
23卒 本選考ES
IS/ITエンジニア

-
Q.
学生時代、特に力を入れて取り組んだこと(テーマ)をPRしたい順に、3つ記入して下さい。(50文字以内)
-
A.
学生時代に力を入れたこと(1つ目)(必須/Required) 学生時代に力を入れたことは何ですか。そのテーマを記入して下さい。(1つ目) 大学受験予備校のチューターとして、担当生徒8人の第一志望の合格に尽力した。 学生時代に力を入れたこと(2つ目)(必須/Required) 学生時代に力を入れたことは何ですか。そのテーマを記入して下さい。(2つ目) 所属している写真サークルの代表としてコロナ禍での感染症対策や連絡網体制の構築に尽力した。 学生時代に力を入れたこと(3つ目)(必須/Required) 学生時代に力を入れたことは何ですか。そのテーマを記入して下さい。(3つ目) ボウリング場での接客業務にて、スコアを用いたイベントへの参加率を店舗間で競い全国1位を取れたこと。 続きを読む
-
Q.
上記「学生時代に力を入れたこと(1つ目)」についての具体的内容 背景や動機(必須/Required) 取り組んだ背景や動機、設定した目標、実際に出した成果を、明確かつ簡潔に記入して下さい。(400字以内)
-
A.
大学受験予備校のチューターとして担当した高校生の第一志望への合格に尽力した。月に2回の面談を通じて生徒にそった自学習のアドバイスや生徒のモチベーション管理、授業の進捗管理を1年間にわたって指導を行った。生徒によりやる気が上がる表現や話の展開の仕方が異なるため、生徒の性格や志望大学にあわせた指導をする難しさを感じた。映像授業の受講頻度が低い生徒に対して、機械的なアドバイスをするのではなく、モチベーションを上げつつ、勉強の質を確保する必要があった。学習手順が不明確な生徒や映像授業の受講頻度が低い生徒は第一志望の合格が難しいと私は感じていた。そのため、面談を通じて生徒のモチベーションの向上を促すことと勉強の進め方などの指導を行った。その結果、生徒との信頼関係を構築したことによって、密度の濃い面談ができた。それに伴い成績が向上しただけでなく、第一志望に合格することができた。 続きを読む
-
Q.
主体的に行動したこと(必須/Required) 上記の成果を出すにあたり、主体的に行動したこと(課題解決に向けた工夫・苦労など)、 周囲との関わり方(チームでの役割・チーム内での貢献など)、学んだことについて記入して下さい。(500文字以内)
-
A.
私の担当生徒は映像授業の受講進捗が悪く、自ら意欲的に勉強を進めることが苦手な生徒が多かった。そのため、面談では勉強の意欲を上げることに重きをおき、生徒の勉強に対するモチベーションを上げてから、映像授業の受講を促した。しかし、生徒によって受講進捗の改善にばらつきがあることがわかった。面談を通じて試行錯誤をしていると、生徒によってやる気が上がる言葉や表現が異なることに気づいた。また、考え方による課題の進め方に差があることを発見した。そのため、生徒の性格や考え方の特徴を理解した面談の進め方に注力した。提示方法が異なる具体例としては、1年間全体の計画を提示してから毎月やるべき課題を提示すると勉強意欲が向上する生徒もいれば、日々の勉強量までを設定し管理する方が勉強を続けやすい生徒がいることもわかった。また、性格や考え方によって対応の仕方が異なることをチューター同士で共有することで、効率的に生徒に合った面談方法を見つけることや生徒との関わり方のイロハを増やした。その結果、生徒との関わり方の質を向上することに努めた。この経験を通じて、人をマネジメントする難しさと学びを共有することの重要性を学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたの長所・短所や特技などについて自由に記入して下さい。(200文字以内)
-
A.
私の強みはリーダーとして団体を統率する力があることだ。最後の大会のコンクールに出場する部員を決める際に意見が分かれた。協議を重ねた結果、より優秀な評価を求めて実力がある部員をメンバーに選ぶという部活の方針を定めた。議論の結果、チームとしての団結力が向上し、目標であった賞を受賞できた。趣味は一眼レフカメラを用いた写真撮影です。かけがえのない写真を想起させられるような1枚を撮ることを目標としている。 続きを読む
-
Q.
志望動機を記入して下さい。(350文字以内)
-
A.
貴社を志望する理由は2つある。1点目はIT技術を用いてグループを支えられることに魅力を感じたからだ。大学受験予備校のチューターとして生徒との面談を管理するツールが紙からデジタルに変更された際に、面談の質が向上しただけでなく、教室運営の効率が向上した経験からITシステムの魅力を感じた。課題解決のシステムを導入することやその他の業務改善を世界で活躍している貴社のグループに支えたいと考えた。2つ目は世界規模でチャレンジできる点に魅力を感じたからだ。これまでの人生経験を通じて、新しいことに挑戦することがやりがいである。ソニーグループ内で浸透する「自由闊達」なカルチャーから裁量が与えられる環境や充実した教育制度があることを存知、自身の強みを活かしながら成長できる環境であると考え,貴社を志望します。 続きを読む