就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
エフサステクノロジーズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

エフサステクノロジーズ株式会社(旧:株式会社富士通エフサス) 報酬UP

【ITで業務革新、未来へ貢献】【22卒】エフサステクノロジーズの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.13192(電気通信大学/男性)(2021/8/2公開)

エフサステクノロジーズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒エフサステクノロジーズ株式会社のレポート

公開日:2021年8月2日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 電気通信大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

終始オンラインでした。

企業研究

 富士通さんのグループ企業ということで、親会社の競合となる日立製作所、NECなどとの違いをまず押さえた上で、富士通エフサスがグループ内でどのような立ち位置にあるのかを押さえておくといいと思います。富士通の保守運用部門から派生した会社ということですが、システム設計や開発にも挑戦しているので、そこに対する意欲もアピールするといいと思います。また、エフサスの同業他社としてNECソリューションイノベータさんや、日立システムズさんなどとの差別化もできると良いかと思います。
 富士通グループ内での立ち位置を知るには、以下のサイトがわかりやすかったかと思います。

https://bizual.jp/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E7%A0%94%E7%A9%B6/142/

志望動機

 自分が貴社を志望した理由は、ICTを使って世の中の無駄を省き、様々な業務効率化に貢献したいと思ったからです。
 自分がアルバイトをしていた個別指導の塾でも、授業確認や振替手続きを紙で扱っており、まだまだアナログな手法を取っているが故に、授業日の変更が伝わっていなかったり、授業を忘れてしまう生徒がいるといった問題が度々ありました。また、生徒の授業日報なども紙で取り扱い紙のまま保存するため、容量の圧迫や管理の難しさなどの問題もありました。このような経験から、現代のIT技術やクラウド管理などによって、同じような課題を抱えている会社や官公庁に貢献したいと思いました。
 その為には高度な基幹システム技術が必要であり、貴社の強みであるICTインフラ技術とマッチしていると感じました。
 そして、会社の業務効率化を通じて労働の負担を減らし、より良い社会にしたいという自分の思いと、貴社の「過重労働をなくし、社員が健康でいきいきと働ける会社にしたい。」という理念に感銘を受けました。様々な会社の課題を解決し、沢山の人を幸せにできるエンジニアになりたいと思っています。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年05月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

・専門的に学んできたこと・研究テーマ・得意科目など(500)
・志望動機・やりたいこと(500)

ESの提出方法

採用サイトに提出

ESの形式

web形式

ESを書くときに注意したこと

自分のやりたいことがどのように富士通エフサスにマッチするのかを伝えるようにしました。

ES対策で行ったこと

内定者ESが見られる会社をたくさん見て回った。また、同業他社は一部同じようなフレーズ作っておくとたくさんエントリーする際の作成が楽になった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

開始時間になったらwebサイトにアクセスした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の大学時代の努力と、どのような点を工夫したからこのような結果に結びつけることができたのかを伝えられるように意識しました。

面接の雰囲気

今までどれくらい面接をしてきたか、オンライン面接には慣れてきたかなどの簡単な質問でアイスブレイクをしていき、終始和やかな雰囲気で進んだ。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

志望動機とやりたいことはなんですか?

自分はSIer業界の中で設計や開発ができる職種を志望しており、ICTを使った社会の業務効率化の促進に携わりたいと思っています。自分が大学時代やっていた塾講師のアルバイトの中で、一緒に働く教務や社員の方の仕事ぶりの中で、まだまだ紙媒体での資料保存や、電話による授業連絡など、アナログな部分が残っているなと感じました。そのような経緯から、もっとITを使って効率的に働けるような社会にしたいと思い御社を志望しました。
さまざまな環境でのデータのやり取りを効率的に行えるようなシステムやネットワークの設計構築に挑戦していきたいと考えています。
そのためには、開発としての経験だけでなく、様々な職種での経験が必要だと考えており、設計開発だけでなく、保守運用、コンサルティングなどの業務にも携わっていきたいと考えています。

大学時代に注力した経験

 自分は大学の部活動で競技ダンスというものに挑戦しました。この競技は社交ダンスを競技化したものになりまして、男女1カップルで踊るというものになります。自分はそこで4年間努力を重ね、東部大会で○位、全国大会で○位という結果を残すことができました。
 自分はもともとスポーツが得意なタイプではなく、実際3年生の頃まで全く結果を出すことができていなかったのですが、今までの自分を変えるために、今までの習慣を変えて行こうを決意し、最後の一年、練習方法から身体のメンテナンスなど、あらゆる面での習慣を改善することを意識して努力を重ねました。その中でも、自分は不器用だったので、鏡ではなく動画撮影による客観的な反省を数多くこなしたことで、理想の動きに近づくことができ、大きく成長できた要因だったと思います。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
経営の方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

開始時間になったらwebサイトにアクセスした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であるので、自分はこの会社が第一志望なんだと強い意志を持って臨みました。
総合職の全国勤務であることや、貴社の志望度なども聞かれましたが、迷いはないことを前面に出して答えました。

面接の雰囲気

とても優しそうな方で、口調も優しく、学生の話に寄り添って面接を進めてくださいました。緊張も緩み話しやすかったです。

面接後のフィードバック

内定後の面談にて、面接やwebテストの軽いフィードバックがありました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

(情報系の大学ということで)得意なプログラミング言語は?

大学時代に最も活用した言語ということもあり、C言語が一番得意かと思います。
プログラミング演習の授業で様々なソート法の実装や、再起プログラムを使ったハノイの塔の実装などを行いました。それ以外にも、問題ごとに指定された要件を満たすようなプログラムを実装していく授業を通して、プログラミングの基礎力をつけました。
学外の活動でも、Arduinoという機材を用いて身近な課題を解決するというインターンに参加しました。自分は玄関の鍵の施錠状態をブラウザ上で確認できるようにするシステムを開発しました。そして、30秒以上開錠が続くと登録したアドレスにメールを送信し、鍵のかけ忘れを防止するというシステムを作りました。

なぜ競技ダンスに挑戦したのか?

理由は二つあります。一つは競技ダンスのパッションのある激しい踊りに魅了されたことです。
もう一つは他のメジャーな種目と違ってほとんどが初心者から始めるため、誰にでも優勝するチャンスがあるということに魅力を感じ入部を決めました。

(深堀質問)部活動を通して成長した力はなんですか?
この部活動を通して、同期先輩後輩だけでなく、歳の離れたOBOGの先輩方やスタジオの先生など、様々な年代の方と出会い、お世話になりました。パートナーとは三年間固定カップルとして真摯に向き合い、勝つためにどうするべきかを何度も話し合い、同期や先輩とは、部の運営や強化に向けて話し合いを重ねました。そのような経験から、自分のコミュニケーション能力は大きく成長したと思います。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

社員交流会や内定者懇談会などの機会を積極的に作ってくださったことが承諾の決め手になりました。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

任意参加の社員交流会・内定者懇談会・事業所見学がありました。
今後、参加必須の社会人講習(1日)、内定者研修会(1日)、内定式(10/1)があります。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

100人強?

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

内定者交流会で会った中でわかる限りでは
専修、理科大、学習院の方がいらっしゃいました。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

きちんと喋れる方かなと思います。

内定後の企業のスタンス

6月上旬に内内定をもらった後、あと1ヶ月あれば全て終わる見込みだと伝えました。最終的に6/25が一次回答期日になりました。
就活を辞めるよう強要されたりは全くありませんでした。

内定に必要なことは何だと思いますか?

Sier業界を志望するにあたって、メーカー系だったりソフトウェア系だったりと様々な系統がある中で、なぜメーカー系の富士通エフサスなのか。他の系統でもやりたいことが実現できないか。親会社の富士通や、同業他社のNECソリューションイノベータ、日立システムズなどではダメなのかなど、差別化できる志望動機ややりたいことを用意することがとても大切であると考えます。そこがしっかりしていれば、学歴はあまり関係ないのかなと、内定者の出身大学を見て思いました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分は大学時代に何か語るものがあったから内定をいただけたのかなと思います。自分の場合は競技ダンスでしたが、なぜ挑戦し、どんな困難があって、どう乗り越えたのかという部分が現役時代様々なことを考え実践してきたことを話せばよいので、そこまで苦労しなかったし、聞いてる方々にも伝えることができたのかなと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接中もひやひやしたのですが、全国転勤や総合職で志望の職種でなかった時などのことについてかなり聞かれたので、しっかりと受け答えできるようにしておくと良いと思います。あとは、緊張せず、笑顔をしっかりとすると良いと思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 会社のブランド・知名度
  • 社員の魅力・実力
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社エーアイネット・テクノロジ

迷った会社と比較してエフサステクノロジーズ株式会社に入社を決めた理由

やはり大きな違いは会社のブランドかなと思います。
自分が迷ったポイントとしては、やりたいことをやる代わりに、ブランドや給料を捨てるか、若干やりたいことではなかったとしても給料やブランドを重視するかでした。しかし、いろいろ悩んだ結果、実際仕事をしてみたら意外と楽しいかもしれないということと、ブランドのない企業に入ってもし入社を後悔してしまったら、転職するにもできない状態になってしまうと思い、当社に決めました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

エフサステクノロジーズ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

エフサステクノロジーズの 会社情報

基本データ
会社名 エフサステクノロジーズ株式会社
フリガナ エフサステクノロジーズ
設立日 1989年3月
資本金 94億100万円
従業員数 6,220人
売上高 2224億3100万円
決算月 3月
代表者 小林俊範
本社所在地 〒211-0012 神奈川県川崎市中原区中丸子13番地2
電話番号 03-5747-9374
URL https://www.fsastech.com/
NOKIZAL ID: 1131663

エフサステクノロジーズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。