めるのもひとつの手だとは私も考えていました。しかし、実際研究していて思うのが、結局このような問題の解決に対してアクションを起こしたり、実際に問題を認知して巻き込めるのは、関心のある人だけだと感じています。地球規模の社会課題であり、今後本当に変わっていく必要がある事象の解決をするためには、関心のある人だけでなく、問題に関心のない人をも巻き込む必要があると考えています。そのため、私は学問や団体に入っていくという選択ではなく、企業に入って、ビジネスを通して問題に関心のない人や社会全体を巻き込んでいきたいと考えています。特に、メーカーでなら商品を通じて不特定多数の消費者に働きかける事ができると感じています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

独自の選考 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

選考形式

1dayの実践型選考

選考の具体的な内容

グループに3枚の画像が印刷された紙が渡され、その画像の人物が抱える問題を考え出し、新規事業を立案するというもの。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
大阪 グランフロントオフィス

形式
学生1 面接官7
面接時間
20分
面接官の肩書
人事、会長、マーケティングの社員、管理職
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

指定時間に会場に入り、待機。いくつかの面接ブースにローテーションで呼ばれ、回る。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接からの人柄や回答に一貫性を持たせること。また、毎回感じた改善点は次に活かせるように対策していた。

面接の雰囲気

面接は2(社員):1(学生)を4回ローテーションと、人事の方との面談で、合計7名の社員さんとお話をする。ブースによって雰囲気はそれぞれ違うが、どこのブースも積極的に話を聞いてくれ、アットホーム。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特になし

最終面接で聞かれた質問と回答

これまでに味わった挫折について

これまでに味わった最も大きい挫折は、高校受験失敗の経験です。それまで学業に熱心に取り組んでいなかった私は、高校受験でいきたい高校があったが、成績が足りないため受験することすらできなかった。その結果、学区で偏差値が最下位だった高校に入学することになり、入学後も劣等感や後悔を感じながら過ごしていた。この苦い挫折の経験から、大学受験のタイミングに2度と同じ経験をしたくないと考え、当時志望していた難関私立大学への受験を決意。もちろん、当時の高校からでは非常に困難な受験だったが、過去の自分を超えて後悔しない挑戦がしたいと考え、志望校の1校のみを受験した。その結果合格することができ、この挫折経験・成功体験から、自分に限界を設けずに挑戦する事の大切さを学ぶ事ができた。

入社してからどのような事がしたいのか?

将来は、新規事業の立案や商品企画などに携わりたいなと考えています。そのためにも、営業を経験して現場や市場のニーズを自分なりに分析して、そこから自分の提案力やアイデア力を養いたいと考えています。新規事業や商品企画に関心を持った理由は、率直にゼロから1を生み出す事が好きで、そのようなことを仕事にしてみたいと考えているのと、自分自身がこれまで学部・大学院で学んできた専門知識を活かして、地球全体の「健康」や「Wellbeing」に貢献できるような働き方がしたいと考えているからです。また、私自身の強みである、限界を定めず挑戦するチャレンジ精神を働く中で活かし、健康という広義の領域で変革を起こしていけるような存在になりたいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手

企業の規模感や、自分のやりたい事の実現可能性と照らし合わせた

内定後の課題・研修・交流会等

辞退したため不明。

内定者について

内定者の人数

辞退したため不明。

内定者の所属大学

関関同立など

内定者の属性

辞退したため不明。

内定後の企業のスタンス

こちらの就職状況やキャリプランに寄り添って相談に乗ってもらえる。検討期間は一応設けられているが、実際に決断するまでにそれ以上時間を頂戴してしまいました。やめるようには指示されませんし、選考の中で学生の就職状況を把握した上でお話ししていただけます。

内定に必要なことは何だと思うか

とにかく、自分らしく自然体で、その人の良いところを存分にアピールする事がミソなのかなと感じています。もちろん、実践型の研修で問題の発見・解決力などの能力はある程度求められたり評価されている場面はありますが、人柄も同じように重視されていると感じました。なので、企業研究の段階で自分自身と企業がマッチしているなと感じた点は、自信を持っていて良いと感じます。自分らしく、自分の強みに自信を持って選考に望んで欲しいなあと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

定型文のような志望動機や、具体的に社会に出て(ないしはロートに入って)やりたい事のキャリアビジョンがはっきりしていない人、そもそもやりたい事がロートの方向性とマッチングしていないと選考を進んでいくのは厳しいのかなと感じました。自分の言葉で、自分らしい魅力を表現できる方は好まれるのかな、という印象。

内定したからこそ分かる選考の注意点

基本的に面接は全て会話ベースだったので、「お堅い」企業ばかりを受けている方は、そのような企業の面接とは印象がガラリと違うので知っておく必要があるように感じます。このような雰囲気を好む方は自分のペースで話せますが、雰囲気に合わないと感じる方はとことん合わないのかなと感じます。

内定後、社員や人事からのフォロー

他の部署の社員の方との面談や、キャリアプランの相談に積極的に乗ってくださいます。また、面接の前後や休憩中など、雑談ベースや就活の事まで、対等な立場・距離感で相談に乗ってくださいます。話しやすい雰囲気作りは徹底されていますし、自分の何が評価されているのかを教えてくださる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ロート製薬株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の本選考体験記を見る

ロート製薬の 会社情報

基本データ
会社名 ロート製薬株式会社
フリガナ ロートセイヤク
設立日 1961年10月
資本金 64億4600万円
従業員数 7,259人
売上高 2708億4000万円
決算月 3月
代表者 杉本 雅史
本社所在地 〒544-0012 大阪府大阪市生野区巽西1丁目8番1号
平均年齢 42.3歳
平均給与 817万円
電話番号 06-6758-1231
URL https://www.rohto.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130944

ロート製薬の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。