2018卒の同志社大学の先輩が書いたワークスアプリケーションズSales&Marketing職の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、ワークスアプリケーションズの内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒株式会社ワークスアプリケーションズのレポート
公開日:2018年1月24日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- Sales&Marketing職
投稿者
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
この会社の選考途中で他に受けている会社の選考は全て終わってしまったので、後はどの会社にするか決めるだけだと伝えました。その後、人事面談の誘いを受けたりしました。人事面談では、ワークスアプリケーションズの魅力を聞かしていただけました。
内定に必要なことは何だと思うか
自分の考えを持っていて、それをどんな相手であろうと自信を持って言うことのできる人が欲しいと人事の方が内々定後の人事面談でおっしゃっていました。その言葉通り、人に流されることなく、相手に不安を与えないような自信と論理的思考能力が内定するためには必要なのではないかと思います。(人に流されない=傾聴力がない ということではないです。)また、独自選考は事前対策することができません。繰り返しになりますが、良い案を出そうとするのではなく(もちろんそれに越したことはないですが)、自信を持ち矛盾のないプレゼンを行うことが重要だと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の意見を持っていて矛盾がない、あるいはあると指摘され認識できたら素直にそれを受け入れる。そういった点を評価して頂き内々定をもらえたと思っています。自分の軸を持っていてかつ相手の意見を受け入れられると言う点が内々定が出るか出ないかの違いだと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
ロジカルシンキングテストは、SPI参考書の問題を全て解けるようにしておけば問題ないと思います。GDと独自選考(個人ワーク)の際に受けたフィードバックで共通していたことは、もっと広い視点で考えるべきだということです。今まで培われてきたバイアスを捨てて考えるようにすれば面接官受けがいいのかもしれません。
内定後、社員や人事からのフォロー
内々定後に他の企業に行くつもりだと答えたら、人事面談の場を用意されました。そこでは、この会社の良さなんかを教えていただきました。
株式会社ワークスアプリケーションズの他の内定者のアドバイス詳細を見る
IT・通信 (ソフトウェア)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
ワークスアプリケーションズの 会社情報
会社名 | 株式会社ワークスアプリケーションズ |
---|---|
フリガナ | ワークスアプリケーションズ |
設立日 | 1996年7月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 3,202人 |
売上高 | 93億4500万円 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 秦修 |
本社所在地 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町1丁目12番地1 |
電話番号 | 03-6229-1200 |
URL | https://www.worksap.co.jp/ |
ワークスアプリケーションズの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価