![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
21卒 本選考ES
機械学習エンジニア
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
大学/大学院でのゼミ・研究内容について簡単にご説明ください。(400文字迄) 必須
-
A.
私は,企業との共同研究で,消費電力量のデータから生活状況の異常検知を行うサービスの開発に取り組んでいます.近年,独居高齢者の増加が問題となっており,高齢者の安否を遠隔から確認するためのシステムの需要が増加していることが背景にあります.これまでに,冷蔵庫やテレビ等にセンサを設置しての電力量を計測し,得られたデータから1日の生活リズムが正常か異常かを判定するシステムを開発しました.具体的には,正常なデータにもいくつかのパターンが存在するため,〇〇と呼ばれる手法を用いて,〇〇し,〇〇を用いて,異常検知を行っています. システムはサーバー上で動作しており,専用のアプリケーションから判定結果を確認することができます.現在,共同研究先の企業との会議を重ねて,データの分析を行っており,今後特許の申請を行う予定となっております. 続きを読む
-
Q.
ご自身の学会論文や記事、資格、検定、ポートフォリオ、プログラミングコンテストの参加歴、ブログやサイト、github、twitterアカウント、その他公開したもの等があればご記入ください。 必須
-
A.
※ポートフォリオ、Github、Qiita、KaggleのURLをそれぞれ記載 2016年5月 / 応用情報技術者,2018年12月 / 応用情報技術者 続きを読む
-
Q.
プログラミングスキル、分析ソフトの使用経験等についてご記入ください。 ※記入例:C(0.5年)、R(1年)、Python(1年)、SPSS(0.5年)、SAS(1年)
-
A.
Python及び下記に示すような機械学習ライブラリ(1.5年) matplotlib,chainer,tensorflow,scikitlearn,numpy,scipy,pandas 続きを読む