22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
特に大切だと想う”バリュー”
-
A.
周囲の関係者の利害に配慮することだ。実際に設立当初の所属ゼミでは、ゼミ生や教授 の利益をも両立させたことで下級生向けゼミ説明会の参加者数を10倍増加させることが できた。当初、メンバーを下級生から募った際に10名程度しか説明会に集まらない現状 に課題感を覚えていた。他ゼミとの集客プロセスを比較検討したところ、創設初期のゼ ミであることに起因する認知不足にその一端があると考えた。そこで有志の広報担当を 所属ゼミのメンバーに募り広報チームを立ち上げ、さらにゼミの公式ウェブサイトや SNSを開設した。結果として、第二回目のゼミ説明会では約100人を集めることができ たことから、関係者の利害の両立を大切にしている。 続きを読む
-
Q.
コニカミノルタでチャレンジしたい職種とその理由を教えてください。
-
A.
貴社での上記業務を通じて、最終的には世界におけるアグリテック推進の一助を担いた いと考えているためである。特に、短期的には貴社が保有するアグリテック合弁会社で の業務を通じて日本におけるアグリテック推進の一助を担いたいと感じている。そして 最終的には、貴社の欧州事業に携わることを通じて最先端のアグリテック知見を獲得し たいと感じているのみならず、世界におけるアグリテック推進に貢献したいと感じている 続きを読む
-
Q.
就職活動における企業選びの軸を教えてください。
-
A.
私の就職活動の軸は、自身の様々なバックグラウンドを活用することができる業務であることだ。実際 MITへの留学では、ICTに対する専門性を獲得するのみならず、所属ゼ ミでの研究活動においてもデータ分析やビジネス現場の知見に基づいた研究ができるよ うになった。上記知見を応用することができる業務に携わることで、最終的には自身の 専門性・知見をさらに深めたい。 続きを読む
-
Q.
学びが大きかった経験は何ですか。
-
A.
MITのデータサイエンスプログラムにおいて、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。 そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。特に本プログラムで得たPythonの知識や、多様なバックグラウンドを持つメンバーから得られた知見は、所属ゼミでの研究にも大きく寄与した。 続きを読む