就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社アウトソーシングテクノロジーのロゴ写真

株式会社アウトソーシングテクノロジー 報酬UP

【夢見る努力家の挑戦】【22卒】アウトソーシングテクノロジーのPRODESKの面接の質問がわかる本選考体験記 No.12131(愛知県立大学/女性)(2021/5/17公開)

株式会社アウトソーシングテクノロジーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社アウトソーシングテクノロジーのレポート

公開日:2021年5月17日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定
職種
  • PRODESK

投稿者

大学
  • 愛知県立大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後まで全てオンラインでした。

企業研究

PRODESKという新しい働き方の魅力と惹かれた理由について具体的な経験を交えて自分なりに話せるようにすることが一番大切だと思います。具体的な思いや経験が話せると、説得力が増します。PRODESKという職種に就いて、どう働いていきたいのか、3年後5年後はどういう姿でいたいか聞かれるので、しっかりと考えておくといいと思います。一番最初のキャリアマッチング面談でこちらの会社に求める要素(福利厚生や制度も含め)をこれ以上ないくらい全て話して、そこからアウトソーシングテクノロジーではこうだよ、とひとつずつ解消してくれます。そこから選考に進めるかはお互いのマッチ具合なので、企業に求める要素が合っているなと自分では思っても、人事から見て合わないだろうと判断されたら一次面接にも進めないです。

志望動機

専門性の高いスキルを身につけ、市場価値の高い事務職を目指せる働き方に魅力を感じ、貴社を志望します。私は、幼少期から身近な人々の手伝いやお世話をするのが好きで、身近な人を支えたい、役に立ちたいという思いが強いため、事務職を志望しています。その一方で、何事も現状に満足せずに常に努力し続ける性格から、専門的な分野でも知識・スキルを身に付けて着実にキャリアアップしていきたいという思いがあります。この両方を満たすのが、貴社の事務職です。他の企業のようなただの事務職ではなく、サポートはもちろん、専門性を高めてキャリアアップもできる、自分の夢も諦めない働き方ができる点に非常に魅力を感じました。貴社で身近な人々を支えながら、常に上を向いて自分なりのキャリアを築いていきたいです。

説明会・セミナー

時間
90分
当日の服装
私服
実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
オンライン

セミナー名

WEB会社説明会

セミナーの内容

会社説明、職種説明、働き方、社員へのインタビュー動画、質疑応答、適性検査

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前準備は特にしていません。正社員ではありますが、派遣先に常駐するという特殊な職種なので、実際に直接説明を聞いてよかったです。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

おそらく必須です。

リクルーター面談・人事面談

形式
学生1 面接官1
面接官の肩書
人事の女性。

面談時間
60分
面談タイプ
オンライン面接

実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

リクルーターからの連絡が来た時期・経緯

説明会後、適性検査と面談の案内がメールできました。

会場到着から選考終了までの流れ

簡単な自己紹介をした後、企業に求める要素(働き方、福利厚生、制度などなんでも)をできるだけたくさん挙げてと言われた。あげた後に、リクルーターがうちはこうだからこの点はカバーしています、などと一つずつ教えてくれた。面談の最後に、「かなりの確率でマッチしているので、ぜひ次の選考に進んでいただきたい」と直接お言葉をいただき終了した。

面接の雰囲気

和やか。面談なので面接のような堅苦しい質問もなく、特に緊張することもなかった。話しやすい方だったので、終始楽しくお話ができた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

笑顔で自分らしさを出せたことかなと思います。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事の女性。面談と同じ方。
逆質問
あり

通知方法
直接
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

teamsに入室。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面談は自分についての話だったが、ここでは会社・PRODESKへの思いについての話が主だった。なぜただの事務職ではなくPRODESKなのかということをきちんと話せるようにすると評価されると思います。

面接の雰囲気

前回の面談後、事前にメールで次はこの二つについて考えてきてくださいとしじがあったので、主にそれについての会話でした。面談でかなり自分についてさらけ出したので、緊張することなくリラックスして受けることができました。

面接後のフィードバック

あり。あなたはこういうところがすごいので、この仕事で終わるのはもったいないと感じると言われた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

PRODESKとしての将来像

私には、一つのことを突き詰めて、その分野のプロフェッショナルになりたいという夢があります。一つのことを長く続けてそれを自分なりに工夫して自分だけのスタイルを作り上げていくことが好きだからです。ダンスや趣味のファッションはもちろん、勉強についてもこの気持ちでやってきました。貴社では、将来的にモノづくりに主体的に関わることのできる技術のスペシャリストを目指したいと考えています。そのために、入社後まずは事務職として社会人としてのスキルを身に付けるとともに、研修に積極的に参加し、専門的な知識を習得していきたいです。貴社で技術者のサポートをしながら知識と経験を磨き、日本のものづくりに貢献していきたいです。

大学時代に力を注いだことについて教えてください。

ガールズというダンスジャンルチームで、歴代で初めてイベントで大トリを勝ち取るために尽力したことです。イベントに向け、作品の質の高さを認められた証である大トリで踊ることを目指し練習を始めましたが、数人にやる気が見られないことに危機感を覚え、改善に乗り出しました。原因はメンバー間の技術の差だと考え、2つのことを実行しました。1つ目は練習内容の改善です。必ず練習を一番基礎から始め、見合って助言し合う時間を多くとりました。2つ目は、全員に目立つ位置で踊れる見せ場を作ったことです。結果、皆が向上心を持って練習するようになり、大トリで踊ることができました。この経験を通して、メンバーの熱量を合わせること、常に改善を意識し更新していくことの大切さを学びました。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
名古屋営業所の責任者
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

teamsに入室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、PRODESKとして働きたいという思いとそう思う根拠が伝わるかどうかが大切だと感じました。

面接の雰囲気

面接官の第一印象は怖そうという感じで、実際に表情が変わらない方でしたが、喋ると怖くはありませんでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたの長所について教えてください。

『先天性の夢見る努力家』私は幼少期から、向上心を持って人一倍の努力をすることが無意識に習慣になっています。これは高校1年生から7年間続けているダンスの練習で発揮されました。始めた頃は上手く踊ることができず、悔しい思いをしていました。この悔しさと、上手くなりたいという思いから、毎日3時間の部活動に加え、始業前と部活動後に練習を1時間ずつ、引退まで毎日欠かさず行いました。この地道な努力の結果、3年時には1番上手くなったと言われ、現在大学で所属しているダンスサークルではチームリーダーとして、初心者25人のダンスの指導をしています。指導できるほど上達した現在も、更に上を目指すべく、誰よりも早く来て練習をしています。この上を目指しコツコツ努力できる長所を活かして業務に誠実に向き合い続け、求められる仕事の一歩先を提供します。

大学で学んでいることについて教えてください。

大学では日本文化学部国語国文学科に所属しており、日本文学と日本語について学んでいます。日本語の中でも特に日本語方言に興味があるため、国語学ゼミに所属し、地元である愛知県の尾張方言について研究しています。文献から用例を集めたり、尾張方言話者にアンケート調査や聞き取り調査を行い、尾張方言の機能について考察しています。方言話者は無意識に方言を話しているため、話者の方言を聞いて、自分の常識を排除した客観的な視点で判断する必要があります。考察がうまくまとまらないこともありますが、常に問題提起を続けよりよいものを目指す姿勢で取り組んでいます。この姿勢を活かして、お客様の問題や自分の課題を解決していきます。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

内定辞退。仕事内容は魅力的だが、派遣先によってかなり良し悪しが変わる。アウトソーシングなので、同期も全員違う会社に派遣されアウトソーシングテクノロジー社員としての交流はほぼないのがいやだったため。口コミサイトをみたところ、制度はあるが形骸化しており意味をなしていないとあったため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし。交流会は誘われたが断った。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わかりませんが、予定は2、300人程度だと思います。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わかりません。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わかりません。

内定後の企業のスタンス

内定後は2週間で入社承諾書に記入し返送してくれと言われました。内定辞退の電話をしたときも、感じよく対応していただきました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

PRODESKという新しい働き方なので、この働き方のどこに魅力を感じたのか、その根拠はなにか、自分だけの言葉で説明できるといいと思います。面談では、こちら側の企業に求める要素をすべて話した上で選考に進むので、選考に進みたいからといって面談で自分を偽るのはやめた方がいいです。全選考を通して面接という感じはあまりせず、服装も私服でオンラインなのでリラックスしてお話ができると思います。こういった場合でも慢心せずに自分なりに想いを伝えれば大丈夫だと思います。頑張ってください!

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の話にどれだけ具体的なエピソードを添えられるかが大きいのかなと思いました。あとはアウトソーシングテクノロジーの正社員として取引先に派遣されるので、人柄の良さ、印象の良さ、コミュニケーション能力はかなり大事だと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

おそらく最初のキャリアマッチング面談でかなり落とされていると思う。こちら側の企業の理想(働き方、福利厚生、制度)を全て話すので、これがどの程度マッチしているかで選考に進めるか変わってくると思う。だからといって自分の理想を偽る必要はないと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社アウトソーシングテクノロジーの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

アウトソーシングテクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社アウトソーシングテクノロジー
フリガナ アウトソーシングテクノロジー
設立日 2004年12月
資本金 4億8365万4000円
従業員数 24,662人
売上高 1237億9700万円
代表者 鈴木 一彦
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8番3号
電話番号 03-3286-4777
URL https://www.ostechnology.co.jp/
NOKIZAL ID: 1324326

アウトソーシングテクノロジーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。