22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 関西学院大学 | 男性
-
Q.
ロッテにエントリーしたきっかけを教えてください。
-
A.
誰もが食べる喜びと健康の喜びを享受できる世界を実現し、私の想いを達成したいと考えているからである。 続きを読む
-
Q.
あなたの生き方で大切にしていることは何ですか。
-
A.
「自分の努力で人を笑顔にすること」 きっかけは高校受験で誰もが無理だと思った難関校に合格でき、多くの方に喜んで頂けたことだ。この価値観を最も体現したエピソードは高校サッカーだ。私は全国大会出場を目指し、部員○○○人のサッカー部に所属したが、小学生5年生から競技を始めた私は当然ながら劣っていた。しかし、結果を残して周囲に喜んで頂きたい一心で周囲と協働しながら妥協せずに努力を重ね、全国大会出場を果たした。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れて成果を上げたことは何ですか。
-
A.
アルバイト35名のキッチンリーダーとして、業務効率化に尽力したことだ。 続きを読む
-
Q.
上記について、具体的に記述してください。
-
A.
同店舗は人件費が予算を上回り、少人数の営業で仕込みまで手が回らず、仕込み不足の日が続いていた。 他の原因を探ると、新人への教育不足で各々の作業効率が悪いことが真因であると特定した。私はリーダーとしての期待を超え、自身の引退後も後輩が困らない体制を構築する必要性を感じた。 まず、効率を最大化するために4名の熟練者に業務の工夫点や注意点を時系列に沿って聞き取りした。また、実演もして頂くことで言語化できていない経験に基づくコツや工夫点を抽出した。そして、熟練者と相談の上、優先順位やミス予防の注記を付けた新人でも理解できるマニュアルを作成した。その上で、知識の習得に留まらずに体得して頂くためには実践が大切と考え、手本を見せてから要所要所で理解度を確認しながら取り組んで頂き、各々の習得度に合わせて修正を繰り返した。結果、後輩が相互に作業方法を教え合う環境が醸成し、キッチン全体の作業効率が最大化することで仕込み不足を解消した。 以上より、リーダーとして今まで以上に一歩踏み込んで組織を俯瞰することでこれまで気付けなかった問題に気付けるようになり、その問題に対して周囲と協働しながら解決するスキルを会得した。 続きを読む
-
Q.
世の中の環境(食のニーズやトレンド、サービスの変化、技術発展など)を踏まえ、菓子・アイスの新しい売り方・売り場を考えてください。想定している設定(使用するロッテ商品、時期、ターゲットなど)があれば、詳しく記述してください。
-
A.
現状:①コロナ禍において、買い物にかける時間が減少し、まとめ買いをする傾向にある。そのため、定番商品の売り上げが向上し、新商品の売り上げが減少している。 ②健康意識の高まり ターゲット:コロナ太りしてしまった方や健康意識の高い方 使用する商品:3月16日に発売された「キシリトールガム 7種アソートボトル」 施策:(1)ガム咀嚼によるエネルギー消費量が立位よりも大きいことを確認したという研究結果を踏まえ、「ガムを噛むだけで立位よりも消費カロリーアップ!?在宅勤務におススメです!」と記載したPOPを作成。その上で種類の豊富さもアピールできる文言も追加。 (2)貴社のHPにガム研究所と題した項目を作成。貴社が有するガムを噛むことによる効果などを分かりやすく消費者に伝える。そして、商品にバーコードを貼り、「ガムの驚くべき効果とは!!」と記載する。バーコードを読み取ると貴社のHPに移る仕組みを作成し、販売促進につなげる。 続きを読む
-
Q.
あなたが今一番興味・関心のあることを1つあげ、その理由を記述してください。
-
A.
就職活動に伴う自身の人生観である。私は、“今”一番の興味・関心を持って人生をどう生きたいか考えるべきだと思っているからだ。他のことに時間を割いている時間はないくらい重要な時期だと捉えている。私は仕事を楽しく真剣に、常に挑戦し、やりがいを持って取り組み、自身の想いを実現していきたいと考える。仕事をただこなす大人を羨ましいと思ったことが一度もないからだ。一生涯かけて挑戦し続ける人生でありたい。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
趣味は筋肉トレーニングと音楽鑑賞である。前者は健康のために6年間継続している。特技はサッカーである。 続きを読む
-
Q.
研究課題または興味のある科目(ゼミおよび卒業論文テーマを含む)について記述してください。
-
A.
損害賠償法を研究している。損害賠償法とは、被害者に発生した損害を加害者に転嫁する法的な仕組みである。現代では交通事故だけでなく、金融商品の取引やサイバーテロによる損害の賠償など、人的被害が発生しない損害賠償が問題になっている。ゼミでは、最高裁判所の判例を過去の類似している判例や学説と共に最新の判例傾向や社会の動向を基に妥当性や意義を多角的な視点を持って検討し、発表・議論することで理解を深めている。 続きを読む