就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
UHA味覚糖株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

UHA味覚糖株式会社 報酬UP

UHA味覚糖の本選考ES(エントリーシート)一覧(全20件)

UHA味覚糖株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

UHA味覚糖の 本選考の通過エントリーシート

20件中20件表示
男性 25卒 | 法政大学 | 女性

Q.
趣味・特技など

A.

Q.
学業で力を入れたこととそこから学んだこと(得意科目・研究テーマ・卒業論文など)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年7月22日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味・特技など 100文字以下

A.

Q.
学業で力を入れたこととそこから学んだこと(得意科目・研究テーマ・卒業論文など) 550文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

管理部門
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたが弊社を就職活動の対象企業として選ばれた理由をご回答ください。

A.
私は「日常の幸せに貢献したい」という想いから生活に身近で不可欠な食に興味を持っていて、中でも幸福感に直結する嗜好品に携わりたいと考えています。貴社の商品は、印象に強く残る独創性が強いものが多いため、おいしさと共に他にはない楽しさやワクワク感を提供できると考えています。 このような商品を通して、幅広い世代に幸せや笑顔を届け続ける貴社のもとで、「相手の笑顔に立つために行動することが得意」という強みを活かして活躍したいと思ったため、貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
弊社の商品で一番好きなものは何ですか。理由もあわせてご回答ください。

A.
グミサプリのビタミンCが好きです。 私はもともと美容や健康のために、DHCのサプリメントを毎日摂取していましたが、味が好みではなく、毎日摂取することに対して面倒さを不快に覚えていました。そんな時、ドラッグストアでグミサプリの存在を知り、試しに買ってみたところサプリメントであるのにも関わらず、美味しい味でした。また、錠剤のように飲み込む必要がないことや、水が必要ないため外でも手軽に摂取できる手軽さに魅力を感じ、気に入りました。グミサプリとの出会いによって、サプリメントを摂取するという不快な習慣が、グミサプリを手軽に美味しく食べるという楽しみな時間になりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年8月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
志望動機

A.
「おいしさはやさしさ」という企業理念の通り、「美味しさ」と「健康」を両立させた商品を、多数開発されているところに魅力を感じたからです。私には、「食」通して健康を提供することで、人々の健康寿命の延伸に貢献したいという夢があります。「健康」とは、「心身ともに健やかで、自分らしい生き方ができる状態」であると認識しています。生きがいを持って前向きな気持ちで生活することが、「健康」に繋がると考えます。未来に向けて感じている課題は、健康寿命の延伸です。医療の進展により、人生100年時代と言われるまでに平均寿命は延伸しました。しかし、健康寿命との差は約10年あり、近年その差は拡がってきています。健康寿命の延伸には、自身の健康に関心を持ち、自分自身でコントロールすることが大切です。生活の基本である「食」の中でも、幼少期からの身近な存在であるお菓子であれば、健康への意識がまだ高くない若年層へもアプローチできると考えています。また、お菓子だけでなくサプリメントにも力を入れている貴社でなら、若年層だけでなく幅広い世代の健康に携わることができると考えました。「美味しさ」と「健康」に加えて「楽しさ」も追求されており、ユーモア溢れる商品を次々に生み出されている点に惹かれたことも、貴社を志望する理由です。自身のチャレンジ精神と粘り強さを活かし、貴社の一員として既存の枠組みを超えて「遊」の「波」を広げるという夢に挑みたいです。 続きを読む

Q.
理想の会社像

A.
私が考える理想の会社像は、「社員同士が信頼関係を築き、同じ夢に向かって挑戦し続けることで、新しい価値を生み出す会社」です。私は、人と人との関わりの中で1番大切なことは信頼関係であると考えているからです。信頼関係を築くことで、コミュニケーションが円滑になります。たとえ価値観の違いがあっても、お互いが信頼し、譲歩し合うことができれば、仕事上での成果も上がります。たとえ難しい問題に直面しても、速やかに解決に導けると感じます。信頼関係を築くためには、相手の立場になって考える誠実さが大切だと考えています。社員同士がお互いを尊重し、個々の強みを理解し合うことで、新たな価値観を生み出す、そんな会社が理想です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年7月7日
問題を報告する

23卒 本選考ES

管理部門
男性 23卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 非公開

Q.
あなたが弊社を就職活動の対象企業として選ばれた理由をご回答ください。

A.
私は将来、「継続できる健康」を提供することで幅広い年代の人々の生活を豊かにしたいと考えています。まず私の考える「健康」とは、人の一生に関わるものであり、心身ともに満たされている状態だと考えています。そのため一時的に改善された状態や、身体が良くなっても精神的に負担を感じた状態、不安を抱いた状態は健康ではないと感じています。そこで私は、継続しやすい健康製品を作り出し経済的・精神的に負担をかけないことで健康に対するハードルを下げ、多くの人々の長期にわたる健康を実現したいと考えます。そのためオリジナリティあふれるお菓子作りによって、健康機能による身体的健康に加えて、「遊食による楽しさの提供」と「より良い商品を、より安く」という考えにより精神的健康にも挑戦する貴社に魅力を感じ志望しました。また貴社ではアメーバ経営を実践することで社員の考えにブレがなく、一つの目標に向かって皆で取り組めると考えられます。そこで私が大学時代のラクロス部でチームの得点力不足の課題に「議論型戦術学習」を取り入れて課題解決をした際に学んだ、皆で一つの目標に主体的になって取り組み楽しむことや、周りの意見の違いに耳を傾けて自らの学びに繋げることを貴社でも活かしていけると考えています。さらに貴社では、製品だけでなく働く環境にも遊び心が感じられます。この環境であれば自身の「深堀によって楽しむことができる」強みを最大限に活かして、楽しみを柔軟な発想に繋げて新たな価値を見つけ出していけると感じています。 続きを読む

Q.
弊社の商品で一番好きなものは何ですか。理由もあわせてご回答ください。

A.
シゲキックスです。この商品は他のグミにはないハードな食感、癖になる酸っぱさが特徴としてあります。ハードな食感は、噛むことで一粒の満足感を得られるだけでなく、ストレス解消や噛み応えが感じられます。また味についても、最初に酸っぱさが来て噛むうちに甘味が出てくるため、飽きのこない味であると感じました。これら他のグミにはない特徴が好きな理由です。また、小さい頃はパッケージに面白さを感じた経験があり、買うたびにワクワクを感じていました。現在では、勉強のお供として食べており満足感を得ています。このように幅広い年代においしさを与えられる点も魅力的だと感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
自分自身が考える理想の会社像、理由を教えてください。410

A.
社員全員が自社の商品が一番だと誇りを持ち、楽しそうに働いている会社が理想だ。 私自身、就職活動をする上で【やりがいを感じ楽しく働くことができるか】を重視しているからだ。「後悔せずに生きる」という私の中での大切な価値観があり、その実現のために①挑戦する②やり遂げる③楽しむ、という3つの行動を意識している。就職活動では、③を重視しており、入社後は①②を重視した行動をすることで自己実現できると考えている。そこで、⑴自分が社会に与えた影響が実感できるか⑵扱う商材が好きか⑶社風が自分に合っているかを軸として就職活動に励んでいる。  貴社の説明会にて、クイズ形式により就活生を楽しませてくれる姿勢や、若手から社長まで商品開発に携わること、遊波(UHA)やPLAYという価値観から、社員全員がお菓子や楽しさに全力だと実感した。 そのような貴社で、私の好きな食に関わり、自分が提案した商品が実際の店舗に並べられる光景をやりがいに感じながら働きたい。 続きを読む

Q.
志望動機を教えてください。

A.
 「日本のお菓子を通じて、世界中の人の生活を笑顔にする」というビジョンを貴社でこそ実現できると考え、志望する。 アジア留学で、外国人に日本のお菓子を配った際、彼らが非常に喜んでくれたことや、○○人とお菓子交換で、消費者が食べやすい工夫がされているなど、○○のお菓子に比べて消費者志向や機能面の高さ実感したことから日本のお菓子に誇りをもった。一方、そのような素晴らしい日本のお菓子は、まだまだ海外でメジャーではなく、広まる余地があると感じたため、上記の想いを持った。 そこで、貴社の2つの特徴を魅力的に感じた。 ①商品の独創性。例えば、「さけるグミ」や「シゲキックス」など、他社には真似できないようなユーモアあふれる商品が多く、より「笑顔」を創造できると感じた。 ②お菓子の枠を超えた挑戦。例えば、お菓子×サプリメントや、お菓子×ドレッシングにより健康志向の人など、多くの人のニーズに対応できると感じた。 ③世界中の人に届けることができる点。ロングセラー商品が多いことに加え、貴社のビジョンとして「世界一の菓子メーカー」を掲げていることから、国内にも世界にも大きな影響を与えることができると感じた。  加えて、このビジョンを実現するために、「目標をやり遂げる」「相手主体で考える」という2つの強みを活かし、顧客と信頼関係を築き、課題解決方法を最後まで考え抜くことで成果を上げ、貴社のユーモア溢れる商品で、世界を舞台に私のビジョンを実現したい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2022年6月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

管理部門
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが弊社を就職活動の対象企業として選ばれた理由をご回答ください。

A.
幅広いお客様に対して、お菓子による楽しい時間を提供したいと考え、貴社を志望しました。アルバイトしていた学習支援教室での「おやつタイム」で、子どもたちがお菓子を食べながら楽しそうにお喋りをしている姿が強く印象に残っています。お菓子はただおいしく食べられるだけではなく、人との楽しい時間を生み出す力もあるのだと強く感じ、お菓子を提供することで人々の楽しい時間を生み出していきたいと考えるようになりました。ぷっちょやコロロなどの子どもや若者が楽しめる商品だけでなく、健康・美容分野にも進出している貴社でなら、従来のターゲットに縛られない幅広い人々に楽しい時間を提供することができると考えています。 続きを読む

Q.
弊社の商品で一番好きなものは何ですか。 理由もあわせてご回答ください。

A.
「コロロ」です。幼い頃からグミが大好きで、様々なグミを食べてきた私にとって、「コロロ」の新食感は衝撃的だったためです。もともと、しっかりとした弾力のあるハードなグミを好んでおり、試験勉強や受験勉強をしている時はそのようなグミを常に口に入れていました。しかし、勉強合間の休憩中にもそのようなハードなグミを食べてしまうと、顔に力が入ってしまい、自分があまりリラックスできていないことに気付きました。そこで、今までは柔らかそうで避けていた「コロロ」のグレープ味を初めて手に取りました。今までハードな食感のグミばかり食べていた私にとって、「コロロ」の食感は衝撃でした。柔らかく、まるで本物のぶどうを食べているかのような食感に、何度も癒されました。今でも、「気軽に癒されたいときはコロロ!」と決めています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月21日
問題を報告する

23卒 本選考ES

管理部門
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味・特技など

A.
趣味は料理です。料理系Youtuberの動画を見ながら、味付けにこだわってすることが好きです。特技は2年間毎日続けているギターの弾き語りです。友人が聞いて泣いてくれたこともあり、やりがいとなっています。 続きを読む

Q.
学業で力を入れたこととそこから学んだこと(得意科目・研究テーマ・卒業論文など)

A.
お酢を作る酢酸菌が持つ酵素の研究に注力し、研究成果を学会発表で「面白い結果だね」と評価された経験があります。結果を出すことに楽しさを見出す私は、酵素が作用する「未知なる物質」の発見を試みていました。しかし、結果は上手く出ませんでした。目標未達の原因は、マニュアルに記載された実験法だけに焦点を当てていたことだと特定しました。菌の性質や実験に対する理解を深め、新たな仮説を立てて実験を行う必要があると考えました。そこで、何としてでも結果を出したいと、勉強している先輩にも容赦無く話しかけ、意見を求めました。教授に「自身の考察を評価してください」と、1時間議論を交わしたこともありました。主張がすれ違った時は相手の意見を理解した上で、自身の考えを提示し、新たな視点を持つことを心がけました。知識をさらに深堀するため、平日は夜遅くまで論文を読み漁りました。獲得した情報から実験を組み直し、持ち前の「粘り強さ」で、仮説を1つ1つ検証していった結果、物質を1つ発見し、学会発表で報告することができました。この経験から、物事を「多角的に捉え、考え抜く」力が身につき、積極的に挑戦し続ける大切さを学びました。貴社においても、広い視野を持つことで新たな発想に繋げ、「カタチ」にすることに尽力いたします。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年5月17日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 女性

Q.
学業以外で力を入れたこととそこから学んだこと

A.
私は、食育教室の企画・運営を行う中で、0から自分のアイディアを形にし、「高い向上心と行動力」を身につけました。私は、子どもたちの食育機会の少なさや、子どもの時から食を学ぶ大切さを知り、地域の小学生を対象に、食育の教室を合計13回行いました。最初は、食育教室を実施するノウハウが全くありませんでした。しかし、よりよい教室づくりのため、食育セミナーに積極的に参加したり、食育の研究者の方に話を聞いたりするなど行動し、「子どもたちの経験を大切にする」という自分の行いたい食育の軸を定めることができました。そして、毎回毎回の教室で反省と改善を繰り返しながら、クイズを入れた手作りプリントを活用した授業を行ったり、「どうしたらいいかな」という学びを引き出す問いかけをしたりするなど工夫を重ねた結果、初めは3人だった参加者が20人と増えていき、多くの子どもたちに食の楽しさや大切さを伝えることが出来ました。この経験から0から物事を作り上げる大変さと面白さを知り、現状に満足せず高みを目指して行動し挑戦することを学びました。 続きを読む

Q.
あなたの強みと弱みを教えてください。

A.
私の強みは、目標に向かって粘り強く努力できるところです。自身の研究では新たな実験系の確立に挑戦し、論文を30報以上読み、先生や先輩方と毎日議論を重ね、失敗しても諦めず改善しながら条件を検討し続けました。その結果、新たな実験系の確立に成功し、国際学会でポスター賞を受賞することが出来ました。また、私の弱みは、少し完璧主義なところです。中身の完成度を高めることに注力するあまりに、締め切りぎりぎりになってしまうことがあります。そのため、スケジュール管理をきちんと行い、それぞれのステップでの細かい締め切りを定めることで、完成度だけでなくスピードも意識して取り組むように心がけています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月18日
問題を報告する

22卒 本選考ES

管理部門
男性 22卒 | 大阪経済法科大学 | 男性

Q.
趣味・特技

A.
趣味は料理である。小学生の頃から、親が料理をしている際に炒め物の手伝いをしていた事から、料理に興味を持つようになった。 直近では母が家にいない日に、晩ご飯としてハンバーグを作った。小売店の精肉コーナーでアルバイトをしており、お肉の良し悪しはある程度判別できるようになったため、綺麗なお肉を厳選して購入するような拘りがある。また、お肉に混ぜるタマネギを粗微塵切りにして食感を残したり、市販のソースと手作りのソースを使って、味にバリエーションを増やす工夫をしている。 さらに、クリスマスや誕生日といったイベント時には、ホールケーキも手作りする。市販のスポンジケーキに、生クリームや苺を乗せてデコレーションしていくだけなのだが、綺麗に出来上がった時の嬉しさはたまらない。 自分が作った物を美味しそうに食べてもらい、喜んでいる姿を見ることが嬉しいため、料理が好きである。 そして特技は、小学1年生から高校1年生までの約10年間続けていたサッカーである。 中学時代には、週4日放課後30分の自主練習を行ったり、土日の午前練習の下校時には、ボールを蹴りながら下校するほどサッカーが好きである。 今も、身体を動かしたいときは、サッカーボール1つを手に取り外へ出て、街中をドリブルしたり、壁に1時間程ひたすらボールを蹴り続けたりしている。 これらの趣味・特技は、疲れた心身を休めたり、気分転換といった大切な役割を担ってくれている。 続きを読む

Q.
学業で力を入れたことと、そこから学んだこと

A.
1年生の5月から、職業に対しての知識や興味の理解を深めるために、あらゆる分野の8つの資格取得に注力し、何事にも挑戦してみて視野を広げる事の重要さを学んだ。 入学当初から、キャリアの可能性を広げていくためにも勉学に励んできたが、成果が目に見えて自信にも繋がる資格取得に特に力を入れた。 視野を広げて自信の可能性を広げていくためにも、今まで興味の無かった未知の分野の資格にも挑戦してきたが、無知な分野には取り組む意欲がなかなか湧かなかった。さらに、学業の成績評価であるGPAも気にしながら、8つの資格に挑戦してきたため、タイムマネジメントが大変であった。 そのため、将来の自分を創り上げるためだと自身を鼓舞して、試験日から逆算して今やるべき事に優先順位を決めて、計画的に取り組むようにしていた。 その結果、挑戦してきた8つの試験それぞれに、一回の試験で合格することができた。 この経験から、今までやってこなかった事や新しい事に挑戦していく事が大事だと感じた。 未知の領域に挑戦していく事で、知らなかった知識を学べたり、本当にやりたい事を見つけるいい機会になったと考えている。 仕事も、今まで経験してこなかった業務が多くあると思うが、業務の中に何か目標を設定しながら取り組んでいきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

管理部門
男性 22卒 | 静岡大学 | 男性

Q.
現在、興味のある業界をお答えください。 (50文字以下)

A.
「食」という身近な部分に携わり、多くの人々の健康増進と日々の幸せに貢献できる食品業界を志望します。 続きを読む

Q.
あなたが弊社を就職活動の対象企業として選ばれた理由をご回答ください。 (20文字以上)

A.
私が貴社を志望する理由は2つあります。 1.「シゲキックス」や「コロロ」など他社には無いユニークな商品を扱っていることに魅力を感じました。このユニークな商品を『営業』として企業の最前線に立ち、世に広めていくことにやりがいを感じることができると思ったためです。 2.少子高齢化が課題となる日本では、健康に対する意識が向上してくると考えています。お菓子だけではなく、バランス栄養食品やサプリメントなど健康・美容食品にも力を入れている貴社であれば、メインターゲットとなる子供だけではなく、健康ニーズにも対応した食品の提案に携われると思ったためです。 このように製菓と健康・美容食品を併せ持つ貴社であれば、世代を超えた多くの人々に幸せと健康を与えることに貢献できると思い、志望します。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月13日
問題を報告する

22卒 本選考ES

管理部門
男性 22卒 | 関西大学 | 女性

Q.
あなたが弊社を就職活動の対象企業として選ばれた理由は何ですか

A.
私が貴社を就職活動の対象企業として選んだ理由は、私の夢を唯一実現できる企業であると思ったからだ。 私は去年、アルバイト先のお客様に手作りのお菓子をいただいた経験から、お菓子が空腹を満たすだけではなく、幸せを提供し、思い出にも繋がるものだということを実感した。そして私も『お菓子を通じて、多くの人々の幸せや思い出に携わりたい』と思うようになったのだ。 貴社はこれまで、消費者様の記憶に残るような意外性のある商品を数多く生み出しており、そこに他社にはない魅力を感じた。それと同時に、そのような貴社でなら『食を通じて人々の幸せや思い出に携わる』という私の夢を叶えられると確信し、働きたいと強く思うようになったのである。 続きを読む

Q.
弊社の商品の中で1番好きなものはなんですか。理由もあわせてご回答ください

A.
私が最も好きな貴社の商品は、「コグミ ドリンクアソート」だ。理由は3点ある。1点目は味や食感の良さだ。コーラ、ソーダ、グレープソーダ、メロンソーダという4つの炭酸飲料の味を楽しむことができ、どの味も非常に爽やかである。また、小さいながらも弾力があり、満足感を十分に得られる点が魅力的だ。 2点目は量の多さだ。他社のグミは量が少なく、1人で食べきってしまうことがほとんどだが、貴社のグミは大容量であるため、家族や友人とシェアしやすい。このシリーズは、みんなで食べる楽しさや幸せを感じることができる商品であると思う。 3点目は乳酸菌が入っている点だ。このグミは美味しさだけではなく、簡単に乳酸菌を摂取することができるため、健康志向の私にとって非常に嬉しい商品であり、大好きな商品でもあるのだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月11日
問題を報告する

22卒 本選考ES

管理部門
男性 22卒 | 龍谷大学 | 女性

Q.
あなたが弊社を就職活動の対象企業として選ばれた理由をご回答ください。 20文字以上

A.
食品を通じて生活を彩りたいと考え食品メーカーを中心に見ています。その中でも貴社のコロロやまんまシリーズは、他社の商品と比べ独創性に優れており、ユニークな商品を形にする仕事にやりがいを感じると考えました。 続きを読む

Q.
弊社の商品で一番好きなものは何ですか。 理由もあわせてご回答ください。

A.
ぷっちょに思い入れがあります。 小学生のころにぷっちょのおまけの玩具目当てに箱買いしました。同じお菓子を食べ続けることは難しいのですが、ぷっちょはただのキャンディではなく、中にグミが入っているため触感が良く飽きませんでした。一番お菓子を食べていた小学生のころに食べていた商品なので、貴社の商品で一番好きです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京農業大学 | 男性

Q.
「自分自身が考える理想の会社像はどのようなものですか?理由も含めて記載してください。」(100~150字)

A.
私が考える理想の会社像は、挑戦を続け世の中に新しい価値を提供する会社です。また、若手もベテランも関係なく平等にチャンスを与えてくれる会社です。なぜなら、 常に挑戦をし続ける姿勢で取り組むことによって、あらゆる可能性が広がり世の中にない新しい付加価値を提供できると考えているからです。 続きを読む

Q.
「学業で力を入れたこととそこから学んだこと(得意科目・研究テーマ・卒業論文など)」(100~150字)

A.
私は大学で○○学に力を入れて勉強しました。人間にとって利益にも不利益にもなる微生物に非常に魅力を感じたからです。授業では、予習や復習をかかさずに行い、分からないところは教授や図書館を利用して徹底的に理解するようにしました。その結果、定期試験では上位5%に与えられる「秀」の評価を頂きました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する

20卒 本選考ES

管理部門
男性 20卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
学生時代一番力をいれたことについて教えて下さい。

A.
よさこいチームでの活動に力を入れ、自ら行動することの大切さを学びました。昨年、地震の被災地である宮城県の島から我々のチームに毎年依頼して頂いている演舞の企画担当をしました。そこで、新たな試みとしてステージの中で島の方々と一緒に踊るコーナーを入れることを提案致しました。この結果、一方的に見せるだけでなくお客様と一体となることができました。このような行動力を仕事でも活かしたいと思います。 続きを読む

Q.
自分自身の強みと弱みについて教えてください。

A.
私の強みは人を巻き込む力です。学生時代によさこいチームに所属し、250以上あるチームの中から3つしか選ばれることのない名誉ある賞を得た経験に基づきます。チームにおいて、私は普段の練習から常に大声を出して周りを鼓舞し続けました。このような行動によって全体の士気が高まり、より心に響くような演舞ができたのだと思います。 それに対して弱みは考えや提案を論理的に筋道立てて伝えることです。様々なアイデアを思いついても、頭の中の情報を上手く伝えることができずにもどかしい思いをした経験があります。だからこそ、思いついたことをすぐ言葉にするのではなく、一度書き出して整理してから伝えることを心掛けています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 20卒 | 法政大学 | 女性

Q.
学業に関することでの学生時代に頑張ったこと、学んだことを述べてください(200字)

A.
私は学生時代にゼミ2つ、サークル2つ、資格8つ取得し、昨年度は学科内最優秀成績者に選ばれるほど勉強をしました。これらの経験から、複数のことを同時にこなすための計画の練り方や時間の使い方を学びました。隙間時間など、時間を有効活用することでやりたいと思ったことはすべてこなせるということを学びました。 続きを読む

Q.
学業以外での学生時代に頑張ったこと、学んだことを述べてください(200字)

A.
所属するサークルの幹部として、新入生に一日掛けて友達作りをしてもらう大学公式イベントの企画運営を頑張りました。企画の準備は、毎年3ヶ月以上かけて80名ほどの学生スタッフのみで行います。私は幹部として、イベントを形作っていく際に、他のメンバーや協力者の個性を分析してそれが活きるような工夫をしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

管理部門
男性 20卒 | 京都女子大学 | 女性

Q.
自分自身が考える理想の会社像はどのようなものですか?理由も含めて記載してください

A.
私が考える理想の会社像は、挑戦を続け世の中に新しい価値を提供する会社です。なぜなら、常に挑戦をし続ける姿勢で取り組むことによって、あらゆる可能性が広がり世の中にない新しい付加価値を提供できると考えているからです。 続きを読む

Q.
学業で力を入れたこととそこから学んだこと

A.
経営学ゼミに所属し、他大学との合同ゼミに向けて「業績好調の企業を取り上げ、その要因と次の一手を考える」というテーマで研究を行ったことです。企業の分析に加えて、競合他社の分析や業界分析などを行い、多角的な視点から取り上げた企業を見ることにより、視野を広げる重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 18卒 | 近畿大学 | 女性

Q.
学生時代力を入れたこと、そこから学んだこと(学業で)

A.
私は観光学について学んでいました。観光の歴史、特性、効果、影響、政策、そして観光主要産業の発展と課題について学んでいます。また、海外に行き現地の少数民族や子供たちと交流をし、観光による村の活性化と重要性の難しさについて学びました。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
1つめは若いうちから活躍できることです。実際に30歳で支店長になる方がいたり、人気商品を若手社員が開発していたと言うことを知り、他社ではあまり若いうちから活躍できるチャンスがないのに対し、貴社では可能なことに共感しています。2つめは遊び心をもlていることです。私自身も楽しませることが好きですので貴社でその能力を十分発揮していきます。以上のことから遊び心を大切にしながら若いうちから活躍することで世界中の人々にワクワクを届けられるよう努力していきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年12月11日
問題を報告する

18卒 本選考ES

管理部門
男性 18卒 | 大阪府立大学 | 女性

Q.
学業で力を入れたこととそこから学んだこと

A.
2年間、週4回行った学生実験で、結果を考察し、次の課題を考えることに力を入れました。操作のひとつひとつが与える影響と得られた結果の原因を、時間をかけて考えることで次回の成功につなげるよう意識しました。1人では答えが得られないときは、班員や先生と議論しました。この経験から、原因を追究することで次の一手へつなげること、周囲と協力しながら解決へ導くことの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
学業以外で力を入れたこととそこから学んだこと

A.
アカペラサークルのライブで、会場装飾班長として携わり、成功を収めました。初め、班会議に班員15名中5名しか参加せず、皆で協力し、努力してこそ達成価値があると考えた私は、意識向上に取り組みました。具体的には、会議目的を共有し意見しやすい空気を作ることや自ら作業に参加し一体感を出すことを行いました。結果、毎回10名以上が参加するようになりました。私は、周囲を巻き込みながら動く実行力を身につけました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 近畿大学 | 男性

Q.
あなたが弊社を就職活動の対象企業として選ばれた理由をご回答ください。

A.
私が貴社を志望した理由は、発想力豊かな商品に惹かれたからです。他社にはないユニークな商品は、味はもちろんのこと、パッケージを見ただけでわくわくする気持ちが湧いてきます。貴社では商品開発職として、ユニークな商品の開発に取り組みたいと考えております。 続きを読む

Q.
弊社の商品で一番好きなものは何ですか。理由もあわせてご回答ください。

A.
「忍者めし(もも)」です。市販されている他のグミに比べて弾力があり、噛めば噛むほど桃の味わいが口に広がるところが気にいっております。また、パッケージにもインパクトがあり、一目見ただけで惹きつけられるものがありました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
20件中20件表示
本選考TOPに戻る

UHA味覚糖の 会社情報

基本データ
会社名 UHA味覚糖株式会社
フリガナ ユーハミカクトウ
設立日 1949年10月
資本金 1億円
従業員数 400人
代表者 山田泰正
本社所在地 〒639-1031 奈良県大和郡山市今国府町123番地の8
URL https://www.uha-mikakuto.co.jp/
NOKIZAL ID: 2864513

UHA味覚糖の 選考対策

最近公開された商社・卸(飲食)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。