内定者のアドバイス
【内定を承諾または辞退した決め手】給料が良さそうだから。元国の企業だから。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】200人くらい【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】入社したい企業ですぐに就活をやめたので不明だ...
東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本) 報酬UP
東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)の内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを14件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【内定を承諾または辞退した決め手】給料が良さそうだから。元国の企業だから。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】200人くらい【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】入社したい企業ですぐに就活をやめたので不明だ...
【内定を承諾または辞退した決め手】希望していた業界の中で志望度が高い企業の一つであった為【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】一度きりの就活だから気の済むまで続けてい...
【内定を承諾または辞退した決め手】より志望度の高い企業に合格をいただいたため辞退した。【内定後の課題・研修・交流会等】不明【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明(1day仕事体験のときは早慶やマーチの人が多かった)【内定後の企業...
【内定を承諾または辞退した決め手】第1志望の業界から内々定を頂いたため辞退。【内定後の課題・研修・交流会等】4月に早期内定者の交流会【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】MARCH・地方国公立多め【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】1週間ごと...
【内定を承諾または辞退した決め手】インターンシップ等多く参加した、縁の深い企業だったから。【内定後の課題・研修・交流会等】交流会が予定されている。【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】国立大学【内定者の属性】堅実【内定後の企業のスタンス】自分は第一志望...
【内定を承諾または辞退した決め手】第一志望の内定が決まったためそこにきめた。【内定後の課題・研修・交流会等】交流会があった。【内定者の人数】不明【内定者の所属大学】不明【内定者の属性】不明【内定後の企業のスタンス】一ヶ月程度待ってもらえると思う。交流会で...
【内定を承諾または辞退した決め手】半官半民で安定しているから。また、高速道路の社会貢献度の高さに魅力を感じたから。【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】50人くらい【内定者の所属大学】早慶やMARCH、国公立など【内定者の属性】体育会系は少...
【内定を承諾または辞退した決め手】辞退しました。他にもやりたい仕事ができる企業から内定をもらっていた事に加え、将来転職などの可能性を考えた際、この企業だと高速道路に関する知識しか増えず、スキルを身に付けることができないと感じたからです。【内定後の課題・研...
【内定を承諾または辞退した決め手】まだ決めかねているが、持ち駒を増やしてから決めるために一応承諾した。【内定後の課題・研修・交流会等】予定はあるが、まだなし。【内定者の人数】わからない【内定者の所属大学】わからない【内定者の属性】わからない【内定後の企業のスタンス】最終的に弊社を選んでくれたら嬉しいが、就職活動では本人が悔いなく決断できることが大事なので他の選考を受けることもやむを得ない。【内定に必要なことは何だと思うか】なぜNEXCO東日本なのかという点と、NEXCO東日本に入社した後に何をやりたいのかという点と、NEXCO東日本において新しい風を巻き込んでいけそうかどうかという点を、面接官は見ているように感じた。なぜNEXCO東日本なのかに関しては他の就活体験記を読んだり別途企業研究を行うなどしてスムーズに話せるようにしよう。入社後にやりたいことに関しては、HP上に業務内容が乗っているので自分の理念にそれを肉付けすれば良い。新しい風に関しては、インフラは安定志向の人間が多いので自分は安定なだけでなはく未来を見据えているということを主張しよう。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】上記の設問での回答内容と重なるが、真面目で安定志向の人間が多いというインフラ系に多い社風とマッチするような性格だが、一方で会社内に新しい風をもたらしてくれる人間であるという、二点を満たしている人間に内定が出るのではと思う。NEXCOは高速道路という超絶貴重なインフラを持っているにも関わらず未上場で、将来的にはJRのようになることを目指しているらしいが学生側の知名度もまだまだであるため、発展途上の企業と言える。社風とマッチするが会社を変えて成長させていける人間が欲しいのは当然かと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点】注意点ではないが、特に優秀な評価で一次面接・二次面接を通過した者で、最後の最終面接においても特に優秀だと判断された場合には特別枠の幹部候補として採用される場合もあるらしい。一次面接から気合を入れるとよい。【内定後、社員や人事からのフォロー】入社後のミスマッチを防ぐために、内定後の社員面談を予定している。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】他社の選考辞退が完了した時点で、再度電話するように言われました。私自身は他の企業を受けるつもりがなかったので、就活を続けたい場合はどうなるかはわかりませんが、そこまで厳しい雰囲気ではないように感じました。【内定に必要なことは何だと思うか】エントリーシートを一次面接から最終面接まで、しっかりと読まれているように感じました。そこから質問が多くされるので、変なことを書かないように気をつけた方がいいと思います。また、高速道路業界を受けている中で、なぜ首都高でなく、西日本、中日本でもなく東日本なのかという差別化質問は必ずされるので、論理的に答えられるように準備しておくことは必須だと思います。志望動機とともにあまり深掘りはされなかったので、一度の回答で熱意を伝えるつもりで用意するといいかもしれません。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】「熱意」と「適性」を15分という短い面接時間で示せるかどうかだと思います。私は「インターンシップや座談会に参加し、OB訪問もしました」とESに記載したことで、志望度が高いことや業務理解ができていることを分かりやすく提示できたのかもしれません。インターンシップは書類選考だけですので、社員や内定者の方ともお話できますし、関心がある方には是非参加をお勧めしたいです。【内定したからこそ分かる選考の注意点】面接時間が短く、ESに書いた4点を中心に広く浅く質問されるため、回答の一定の整合性とともに、「どういう人なのか」を見られている気がしました。自分を優秀そうに見せるよりも、良いコミュニケーションをしながら自分の考えを伝えても大丈夫なのではないかと感じられました。どんなに緊張してもとにかく笑顔でいることは意識していました。【内定後、社員や人事からのフォロー】コロナによってスケジュールが崩れているそうで、まだ特には何もありません。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】今まで第一志望です!猶予はいりません!といっていたにも関わらず1週間ほど待ってくれた。交渉次第ではもっと期間を伸ばせるかもしれない。【内定に必要なことは何だと思うか】インターンシップへの参加とOB・OG訪問は欠かさず行ったほうがよいだろう。ここの企業研究は非常に重要です。例えばよく勘違いされやすいのは高速道路の通行料金で利益を得ているわけではないという部分。国の持ち物なので。基本はSA頼みとかである。しかも運営自体はグループ会社が行っていたりする。これを勘違いしていると面接で変なことを口走る可能性が大きい。特にSAの業務を希望する人は競争や深掘りが激しいことが予想されるので理解を深めておいたほうがいいだろう。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】私は立場の違う人との調整してきた経験を前面に押し出し、それと業務の親和性が高かったので評価されたのでは?と思っている。逆に自分で考えて、リードして進めたい、そういう経験をしてきた人にとってはミスマッチと判断されるかもしれない。基本的には自由度のない仕事だと思う。【内定したからこそ分かる選考の注意点】採用ホームページだけでは明らかに情報不足です。なんとかして企業理解を深めてほしいです。先ほども書きましたが誤解しやすい部分が非常に多い。また、泥臭い仕事が非常に多いことも念頭に入れてアピール等を行っていくことが重要でしょう。【内定後、社員や人事からのフォロー】インターンシップに内定者が駆り出されていた。そのほかにも懇親会などがありそうだった。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】私は第一志望であったため,内定後に就活を続けさせてくれるかどうかに関しては分からなかった。Webにも記載されているが,最終面接の後に意思確認面談がある。【内定に必要なことは何だと思うか】・転勤が頻繁にある企業であるため,そこは覚悟して受けなければいけない。(これは両親などの家族にも伝えておく必要があると思う)・交通インフラ系の企業は鉄道系・道路系・航空系など様々あり,管轄する地域よっても会社が変わってくるため,なぜ高速道路なのか,なぜ東日本エリアなのか明確に答えられるようにしておく。・学歴は「国公立大学か早慶,GMARCH以上でないとESで足切りです」と書かれているところもあるがそんなことはない。もちろん高学歴であることに越したことはないが,学歴以外の要素(熱意や大学・大学院での経験など)も評価してもらえる会社だと思う。(ただインターンシップや説明会での周りの学歴は高かめでビビりました。)【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】・その会社のことを深く調べ,会社の問題点や取り組みに関して自分の意見を持てているかどうか。(=初動が速い人の方が深く調べきれる可能性が高いため有利ですが,就活が遅れていても数社に集中して調べきれれば追いつけると思う)・笑顔・可愛げ(緊張していても明るく振舞えるか)【内定したからこそ分かる選考の注意点】・できればインターンや説明会に参加しておいた方が有利な気がする。・学校・学科推薦も募集している会社なので,第一志望なら教授やキャリア支援の方に相談した方がいい。・二次面接までは気さくな感じで進んでいくが,最終面接だけは空気が違うので飲み込まれないように注意する。【内定後、社員や人事からのフォロー】基本的に電話orメールでの連絡の取り合い
続きを読む【内定後の企業のスタンス】最終面接の数日後に意思確認面談を行い、そこで就活を終えることを約束して内定をもらうか、辞退して全て白紙かの2択を迫られます。私は他に内定している会社があったので辞退しました。【内定に必要なことは何だと思うか】理系で第一志望の人は推薦使えばほぼ受かっている気がする(面接回数が少なくなる)。逆に公募で受かるのはそこそこ険しそうです。かなり寒冷地への転勤も多いし、災害時に休めないしで激務なことを説明されるが面接時にはその点に嫌な顔一つしないことが重要。1次は最低限のコミュ力とストレス耐性の確認程度、勝負は2次と3次面接です。1、2、3と徐々に面接官との距離が遠く、部屋が広くなっていくので声のボリュームを上げることが必要。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】内定者は2パターンに分かれていて、1つはリア充タイプでもう1つは真面目なガリ勉タイプ。前者は公募が多く、後者は推薦に多い。面接はそこまで突飛なことを聞かれないので会社についてちゃんと調べてコミュ力があれば大丈夫。私は他の会社で慣れていたから面接は物足りないくらいだった。【内定したからこそ分かる選考の注意点】面接の出来によって連絡の来るスピードが違うらしい。私は即日で来たときは、面接官から高い評価を受けた旨を電話口で伝えられた。あと学内説明会を開いてくれる大学はその説明会の出席とか控えられているから気を付けてください。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定をもらってから辞退したのでその後は分からない。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】内定通知後にも受けたい企業があると伝えたところ、その企業の結果が分かるまで数週間の猶予を頂けました。【内定に必要なことは何だと思うか】NEXCO東日本の面接は、回数は多いが、1回の時間が20分と非常に短いです。そのため、短い時間の中で端的明瞭に言いたいことを伝えること、周りの学生と差別化したインパクトのある内容を混ぜることが大切であると感じました。一次面接から最終面接まで全て個人面接なので、周りの学生からの干渉を受けることが全く無く、個人的にはかなりやりやすかったです。ESは分量が多いが、細部まで読まれるためしっかり書きましょう。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】「入社したい熱意を行動で示せているか?」の違いだと思います。私は入社志望度の高い会社の選考を受ける前に、実際にその会社が展開しているサービスを懐疑的な視点を持ちながら利用し、自分なりの考えを基に改善点を提案しながら選考を受けてきました。その結果、自分の足を用いた行動から熱意が伝わったのではないかと考えています。【内定したからこそ分かる選考の注意点】最終面接においても倍率が約2倍あるため、最後まで気を抜かず受けてください。また、インターンシップに参加することで直接的な優遇措置は無いですが、強い武器のネタになります。インターン枠は案外多いので、余力のある人は是非積極的に参加してみてください。(実際に、インターンシップ参加者は多く最終選考まで残っていました)【内定後、社員や人事からのフォロー】社員さんと同期を招いた懇談会が数度ありました。入社までにやらなければいけない課題等は全くありません。
続きを読む会社名 | 東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本) |
---|---|
フリガナ | ヒガシニホンコウソクドウロ |
設立日 | 2005年10月 |
資本金 | 525億円 |
従業員数 | 2,573人 |
売上高 | 1兆1115億2800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 由木文彦 |
本社所在地 | 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目3番2号 |
平均年齢 | 40.5歳 |
平均給与 | 775万4000円 |
電話番号 | 03-3506-0111 |
URL | https://www.e-nexco.co.jp/corp/ |
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。