22卒 本選考ES
送信
22卒 | 日本大学大学院 | 男性
-
Q.
関心を持っている業界と今まで参加したインターンシップ 400
-
A.
私は、IT業界に関心を持っています。本来は決して繋がることのない「物と物」・「人と人」・「物と人」を繋げられるITにとても魅力を感じました。今までは「使う側」でしたが、これからは「提供する側」になり、自分の開発したシステムで人々の生活を支えたいと考えています。したがって、今までは、貴社を含めIT業界の企業のインターンシップに参加させて頂いています。インターンシップのグループワークでは「相手目線」を意識して、取り組みました。実際にお客様がシステムを使う場面を想定し、どのような機能を加えることで、お客様が安心してシステムを使って頂けるかを考え、提案しました。その結果、順位をつけて頂くインターンシップでは、一位になることが出来ました。この経験から「相手目線」の重要性を実感することができました。社会人になってからも「相手目線」を意識して、お客様に喜んで頂けるようなシステムを提供したいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機 400
-
A.
私は、人々の生活を支えたいという思いから志望します。証券は、日本の経済発展に大きく関わっています。証券会社のシステムに携わり、日本の経済発展に貢献することで、人々の生活を支えたいと考えています。それには「IT×証券」のスペシャリストになることが必要だと考えました。貴社のような元請け企業では、お客様の業務を理解することが、高品質システム開発をするうえでは必要不可欠だと考えています。そこで、貴社の「IT×証券」の二本立ての充実した研修制度にとても魅力を感じました。業務をするうえで重要な資格の取得率が極めて高いことから、研修が充実していると思いました。また、SMBC日興証券のシステムに携われることに魅力に感じました。大手証券会社では、多くのお客様が利用されているので、大規模なシステムに携われると考えました。それにより、社会に対する貢献度は非常に大きく、それだけ日本の経済発展に貢献できると考えました。 続きを読む
-
Q.
当社でやってみたい仕事 400
-
A.
私は、人々の生活を支えるようなシステム開発に携わりたいと考えています。金融システムは、人々が暮らしていく中で必要不可欠なものになっています。その中でも証券会社は、日本の経済発展に大きく関わっています。また、これからは今までに比べて、年金や預金による資金調達は難しいと言われています。したがって、これからは「貯蓄」から「投資」へと資金調達の方法が変化していくと考えられます。そこで、証券会社のシステム開発に携わり、証券取引が正確かつ安全に行われるような高品質なシステムを提供することで、人々の生活を支えたいと考えています。また、「IT×証券」のスペシャリストになり、日々変化し続けるお客様のニーズに答え続けることで、日本経済の発展に貢献したいと考えています。そして、いずれは貴社のマイスター制度において会社からも、お客様からも信頼されるSEになりたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
自己PR 400
-
A.
私の長所は、気遣いができることです。私は、飲食店のキッチンスタッフとして、アルバイトを4年以上続けています。アルバイトを始めた頃、自分勝手な働き方をして周りの人を困らせている人がいました。その姿を見て、「周りの人が働きやすいように働く」ことを心がけるようになりました。常に周りをみて、全体の状況を把握するようにしています。全体の状況と周りの人が何をしているかの二つを考慮し、瞬時に作業に優先順位をつけて「自分がどのように動いたら、周りの人が働きやすいか」を相手の立場になって、考えながら動いています。その結果、料理提供のスピードと店舗の回転率を向上させ、売上の向上に貢献できました。このように、私は気遣いができる人間です。この長所を活かして、お客様の目的を正確に理解し、品質の高いシステムを提供したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代の取り組み 400
-
A.
私は、文化祭実行委員会に所属していました。私は、文化祭当日に使うイベントの看板やモニュメントの作成を行う部署に所属していました。私たちの学年が主体となって作業を行う年に、役員とそれ以上のメンバーで意見が衝突してしまいました。その結果、メンバーのほとんどが活動に来なくなってしまいました。そこで、話し合いの場を設けることにしました。そこでは、自分たちの考えをしっかりと伝えると同時に、相手の意見にもしっかりと耳を傾けました。その結果、お互いの意見を尊重し、サークルの在り方を考えなおし、文化祭当日までに満足のいくモニュメントを完成させることが出来ました。この経験から、「コミュニケーション」が大切であることを実感しました。これからSEとして働くときは、相手の思っていることを「聞き出す」ことを意識して、お客様が安心して使えるシステムを提供したいと考えています。 続きを読む