21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 関西学院大学 | 男性
-
Q.
ムラタを志望する理由と希望職種を選んだ理由を教えてください(600字以内)
-
A.
「日本のモノを発信する中で、世界に豊かさをもたらす男」という理想像を高いレベルで実現できる環境であると考え、貴社を志望する。中学時、発展途上国の子供達が未来に限られた選択肢しか持たない現状に衝撃を受け、そんな社会を改善することを誓った。また、米への留学時、日本語・文化を現地大学生に発信する団体を1年間運営した経験から、自国を発信することに大きな喜びと誇りを覚えた。これら二つの経験から、上記の理想像に向かうと決めた。 貴社は海外売り上げ比率が90%を超え、高度な技術力で世界のモノづくりを支える。世界のあらゆる機械に貴社の製品が使われていることを知り、貴社で機械の面から社会全体を支え、自身の想いを実現したいとの考えに至った。 留学や、20カ国におよぶバックパック経験から見に付けた「溶け込む力」を生かし、貴社の「供給力」に貢献できると考える。 また、私は自身の強み「チームの熱源・推進力となれる部分」を生かせると考え、営業を志望する。野球経験を中心に、チームの為に貢献したいという帰属意識から、周りを動かしていくことにやりがいを感じてきた。営業は技術者等とチームを組んで、顧客のニーズに取り組んで行くことが求められる。一方、取引先では相手方のチームの一員として、課題解決に真摯に向き合うことが求められよう。これら2つのチームに所属する点から、自身の強みを最大に生かせると考え、営業を志望する。 続きを読む
-
Q.
「エレクトロニクス業界の今後とムラタの果たすべき役割について」あなたの考えを自由に論じてください(600字以内)
-
A.
エレクトロニクス業界は社会からのニーズが更に高まる業界である一方で技術の栄枯盛衰が非常に激しい業界であると考える。半導体は今日、電子機器や通信機器、自動車など、我々の日常をあらゆる面から支える。加えて、今後さらに進むI T革命によって、半導体の需要が拡大することは自明である。よって、既存のエレクトロニクスメーカーに加えて、世界各地から新規参入が増加。価格競争や技術競争が激しくなることが予想される。 しかし、私は学校の授業等を通して、半導体開発には多額の投資が必要であり、技術革新が著しい業界であることを学んだ。拡大する業界の中でも、規模感を重視した経営を保ち、かつ多角的な事業に取り組むことがエレクトロニクスメーカーに求められると考える。 一方で、貴社にはエレクトロニクス業界を牽引する役割に加えて、ハイエンドなメイドインジャパン製品を牽引する役割も求められると考える。日本のモノは高い技術力から世界に対して大きな説得力を持つ。一方で、他国の安価な製品にシェアを握られる事例も目立つ。しかし、あらゆる産業に精通することに加えて、今後規模が大幅に拡大する業界にある貴社であれば、ハイエンドな製品を武器に大きな説得力を再び世界に示すことが可能であると考える。また国内では、社会課題によって通信事業の強化や精進化が求められよう。多様な業界に精通する強みを生かし、社会課題をも牽引する役割も求められよう。 続きを読む