- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともと自動車業界に興味があり、モノづくりに関わる仕事を考えていましたが、建機もまた面白そうな分野だと感じ、視野を広げる意味でも参加を決めました。特に、町中で実際に目にすることができる製品を作る仕事に魅力を感じていたので、「自分が関わったものが社会で活躍する姿を見...続きを読む(全154文字)
【車の魅力を引き出す】【22卒】三菱自動車工業の冬インターン体験記(理系/インターンシップ特別イベント)No.14874(岐阜大学大学院/男性)(2021/5/21公開)
三菱自動車工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 三菱自動車工業のレポート
公開日:2021年5月21日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 中旬
- コース
-
- インターンシップ特別イベント
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
就職活動を進めていくうちに自動車業界に興味を持つようになり、その中でも車をつくる完成車メーカーに興味を持っていた。本社が東京や大阪ではなく愛知県の中にある企業ということもあって興味を持つようになり、イベントへの参加を決意した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
夏のインターンシップに参加したが選考に落ちてしまった人を救済するようなイベントであり、こちらは特に選考などはなかったため、対策したことは特にはない。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
特に選考などはなかったため、同業他社と比較して、選考において重視されたと感じるポイントは特にない。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2021年01月 下旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 東海地方の大学に所属している人が多かった。主に機械や電気系の人が多かった。
- 参加学生の特徴
- 完成車メーカー、部品メーカー問わず自動車業界を志望している人がほとんどだった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 4人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
グループワーク「グローバルアフターセールス部の一員としてデリカD5の魅力を最大限に発揮するアクセサリー製品を企画する」
インターンの具体的な流れ・手順
インターン時間が2時間だったのでグループワークのみ
このインターンで学べた業務内容
オプションパーツの目的や役割、地域に合わせたニーズ
テーマ・課題
グループワーク「グローバルアフターセールス部の一員としてデリカD5の魅力を最大限に発揮するアクセサリー製品を企画する」
1日目にやったこと
グローバルアフターセールス部の一員としてデリカD5の魅力を最大限に発揮するアクセサリー製品を企画するマーケティングの練習を行なった。4pを意識しながら実現可能なアイデアを考え、スライドをつくった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事の方
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
インターンシップではスライドを用いての会社説明を他社よりもしっかりとしていただいた。また、グループワークの発表ではしっかりとフィードバックをいただくことができた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
車の開発、ではなく車のオプションパーツの開発のワークは斬新で面白かったが、それゆえにしっかりとしたアイデアを考えることが難しかった。マーケティングの4pを意識しながらスライドを考え、ニーズだけでなく災害時などへの影響を考えることも大変だった。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
あまり積極的に関わる機会はなかったが、グループメンバーとはワークを通じて仲良くなることができた。
インターンシップで学んだこと
EVに力を入れておられるイメージだったが、グループワークを通じてオプションパーツにも力を入れていることを実感したとともに、その目的や役割、地域に合わせたニーズなど、お客様のことを考えた高い品質を目指して日々研究している会社の取り組みに感銘を受けた。
参加前に準備しておくべきだったこと
マーケティングの4pを常に念頭に置きながら、プレゼンテーションなどのアウトプットを行っていくようにすれば良いと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
普段は研究開発や生産技術の仕事をメインに見ていたが、グローバルアフターセールス部の一員としてオプションパーツの企画を行ってみて、開発や設計のような内容のお仕事をされていることから、会社の職種についてまた一つ理解を深めることができ、仕事へのイメージが持てたから。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自分自身は自動車業界の中でも化学の知識や技術を活かして電池の研究開発などの材料系の仕事をしたいと考えていたが、完成車メーカーであるので実際の仕事は設計などがメインであとは下請けなどの回すのがメインということを知り、自分には自動車部品メーカーのほうが合っているのではないかと考えたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップで社員の方からお話を聞いた時、完成車メーカーであるので実際の仕事は設計などがメインであとは下請けなどの回すのがメインということを知り、自分自身が望んでいた電池の研究開発などの材料系の仕事はできないのかなということを感じてしまったため。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
夏のインターンシップに参加できた人は有利かもしれないが、今回のイベントは夏のインターンシップに参加することができなかった人がメインであったため、そこまでの優遇はないように思た。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の社員や人事のフォロー、懇親会などの有無は特にはなかった。本選考での有利不利も特になかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
大学で自分のクルマを所有したことでクルマに興味をもったことから将来は⾃動⾞業界に就職したいと考えていた。お客様と最も密接に関わる製品を⾼い技術⼒で開発している会社で、電動化や⾃動化が進んでいく今後の⾃動⾞産業の中でも⼤きな役割を担っていくことができるとともに、⼈々の⽣活の快適性に⼤きく貢献していきたいと感じていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
自動車業界に属する会社が多くある中で、それぞれ力を入れている領域が異なっているということを再認識した。完成車だけかと思っていたがオプションパーツにも力を入れておられることを実感し、その目的や役割、地域に合わせたニーズなど、お客様のことを考えた高い品質を目指す会社の取り組みを教えられた。会社のイメージが大きく変わった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
三菱自動車工業株式会社のインターン体験記
メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る
三菱自動車工業の 会社情報
会社名 | 三菱自動車工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシジドウシャコウギョウ |
設立日 | 1988年12月 |
資本金 | 2843億8200万円 |
従業員数 | 28,982人 |
売上高 | 2兆7895億8900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 加藤 隆雄 |
本社所在地 | 〒108-0023 東京都港区芝浦3丁目1番21号 |
平均年齢 | 42.1歳 |
平均給与 | 786万円 |
電話番号 | 03-3456-1111 |
URL | https://www.mitsubishi-motors.co.jp/ |