就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2018/1/4に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
花王カスタマーマーケティング株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

花王カスタマーマーケティング株式会社 報酬UP

【未来を拓く情熱】【22卒】花王カスタマーマーケティングの営業系総合職の本選考体験記 No.12126(一橋大学/女性)(2021/5/17公開)

花王カスタマーマーケティング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒花王カスタマーマーケティング株式会社のレポート

公開日:2021年5月17日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 営業系総合職

投稿者

大学
  • 一橋大学
インターン
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

インターンシップは全てオンラインで、最終面接だけ対面であったが、アクリル板越しでマスク着用で行った。

企業研究

この企業は、1dayインターンシップ、2daysインターンシップの2つがあり、1dayインターンシップの参加者限定で選考を行い2daysインターンシップに参加でき、2daysインターンシップに参加すると、最終面接に進むことができる。従って、インターンシップは選考を有利に進めることができるうえ、参加者限定の座談会などで企業研究も深められるため、参加を勧める。また、2daysインターンシップのesで1dayインターンシップの感想を書かされたので、座談会での社員様の話もメモに残しておくと良いと思う。また、最終面接前では将来社会がどうなっていくか、企業が何をできると思うかを聞かれたので、事前に考えておくと良いと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私は、あらゆる人々の生活ニーズを高品質かつリーズナブルな製品で満たし、豊かな生活を提供したいという思いを実現したく、花王グループ様を第一志望にしています。花王グループ様の中でも、御社のインターンシップに参加し、棚割りのワークを通して、自らのアイデアで、お客様に商品を知ってもらい、買ってもらうことができる営業の仕事に非常にやりがいを感じました。私は、大学時代に取り組んでいた留学生のサポート活動の中で、1から留学生と信頼関係を築き、自分に出来るサポートを提案し、実行するということを行ってきました。この経験を活かし、御社でもお取引先と信頼関係を築き、お取引先目線の提案を行うことで、花王様の商品をより多くの消費者に届け、豊かな生活文化を提供することに尽力したいです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

独自の選考 通過

実施時期
2020年12月 中旬
通知方法
メール
通知期間
即日

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

1dayインターンシップ

選考の具体的な内容

インターンシップの内容自体に選考要素はないが、この1dayインターンシップの参加者は2daysインターンシップへの応募資格を得ることができる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

独自の選考 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
即日

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

選考形式

2daysインターンシップのグループワーク

選考の具体的な内容

5人チームで棚割りのグループワークをした。このインターンシップ参加者は全員最終面接に進むことができる。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
年次の低めの社員

面談時間
30分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

2daysインターンシップの後に参加者は必ず機会が用意される。日時を予約する形式であった。

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

面接の雰囲気

非常に和やか。2daysインターンシップの選考であるAI面接のフィードバックと、最終面接前の質問に答えてくださる。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

AI面接の結果が非常に良かったと褒めてくださった。逆質問はいくつか用意しておいた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 落選

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
役員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

他社の選考状況について記入する時間があり、そのあと役員面接があった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望度が低かったので、あまり準備しないで臨んでしまった。それが伝わってしまい、「うちには向いていない」と言われ、内定にはつながらなかった。

面接の雰囲気

最初は和やかな雰囲気であったが、質問につまってしまったので、途中から厳しい雰囲気となった。また、1人は穏やかであったが、もう1人は厳しめであった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業のHP、ワンキャリア、就活会議

最終面接で聞かれた質問と回答

2025年に社会で流行っていそうなものは何か。

2025年問題と言われているように、労働人口が減って高齢者層が増大するため、現在ではITに疎い高齢者がITによって便利に暮らすことができるような仕組みが出来ていると思います。例えば、御社が関わっているドラッグストアでも、高齢者の方が簡単に買い物ができるようなまとめ買いのシステムや、広い店舗でも何がどこにあるかわかるようなデジタルの道案内システムなどがあると思います。また、化粧品では、大量消費大量生産というビジネスモデルの他に、カスタムメイドな商品が求められると思うため、D2Cに各企業が移行し、顧客の購買履歴などのビッグデータを利用して1人1人のお客様に合った商品の提案ができるようになると考えています。

あなたの強みの欄に「1度決めたらやりきる」とあるが、そのエピソードを教えてください。

エピソードの1つとして、私は倍率の高い公費の留学を目指して英語の資格試験の勉強に取り組み、選考に合格することができたことが挙げられます。留学を思い立ったのが遅く、選考まで期間が2か月間しかなかったのですが、絶対に合格したいと決意し、2か月間大学の授業やアルバイトと両立しながら、友人からの遊びの誘いも全て断り、通学時間も含め、それ以外の時間を全て英語の勉強に使いました。具体的には、毎日2時間ほど、4技能全てのセクションの過去問演習、毎日30分のオンライン英会話、イギリス英語での試験だったので、発音に慣れるためにイギリスのラジオ番組を寝る前に聞くようにしていました。その結果、応募者の中で最高レベルのスコアを取ることができ、合格することが出来ました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

花王カスタマーマーケティング株式会社の選考体験記

商社・卸 (その他)の他の本選考体験記を見る

花王カスタマーマーケティングの 会社情報

基本データ
会社名 花王カスタマーマーケティング株式会社
本社所在地 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町8番3号
電話番号 03-6746-2500
URL http://www.kao.co.jp/saiyo/hansha/

花王カスタマーマーケティングの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。