就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2018/1/4に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
花王カスタマーマーケティング株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

花王カスタマーマーケティング株式会社 報酬UP

【信頼と創造の絆】【21卒】花王カスタマーマーケティングの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10607(同志社大学/女性)(2020/7/27公開)

花王カスタマーマーケティング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒花王カスタマーマーケティング株式会社のレポート

公開日:2020年7月27日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

インターンシップに2つ参加した。
3デイズインターンシップに参加するためには、1デイインターンシップへの参加が必須になるため注意。この3デイズインターンシップに参加することができると、全ての選考過程を飛ばし、いきなり最終選考にスキップすることができるため、倍率は高いが挑戦してみる価値はあると感じた。
花王ウェイについては、インターンシップにおいて社員の方々が非常に重視されている理念であると感じたため、何度も読み返し、その理念にあった原体験を説明できるように準備した。
他社との比較はもう少し詳細に行っておけばよかったと感じた。
有益だった情報源は、就活会議・one career・unistyleの体験記・コラムと、企業のホームページ。

志望動機

私は、御社のワンデイインターンシップ及びスリーデイズインターンシップに参加した際、実際に棚割のワークを行い、「よいものは広く知られ、買って使ってもらってこそ、初めてその良さがわかる」ということの大切さを実感し、お客様が花王の商品を手に取るきっかけづくりに貢献したいと強く感じました。売上シェアが日用品で一位、化粧品で二位という現状にとどまらず、満足ナンバーワンを目指す、というさらに上へ挑戦する姿勢にも共感しました。私が御社に入社することができたら、御社でしか実現できないであろうキャリアプランを実現させたいと考えています。
まず、入社一年目から三年目あたりにかけて、地域規模のアカウントか、ストアアドバイザーとして、地域のドラッグストアなどの小売店様の業態や地域性に合わせた販売戦略を提案して、信頼関係を構築していくことによって、現場から知識を吸収したいと考えています。またそれと並行して、御社の自己開発プログラムを活用して積極的にセミナーを受けに行き、自らが最大限に成長でき、小売店様のお役に立てるよう努力したいと考えています。
そして毎年、能力・キャリア開発支援面談で上司の方にキャリアについての相談を聞いてもらいつつ、三年おきに行われる人事面談を受け、四年目からは、三年間で得た知識やスキルを活かして流通開発やマーケティングにチャレンジしたいと考えています。

独自の選考 通過

実施時期
2019年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

選考形式

プレゼン選考

選考の具体的な内容

「10年後の花王KCMKで働く自分」について5分間プレゼンをする。その後、プレゼンについての深堀と、普通の面接が行われる。

インターン

実施時期
2020年02月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2020年03月

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
部長クラス/中堅役員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

非常に厳かな雰囲気であったが、自身も緊張してしまうと感じ、ほぐす意味もかねて面接官を笑わせるように努力したのだが、それが評価されたとフィードバックをいただいた。人柄が重視され、評価されていると感じた。

面接の雰囲気

非常に硬い雰囲気だった。雑談は一切なく、淡々と質問をこなしていくイメージだった。回答に対してもあまり反応がなく、終始不安な状態で面接が終了した。

最終面接で聞かれた質問と回答

これから先IT化が進んでいくと思いますが、それらとうまく共存するためにあなたならどのような策を考案しますか?

私は一人暮らしの高齢者の方をターゲットに「生活の全てを花王でパック」を提案します。
日本では今後高齢化が進み、一人で日常の生活を送る独居老人の方が増加すると考えられています。
そこで、「生活に必要な日用品を1つ1つ選ぶのが難しい」「大容量の商品をなくなるたびに買いに行って家まで持って帰るのは重くて大変である」という2つの課題が存在すると考えました。
そこで私は、生活に必ず必要な御社の日用品を、一人が1ヶ月使用するだけの小容量に縮小し、全てひとまとめにして売ることで、1つ目の課題を解決することができると考えました。内容としては、洗顔料・ハンドソープ・石鹸・歯磨きセット・シャンプー・リンス・衣料用洗剤・仕上げ剤・食器用洗剤をひとまとめにして〇〇円を想定しています。
その際、各分野で高齢者の方に適した商品を入れます。(例えば、60代以上の方は重質粉末洗剤を好んで使用される傾向があることが市場調査で分かっているため、アタックの粉末タイプを入れる、70代以上の方に向けて新発売されたメリット地肌すっきり泡シャンプーを入れる、などです。)
また、一つ一つの商品にこだわりを持っておられる方もおられると思います。そんな方たちのために、自ら御社の小容量の商品を詰め合わせることもできるようにします。
しかし、小容量のものでも多数入っていると、重くなってしまいます。そこで、売り出す際に、高齢者の方も手に取りやすい、下から2段目のシルバーゾーンに棚割を配置します。そのうえで、腰が悪いなどの理由で家に持って帰るのが困難な方のために、お店と提携し、お店から自宅まで配送することができるサービスを提案します。そのことにより、2つ目の「家まで重い荷物を持って帰るのは大変である」という課題を解決することができると考えています。
さらに今後IT化が進み、高齢者の方もスマートフォンを所持するのが当たり前な社会になっていくと考えています。そこで、もしこの提案で売り上げを伸ばすことができたら、サブスクリプションを導入し、家からでも注文できるようにしたいです。
これらの提案により、高齢者の方のニーズに応えることができ、お客様に御社の商品の魅力を知っていただく第一歩となります。
そして最終的に、生活の全てに寄り添うブランドを創ることができ、「日用品といえば花王」という認識の拡大にもつながると考えています。

信頼関係の築き方についてあなたの考えを教えてください。

信頼関係の築き方について、私は主に2つあると考えています。1つ目に、人と人として歩み寄り、相手に興味をもち、心の壁を壊すことが重要であると考えています。ビジネスにおいても、頼ってもらえるような存在になるにはまず自分を知ってもらい相手を知ることが重要であると感じるためです。2つ目に、約束や締め切りは必ず守ることは当たり前のこと、求められていることの一歩先の提案をすることです。
私は実際に、ゼミや議員インターンシップなどのコミュニティに身をおき、以上の2点を意識してメンバー達と信頼関係を築き、1つの目標に向かって共に努力した経験があります。1人間として歩み寄り、また期待以上のことを提案することが信頼関係構築につながっていると感じました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も、承諾期間は存在したものの、素直に他の企業と迷っていることを述べると、最後まで就活を続けさせてくださった。「一番納得のいく選択をして欲しい」と何度も言われ、良い企業だと感じた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

まず、なぜ花王(株)ではなく花王KCMKなのかということを言えるようになるため、組織の仕組みについて理解することが必要である。その際、1デイインターンシップへの参加をお勧めする。またその上で、3デイズインターンシップへの参加に挑戦することを強くお勧めする。このインターンシップは、1年に1度しか開催されず、たったの36名しか参加できない狭き門なのだが、この選考をくぐり抜けることができれば、インターンシップ参加者(おそらく)全員が最終面接までスキップすることができる。
3デイズインターンシップに参加することができれば、企業研究はそこで全て済ませられる。加えてOB訪問も行ったため、より理解を深められた。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

「自分は自分」と個性と自身の考えをしっかり持っていて、それをしっかり言葉にして伝えることのできる人物が3デイズインターンシップには多かったと感じた。また、積極的な学生ばかりだった。(内定辞退のため内定者に共通する属性や性格は不明)

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

インターンシップに参加していても、最終面接で落ちた学生は非常に多い。参加できたからといって油断してはならないと感じた。逆に、インターンシップに参加していなくても、内定をもらえる可能性は高いということだ。最後まで諦めずに熱意を伝えて欲しい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

花王カスタマーマーケティング株式会社の選考体験記

商社・卸 (その他)の他の選考体験記を見る

花王カスタマーマーケティングの 会社情報

基本データ
会社名 花王カスタマーマーケティング株式会社
本社所在地 〒103-0016 東京都中央区日本橋小網町8番3号
電話番号 03-6746-2500
URL http://www.kao.co.jp/saiyo/hansha/

花王カスタマーマーケティングの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。