就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東洋冷蔵株式会社のロゴ写真

東洋冷蔵株式会社 報酬UP

東洋冷蔵の本選考ES(エントリーシート)一覧(全12件)

東洋冷蔵株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

東洋冷蔵の 本選考の通過エントリーシート

12件中12件表示
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容を教えてください。

A.

Q.
自己PR(400文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月31日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
当社を志望した理由について記入してください。

A.

Q.
ゼミ・研究室名/先生のお名前を記入してください。【例:海洋生物学研究室/東洋太郎先生】

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社を志望した理由について記入してください。(800字以内)

A.
メーカーと水産物専門商社の機能を兼ね備えた一気通貫型企業として若手のうちから裁量権を発揮でき、更にグローバルな仕事にも携わる事が出来る貴社の組織風土に魅力を感じ、貴社での働き方が大きな仕事に挑戦したいという私の就業観と合致した為です。世界の海をフィールドとして仕入担当と販売担当が協力し、貴社の三本柱であるトップの供給量を誇るマグロ、トレーサビリティが確保されたエビ、セルマックと連携を図るサーモンを中心に多彩な水産物を取り扱い、日本の食卓を彩り続けている仕事内容にやりがいを感じ関心を抱いています。又、私はクラシックバレエの減量により摂食障害を患った過去があります。摂食障害を克服する為に栄養学を学び始めた事で魚の豊富な栄養素に気が付き、魚離れが深刻な日本に魚の美味しさと魅力をより一層広めたいと思う様になり、水産業界を志望しています。その中でもインターンシップやフォローイベント、パネルトークを通して沢山の社員の方々にお会いする機会を頂き、日本の食文化である「魚食」を支えるという使命感のもと熱意を持って仕事に取り組まれている姿勢に感銘を受けた事で強く志望しています。更に貴社のイベントにおいて就活お役立ち情報や自己分析ワークなど私達学生の為に様々なプログラムを開催して頂いたり、終始丁寧な対応をして下さった人事部の中坪様と栗島様の人柄に強く惹かれた事も理由の一つです。私は貴社で営業担当者の「商品担当」として国内のみならず海外を訪れ、実際に自身の目で現場を理解し、日々勉強を積み重ねて将来的には水産食材のプロを目指し活躍したいと考えています。貴社とご縁がありましたら、その際には常にアンテナを張り、新しい事にチャレンジする自身の長所を活かして失敗を恐れず様々な事に挑戦し自己成長に繋げたいと考えております。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
○○ゼミに所属しており、NPOやソーシャルビジネス等の社会的課題の解決に取り組むビジネスのノウハウを学び、公共の課題解決をテーマとして研究を行っています。私は卒論のテーマとしてまちづくりと地域活性化の観点から「○○○」を選定しました。執筆を進める上で、企業や自治体に実際に足を運び実地調査を行い、本テーマのリサーチクエスチョンを明確にしています。授業内では一人一人が卒論の経過報告をプレゼンし、質疑応答の時間ではゼミ生同士の積極的な意見交換が行われています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する
男性 21卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
当社を志望した理由について記入してください。

A.
私が貴社を志望する理由は世界に価値ある水産物を安定供給するバリューチェーンに貢献したいからです。私は幼いころから海や魚に興味があり、水産系の大学及び大学院に進学して海洋学や水産学について学びました。その中で持続可能な水産業について考えるショートコースに参加する機会がありました。そのコースで漁業者や養殖業者などの生産者や生産者から加工や流通業者といった現場の方々にお話を聞き議論を行う中で、水産物を取り扱う仕事の面白さやバリューチェーンの社会的な重要性を学びました。そしてそれらに挑戦したいと思うようになりました。貴社は水産物流通の川上から川下までの実績あるバリューチェーンをグローバルに展開しており、その水産物に関する事業領域の広さに魅力を感じました。また貴社は「現場を知ること」を重視しており、私の価値観や大学で学んだことと一致しています。私は貴社で水産物を扱うプロとなって、人々に価値あるものを届けたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 東京経済大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は水産物を通して世界中に「健康と美味しさ」を提供する仕事に就きたいと考えています。その中で御社の海外から日本の食卓へ、日本から海外の食卓へ水産物の価値をお届けしている点に魅力を感じました。 世界に拠点をもつ御社では、幅広い魚種を取り扱っており、今後増え続ける世界の人口の胃袋を支えることができると考えています。さらに、水産物の多くを消費してきた日本人は天然資源を保護する責任があると考えており、養殖マグロ事業を行っている御社では、より多くの水産物を安定的に届けることができると考えました。 海外の主要拠点に事業所を設置し海外展開を強化していることから、各国の幅広いニーズに応えより多くの食卓に豊かな魚食生活を提供したいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れていたこと

A.
渉外部での経験です。 約2年間、社会貢献活動を主として活動する学生団体に所属しており企業に伺い団体の経費を集める渉外部に部長として在籍していました。代替わりのタイミングで団体を運用する資金が足りないという壁に直面しました。 この壁を乗り越えるため、企業のセミナーに行き交渉術を学びました。又、1人の後輩に1人の先輩が面倒見として付く担任制を導入し後輩の育成に尽力しました。結果、私が引退するタイミングで前年比1.5倍、200万円もの協賛金を得ることができました。 社会人になってからも周りの方々と協力しながら課題を解決していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月6日
問題を報告する
男性 21卒 | 愛知大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
ゼミでは「農泊のマーケティング」をテーマにグループ研究に取り組みました。近年、体験型旅行や地域活性化が注目さ れる中、こうした市場ニーズを満たすはずの、その土地ならではの体験ができる農泊が認知されていない現状に着目しま した。実地調査やヒヤリング調査より、「情報発信手段が不適であること」、「消費者の感じる価値と農泊側のセールス ポイントに相違があること」が要因であるとしました。解決策として農泊の持つ食育という価値に注目し、既存の食育イ ベントを用いた農泊のプロモーションを提案しました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の他者に負けない強みは、「生きた情報を求めて自ら足を運ぶこと」です。地域活性化 を目的とするサークルに所属し、代表として企画の立案・提案を行ってきました。私は活動する上で、地域資源を活かした案の作成にこだわり、空き時間や授業後に何度も地域に足を運び、「実際に自分の足で歩いて観察すること」、「そこでの地域の方との会話」に重きを置いてきました。こうすることで、現場でしか得られない気づきを得ることができ、地域の課題やニーズを掴むことにつながります。また、銭湯のPR企画と街あるき企画を絡め、湯めぐりマップの作成など、こうして得た情報が一つの企画だけでなく他の企画 にもつながり、新しいアイデアの創出につながるという効果も得られました。入社後は、 自分の目と足を使った情報収集によって、ニーズにただ応えるだけでなく、付加価値を付 け差別化した提案や課題解決策で私の強みを発揮していきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する
男性 17卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
クルマエビ類以外のエビ類はメスの腹に卵を抱える抱卵という産卵形態をとります。また、抱卵されている受精卵は互いに外膜で結合しています。この2点から、受精卵を分離して行う必要のある受精率を調べる実験などは行いにくく、簡単な分離法が求められており、その方法を探しています。また、それによりメスのお腹から卵を取り出し、1つ1つバラバラにした卵はメスによる世話を受けられないので腐ってしまい孵化できません。これを卵消毒の方法などを用いて、メス無しでも孵化できるように培養する方法も模索しています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私は目標達成のために限界を決めず行動できる人間です。小6から水槽で錦鯉の飼育を始めました。錦鯉の専門誌を読んでいた時、同年代の養鯉場のご子息が全国品評会で活躍している記事を見て、負けられないと思いました。飼育目標は全国品評会入賞となり、毎朝水温や餌の量のデータ取り、餌にこだわりホウレン草の自家栽培、専門誌を定期購読し最新の知見を常に求めました。また、水槽では勝負にならないと思い、レンガ池を、続いてコンクリートブロック池を自作しました。しかし、中2の春に病気に感染してしまい、飼っていた錦鯉は全滅してしまいました。それでも飼育を止めようとは一切思わず、鯉屋さんを介した平均60歳前後の勉強会に参加させて頂き、また参加者の池を個人的に見せてもらい生の情報を手に入れることができ、人との関わりの大切さも知りました。そして、高1の秋に地区品評会で幼魚総合優勝を頂き、今も全国品評会を夢見て飼育しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年11月16日
問題を報告する
12件中12件表示
本選考TOPに戻る

東洋冷蔵の 会社情報

基本データ
会社名 東洋冷蔵株式会社
フリガナ トウヨウレイゾウ
設立日 1948年10月
資本金 21億2100万円
従業員数 843人
売上高 1496億7800万円
決算月 3月
代表者 大塚茂
本社所在地 〒135-0034 東京都江東区永代2丁目37番28号
電話番号 03-5620-3200
URL https://www.toyoreizo.com/
NOKIZAL ID: 1572082

東洋冷蔵の 選考対策

最近公開された商社・卸(飲食)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。