就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社堀場製作所のロゴ写真

株式会社堀場製作所 報酬UP

堀場製作所の本選考ES(エントリーシート)一覧(全44件)

株式会社堀場製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

堀場製作所の 本選考の通過エントリーシート

44件中44件表示
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容 200

A.

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。 ※改行は不要です。 300文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月5日
問題を報告する

25卒 本選考ES

事務営業系
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。

A.

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか?成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2024年10月21日
問題を報告する

25卒 本選考ES

事務営業系
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
研究テーマ

A.

Q.
(研究テーマの)内容

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月5日
問題を報告する

25卒 本選考ES

事務営業系
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。(300字)

A.

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか? 成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に教えてください。(400字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月18日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
研究テーマタイトル ※研究テーマ未定の場合は、今後取り組む予定のテーマ名または「未定」と回答してください。45文字以下

A.

Q.
内容 ※研究テーマ未定の場合は、今後取り組む予定のテーマ内容または「未定」と回答してください。200文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月25日
問題を報告する

25卒 本選考ES

事務営業系
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。(300字以内)

A.

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか?背景ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に教えてください。(400字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月11日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
内容 ※研究テーマ未定の場合は、今後取り組む予定のテーマ内容または「未定」と回答してください。200文字以下

A.

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。 ※改行は不要です。300文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月4日
問題を報告する

24卒 本選考ES

事務営業系
男性 24卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
得意科目(15文字以下)

A.

Q.
不得意科目(15文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月7日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。 ※改行は不要です。 300文字以下

A.

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか? 成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に教えてください。 ※改行は不要です。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月4日
問題を報告する

24卒 本選考ES

事務営業系
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマ タイトル45文字以下

A.

Q.
内容200文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月22日
問題を報告する

24卒 本選考ES

事務営業系 法務・知財管理職
男性 24卒 | 非公開 | 女性

Q.
実験内容

A.

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年5月29日
問題を報告する

24卒 本選考ES

商品開発
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究概要

A.

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください.

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年5月9日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。 ※改行は不要です。

A.
お客様のニーズを把握した上で、自分から製品やサービスを提案することにチャレンジしたいです。それはお客様に寄り添った製品やサービスを提供することで、最終的にはお客様から必要とされる人材になりたいからです。私はアルバイトを通して、お客様に喜んで頂けることが仕事のやりがいであることを知りました。そこで『おもしろおかしく』を社是とされている貴社でなら、自身がお客様の要望を叶えるための挑戦を後押ししてもらえ、その過程での困難を乗り越えることができると考えます。そのために先ず幅広い知識を習得し、お客様や社会のニーズを把握できるように経験を積むことで、お客様に逆提案できるように努力します。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか? 成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に教えてください

A.
大学受験の際に周りから第一志望の大学に受験することを止められたにも関わらず、諦めずに受験したことです。私は大学受験のセンター試験で思うような得点を取ることができませんでしたが、学びたいことがあるのは福井大学だと考えていたため受験することを決意しました。そこで私は必要な勉強の内容や時間を正確に把握できていなかったことが失敗した要因だと考えました。そこから2次試験までの一か月間で科目ごとの目標を設定し、達成するために必要な勉強内容を逆算するようにしました。それによって一日のタスクが明確になり、目標までの進捗を確認できるようになりました。計画性を持って勉強した結果、第一志望の大学に入学することが叶いました。この経験から目標から逆算して考えることの大切さを知り、普段から目標を明確にするようになりました。貴社に入社した後も、課題とそれを解決するための手順を明らかにしてから取り組みたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年11月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
趣味・特技

A.
趣味・特技は料理と手芸です。手先の細やかな作業が得意で、1つに集中できるところが好きです。 続きを読む

Q.
研究テーマと内容

A.
植物工場における〇〇の生育制御 薬用植物である〇〇を対象に、栽培環境が成長及び薬効成分である〇〇濃度に与える影響について研究しています。これまでに、成長の促進と薬効成分濃度の増大に最適な光環境を明らかにしました。今後は更なる環境条件の最適化に向けて、光以外の環境に着目し実験を行う予定です。将来的には高度な環境制御が可能な植物工場で栽培を行い、高付加価値化を実現することで採算性の向上に寄与したいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年8月5日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務営業系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。

A.
貴社の半導体システムを活かして、国内の半導体製造メーカーの底上げを実現し、半導体業界全体を発展させることにチャレンジしたいです。以前、モールディングなどの後工程に属する、半導体製造装置メーカーの課題解決を担当する機会がありました。その際、半導体がいかに現在のIT社会において重要なものであるかを知ると共に、半導体のさらなる可能性を感じました。まだまだ成長の可能性を秘めている半導体製造メーカーを、今後さらに成長させるためにも、製造工程における技術進化をもたらし、半導体業界の発展に寄与したいです。そして、半導体業界を支え続ける企業として、貴社の世界シェア拡大に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか? 成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に教えてください。

A.
私の人生の中で最もチャレンジしたことは、中止になった体育祭を復活させたことです。私は高校三年の時、体育祭の団長を務めたのですが、台風のため中止になりました。生徒が必死で準備する姿を見ていたため、私は中止決定に納得出来ませんでした。その時、生徒から嘆願書を集めることを考えつき、他の団長にも協力を仰いで嘆願書を集めました。しかし、嘆願書だけでは学校から許可がおりませんでした。そこで、何が問題なのかを考え直しました。そして、担任の先生が英語の授業進捗を気にしていたことを思い出し、カリキュラムの都合上、延期出来ないという事実を見抜きました。その問題も踏まえて、今度は縮小型での開催を校長先生へ直接提案しました。その結果、校長先生に提案を受け入れて頂き、見事実現に成功しました。この経験を通して、積極的に自分の考えを実行する大切さを学んだとともに、思いつきだけでは人を納得させられないことも学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究内容を教えて下さい.

A.
数学のシンプレクティック多様体論を研究している.本分野は図形や空間について扱う幾何学に位置し,物理学との関係が強い事が特徴です.中でも物体の運動の軌跡を記述するハミルトン方程式の解析に役立つことが分かった. またハミルトン方程式の研究手法にHJの方法があることを知った. 今後はHJの方法に注目し,更にそれを一般化して得られる完全可積分系を研究したいと考えている. 続きを読む

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか? 具体的に教えてください.

A.
科学部門にて宇宙開発に貢献したい.宇宙への挑戦は生命の起源や科学の探求に強い意義を持つ事に加え,予期せぬ異常事態の可能性を秘めている.その中でも測定技術は「未知」を具体化し,その輪郭を捉えるという点を担う為,宇宙開発において,特に重要な技術であると考える.貴社のホームページの「宇宙とHORIBA」という記事を拝見し,貴社が過去に光学,水質などから宇宙開発計画に参加しており,多くの業界から厚い信頼を得ている事に感銘を受けた. 更に私は将来宇宙だけでなく科学研究全体の基礎を作りたいと考えており,その想いを実現する為貴社の中で時に広い分野と関われる科学部門を志望した. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月12日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。300文字

A.
私には「日本のものづくりで世界の人々の生活を支えたい」という思いがある。そのため高い技術力と幅広い事業をもち、世の中に欠かせないものをグローバルに提供する貴社に魅力を感じた。貴社では今後、更なる海外進出が予想される。そのためには5つの事業に携わる社員同士の専門性やアイデアの共有や、グローバルな人材の育成が必要となると考える。私には生徒会や部活動で培った「周囲を巻き込み組織を向上させる力」がある。この強みを活かし、私は貴社の人事部員として、自ら各事業部をつなぐ懸け橋となり連携を促進する。さらに雇用制度や人材育成を通して様々なバックグラウンドを持つ社員全員が働きやすい環境整備をリードする。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか?成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に教えてください。400文字

A.
大学で力を入れた語学学習だ。私は大学入学当初より、異文化交流と英語力向上という目的のもと海外留学することを目標としており、資格の取得や選考に向けて計画的に準備をしていた。しかし、コロナウイルスの影響で渡航を断念することになった。私は落胆したが、すぐにこの状況下で他に出来ることを模索し、行動に移した。具体的には、海外留学生のサポートボランティアやアプリを通じたネイティブの方とのコミュニケーションなど、積極的にネイティブの英語と触れる機会を作り、英語力向上と異文化交流を達成できる環境を自ら作り出した。こうして語学力や多角的に物事を捉える能力を習得し、1年間でTOEICでは200点以上のスコアアップに成功し、成績上位20名の特進コースに進級した。また、英語で執筆した論文についての学内プレゼンテーション大会ではクラス代表に選出された。この一連の経験から困難な状況下で粘り強く課題と向き合い努力する力が養われた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2022年6月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 青山学院大学大学院 | 非公開

Q.
研究テーマ・タイトル(45)

A.
MASH型デルタシグマAD変換器におけるオペアンプ利得の低下による精度劣化に対する補正方法 続きを読む

Q.
内容(200)

A.
AD(アナログ-デジタル)変換器とは自然界の信号をCPUが処理するデジタル信号へ変換する回路です。AD変換器の高精度化が可能なMASH型デルタシグマAD変換器に着目しました。しかし、その回路は増幅率の高い増幅器を用いることが要求されますが、トランジスタの微細化の影響により、その設計が難化しています。そこで、増幅率の低い増幅器を用いても高精度な変換を実現するために、デジタル領域での補正を考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

事務営業系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に教えてください。 300文字以下

A.
私は貴社で世界を舞台にしてチャレンジをしたいと考えています。貴社の社是である「おもしろおかしく」を実現するために掲げられた5つのおもいの内、私は世界を舞台にすることが重要だと考えています。理由として、世界で戦い続けることが企業価値向上に繋がると考えたためです。既に売上高と社員の6割以上が海外を占めており、1995年以降行われたM&Aによって飛躍的な成長を遂げたという実績を持っています。いつまでも「おもしろおかしく」を実現するために、M&Aを含め経営面から貴社を支えたいと考えています。収益構造を強化することで、貴社の原点である企業文化を守り育みたいと考えます。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか? 成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に教えてください。 400文字以下

A.
私が今までで最大の挑戦は○○○○○○で主体的に行動できるクルーの育成です。シフトマネージャーとして、100人の同僚と共に店舗運営を行ってきました。クルーの共通課題として、主体的に行動できる方が少ないことが挙げられました。理由として慢性的な教育不足からトレーニングに時間を割けなかったためだと考えています。解決にあたり、現状・課題・改善策の3点を常に考えることを伝えました。この考えを行った背景として、考える経験が成長できた原体験が私にはあるからです。その中で私の役割としては課題解決のための情報提供やフィードバックを担いました。モチベーションアップに繋げるためにもポジティブなフィードバックを行いました。結果として、自ら考えて行動できるクルーが増えたと考えます。それに伴い、総合顧客満足度80%を達成することができました。この経験から持ち前の明るさで周りと助け合いながら目標を達成する力が身につきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月15日
問題を報告する
男性 22卒 | 帝京大学 | 非公開

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。

A.
私は「社会に多大な好影響を与えたい」と考えています。貴社は、長い歴史の中で培われた高い技術力を駆使し、計測機器を基にAI、IoTが進む現代において変革に厭わない姿勢やその社会貢献度の高さに大変魅力を感じています。5つの事業を軸に展開している中で環境分野に興味を持っています。昨今では「温室効果ガス46%削減」が国の目標として定められました。この課題を解決するには貴社の技術力が必要不可欠だと考えています。入社後は営業として『計測機器に特化した製品づくり』に力を入れている貴社の製品を日本にとどまらず、世界に広めて社会に多大な好影響を与えたいと考えています。その中で、営業として貴社の技術によって生み出された製品の市場拡大に貢献していきます。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか?成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に記入してください。

A.
留学において、文化や価値観の違いから生じた派閥を他言語を使い解決することに挑戦しました。私は、留学先の大学で27人いるクラスでクラス長に立候補しました。クラス長になったものの授業内のグループワークやディベートの際、文化や価値観の違いから衝突が絶えず、一時期は各国(7か国)で派閥を作り対立が起きていました。自分の責任を果たせば良いとする考えを持つ人が多数を占める中、協力し合うことでより良い環境が生まれることを伝えたいと思い、リーダーシップを取って各国の代表格の人物と話し合いました。加えて、明るい雰囲気を作るために週に一度、お店やクラブを予約してクラス会を実施。その結果、協力による効率化のメリットの理解をされたことをきっかけにクラス内の衝突はなくなり、生活面や学業面でも助け合うようになりました。帰国後の現在でも月に一度、オンライン機能を用いてクラス会を実施するほどの関係が続いています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年2月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 徳島大学大学院 | 男性

Q.
研究内容

A.
私の研究は、可視光域における光触媒活性の向上を目指した新規複合材料の作製とその特性評価です。私の研究では、水熱合成法により酸化チタンと二硫化タングステンと金ナノ粒子を複合させた材料を作製します。広い可視光吸収域を持つ二硫化タングステンと金ナノ粒子を複合することで、光吸収範囲の拡大と電子の再結合の緩和に繋がり、光触媒活性の向上を狙います。応用先としては、水素の生成や有機汚染の浄化などが期待されます。 続きを読む

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。

A.
貴社の分析計測装置の開発に携わり、人類の技術革新に貢献し、豊かな社会を目指したいと考えます。現在、私の研究では、新規複合材料の分析、評価を行っています。その研究活動を通して、分析することが技術開発において不可欠であると分かりました。私は研究活動で培った分析装置の経験と知識に基づいて、分析計測装置の設計や改善を行い、世界に「はかる」技術を提供したいと考えています。具体的には、英語と中国語の強みを活かし、日本国内ではなく、世界中の現場に足を運びます。研究者の方々やお客様と交流することで、最先端の技術や将来のニーズを把握し、貴社の更なる発展に貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 女性

Q.
得意科目

A.
色彩工学 続きを読む

Q.
不得意科目

A.
生物化学 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年8月23日
問題を報告する
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。

A.
新規分析技術の開発を通して、人々の生活を豊かにし、持続可能な社会の実現に挑戦したいです。私は温室効果ガス等の環境問題に加え、新型ウイルスへの課題解決が重要であると考えています。なぜなら人は目に見えないものに対して恐怖心を抱くからです。これらの正確な価値を明らかにし、時代を切り拓く方法は「はかる」ことです。貴社の「見える化」する技術で、人々の生活に安心感を与える社会にしたいです。また、大学院ではバイオに関するミクロな視点で研究し、学部では、都市計画専攻や植物工場の副専攻を修了し、マクロな視点で研究しました。多様な視点で学んできた私にしかできないことを活かして、分析科学を発展させていきたいです。 続きを読む

Q.
「これだけは誰にも負けない!」というあなたの自慢・長所を教えてください。

A.
私の長所は、何事においても真摯に向き合い、やり遂げることです。周囲から、よく真面目だと言われることからも長所であると思いました。例えば、サークル活動の会計職として会費の回収率を3倍以上に上げた経験があります。私のサークルは100人規模の団体で、年度の始めに会費を徴収していました。しかし会費は任意で納める形になっており、回収率はわずか2割に留まっていました。当時一メンバーであった私は、会費を納めている他の部員のためにも、公平性を期す必要があると考えました。そこで会計職に立候補し、会費の利用の仕方を明確にすることで、その重要性を提示しました。それでも未納の部員には、連絡を取って話を聞くことで、曖昧さをなくしていきました。この取り組みによって、約8割の部員が会費を納めてくれ、部内からも信頼を得ることができました。また、活動に来なかった部員たちも参加することが増え、出席率の向上にもつながりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年7月27日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
研究テーマのタイトル(45字以内)

A.
○○を用いた物質内の電子構造研究による○○の性質実証 続きを読む

Q.
研究テーマの内容(200字以内)

A.
○○と○○の二つの特徴を持ち、消費電力が小さく、○○内の記憶素子として実用化が有望視されている○○内の電子構造を観測し、性質を実証する研究です。明確な答えが無い中で、性質の実証に繋がる様々な仮説を立て、実験を行い、結果を分析・解明することは忍耐・発想力・冷静さ等が必要で体力的にもタフな面もありますが、「人々の豊かな暮らしへ貢献」との夢に向け興味深く研究に取組んでおります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月22日
問題を報告する
男性 22卒 | 関西学院大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私は、設定した目標に対して情熱を持ち、最後までやり遂げることのできる人間です。大学○年生時、留学先の(国名)で多様な価値観を持つ人々との出会いがあリました。この出会いをきっかけに、彼らとさらに円滑にコミュニケーションを取り、新しい価値観を取り入れるために英語力を向上させたいという思いが強まりました。そこで、私は「英検○級・TOEIC○点取得」という目標を掲げ、留学中主に2つの対策を行いました。①弱点である文法のスコアを伸ばすため、毎日必ず○単語暗記し、単語帳を○周する。②アカデミックなトピックにも対応できるよう、(国名)の友人を自身の寮に招き、食事をしながら社会問題について話す。その結果、帰国後目標を達成。TOEICでは目標としていた点数を○点越える○点を取得することができました。この経験を活かし、入社後いかなる困難に直面しても必ず最後までやり遂げます。 続きを読む

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいこと

A.
2つあります。1つ目は、「世界中の人々の幸せな暮らしに貢献すること」です。貴社の「はかる」技術を通して環境、健康、社会にインパクトを与え続けたいです。そのために、二度の留学を通して培った、圧倒的なコミュニケーション力と環境適応能力を活かし、海外営業に挑戦したいと考えています’。具体的には、「相手の立場に立って物事を考えること」を意識し、お客様に満足して頂ける製品やサービスを提供することで、一人でも多くのお客様を幸せにしたいです。2つ目は、貴社の社是である「おもしろおかしく」の体現です。常にホリバリアンとしての自覚を持ち、人生の大部分を占める仕事を愛し、やりがいを感じながら働き続けたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年6月11日
問題を報告する
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?

A.
私がチャレンジしたいことは、貴社の「はかる」技術を通して、モノづくり全体に貢献することです。分析機器は、アカデミックに加えて、ビジネスを通して消費者にまで全てに関わることができると感じ、自身の成果を幅広く社会に貢献していくことができると考えました。私の強みである粘り強さを通して、分析の原理や技術の研究に挑戦したいです。私のキャリアプランとして、まず自分の専門というものを磨いて、その道のプロとして十分な実力を備えたいです。その後、その分野のプロとして他の分野に広く応用できないかという視点で仕事をしたいです。多くの技術や視点を学ぶことで、広い視野を持ち、チームに信頼され、貴社に貢献したいです。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたいことは何ですか?成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に記入してください.

A.
私が力を入れて取り組んだことはフルマラソンの挑戦です。きっかけは友人の誘いです。私がそれまでに走った最長距離は7kmであり、フルマラソンの壁は高く、中々決断できませんでした。しかし、やらずに後悔したくないと思い挑戦を決め、自分で決断したからには完走すると心に決めました。しかし、課題として、正しい練習方法がわからないことと、練習が想像以上に厳しいことがありました。これにより、3か月間、週3回の10kmの練習を欠かさず行うことができました。その結果、全員で完走することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月31日
問題を報告する
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。 300文字以下

A.
営業職という立場から、貴社製品をより多くの国、地域に普及させることで、地球規模でよりよい社会を構築したいです。貴社が手掛ける製品の最大の特徴は、分析・計測技術を用いることにより、新しく「わかる」ことを生み出す点です。自動車エンジンにおける排ガスの測定や、血液検査をはじめ、世界規模で、環境や人々の暮らしの向上に貢献します。貴社製品が、世界に与える影響力は大きく、その普及に携わることで、よりよい社会の実現に努めたいと考えます。その過程として、国内営業の経験を通し、貴社製品に対する理解を深め、誇りをもち、提案力などの基礎を身につけたうえで、海外営業として、HORIBA製品を世界に広めたいです。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか? 成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に記入してください。 400文字以下

A.
人生において最もチャレンジしたことは、語学力の向上を目的としたカナダへの長期留学です。現地の大学で講義を受講するだけでは、英語を話す機会は少なく、目的を達成することは困難であると考え、現地学生とのより多くの交流の機会を求め、大学のラグビーチームに加入しました。当初は、言語や文化の壁により、チームメイトとうまくコミュニケーションをとることができず苦悩しましたが、積極的に彼らに話しかけることや、意欲的に練習への参加を継続した結果、素晴らしい友人関係を築くことができました。練習以外の場所でも、彼らと多くの時間を共有するなかで、国際的な社会課題や歴史問題について議論する機会もありました。深い交流を通して、語学力の向上に加え、国際感覚も磨くことができ、目標を達成するためには、何が必要か主体的に考えて行動に移すことが重要であると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月3日
問題を報告する
男性 22卒 | 九州大学 | 女性

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。(300文字以下)

A.
デジタルやITの技術で会社全体を支え、さらには「データ活用による変革」に挑戦したいと考えています。変化が激しい世の中のニーズに対応していくためには、プロセスそのものや企業のあり方について根本的に変革を起こす必要があると考えます。そしてそのためには、デジタルやITの技術が必要であると考えています。 具体的には、生産工場のリモート化による生産効率の向上や、新規システムの導入による研究開発の加速といった、プロセスそのものの改革です。 私の学びや強みを活かして、より高い目標に向かって持続的に成長し続けることで、御社の持つ事業領域の幅広さ、そして社会の発展を支えてきた「はかる」技術を支えたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか? 成果ややり遂げるために工夫したことを含めて具体的に記入してください。 (400文字以下)

A.
サークル活動で新たな提案により作業効率の向上に貢献した経験です。 私は部員数200名を超えるアカペラサークルに所属しており、学生主催のサークルライブでは装飾部門を担当しました。 この部門は他の部門に比べて人数が多く、意見がまとまらない事や沢山ある人手を余らしてしまう事が多々見受けられました。それらを解消したいと思った私は、部門長一人では目が行き届かないところでの指示や調整を行うために、新たにサポート役をつくるということを提案し、その役割を担いました。 私は、具体的な人数配分や仕事内容の調整といった「役割分担の詳細化」と、その場で求められていることを考える材料として「部員の意見に耳を傾ける」ことに注力し、その結果、ほとんどの日程で予定時刻よりも早く作業が終わるなど、作業効率が向上しただけでなく、部員からは「作業に取り組みやすかった」と感謝の言葉をもらいました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月2日
問題を報告する
男性 22卒 | 静岡大学大学院 | 女性

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください(300)

A.
私は貴社の製品の設計開発に携わることで、世の中の発展を支えたいと考えています。特に、装置を操作するためのプログラム構成などのシステム開発を行いたいです。世の中のあらゆる技術発展には研究が必須であり、貴社の製品は幅広い研究に必要不可欠であると感じました。 私は研究の過程で、デバイスを駆動させるための電源制御のプログラムを作成しました。プログラム構成問題があった際に自分で考えて改善することができたりすることに非常にやりがいを感じることができました。自身が実際に研究で用いていた、世の中を発展させていく為になくてはならない装置のシステム開発に携わりたいと考えました。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか?成果ややり遂げるために工夫したことも含めて具体的に記入してください(400)

A.
高校の部活動で、腕を怪我しながらも大会の演技に出場したことです。 私は当時チアリーディング部に所属していました。その中で私は適正と体格から人の上に載ってさらにその上に人を載せるミドルというポジションを任されていましたが、大会一週間前の演技において自分の身体を支えながら上の人を最優先で守るという使命を守り、自分だけ落下し腕を脱臼してしまいました。全治2か月以上と言われ1週間後の大会への出場はあきらめざるを得ない状況でしたが、私がいないと出来上がらない技があったのと、全員そろって出場したい、自分の役目を全うしたいという気持ちから、リハビリと通院を重ねて次の週の大会に腕が動かない状態で出場し、技も本来の予定通り成功させることができました。家族や顧問の先生、部活のメンバーの理解と助けがあったからこそ為せたことではありますが、自分の役目を貫き引退最後の演技をやり遂げた達成感は忘れません。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月20日
問題を報告する
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
堀場という舞台でチャレンジしたいことを具体的に書いてください

A.
貴社の事業を資材調達の面から支え、「はかる」を通じて社会に広く貢献したいです。私は「モノづくりを通して未来を創る」「グローバル」「企業として・個人として成長できる環境」という軸で就職活動を行っています。バランス経営で幅広く事業を展開し、積極的な海外展開で世界を支えている貴社でなら、私の思いを実現できると考えました。私は、モノづくりの現場に近い資材調達職を志望しています。サークル活動で培った「調整力」や統計学・データ解析学で身につけた「数字を扱う力」を活かしてサプライヤーと良好な関係を築き、品質・価格・納期の最適化を図ることで、貴社の更なる成長と人々の暮らしの向上に貢献したいです。 続きを読む

Q.
最もチャレンジしたこと、工夫や成果

A.
韓国語の習得です。「韓国語で意思疎通ができるようになりたい」という目標の下、特に会話力の向上に注力しました。教科書やドラマを参考に1人で練習していたものの会話実践の場が無く、日常的な表現や自然な言いまわしの習得が進みませんでした。そこで、ネイティブの友人を作り、積極的に会話に挑戦することで乗り越えました。はじめは拙い韓国語を話すことに躊躇いはありましたが、「間違いを恐れないこと・会話を楽しむこと・自信を持ってはっきり話すこと」を意識して積極的に会話に挑戦しました。結果、簡単な日常会話ができるようになり、教授には留学を薦められるまでになりました。この経験から、間違いや失敗を恐れずに挑戦し、積極的に学ぶ姿勢の大切さを学びました。また、異なる文化を持つ相手と会話をする中で、言葉の意味だけでなく、その背景にある意図や思いを汲み取る力が身につきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年4月10日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西大学大学院 | 男性

Q.
研究内容(簡潔に) ※研究テーマ未定の場合は、今後取り組む予定のテーマ内容または「未定」と記入ください。 200文字以下

A.
私は○○を用いた薬物徐放性ゲルの調製を行っています。目的は麻酔効果を持続させ、コストや患者の身体的負担を軽減する為の新たなドラッグデリバリー材料の開発です。○○として用いる××は生体に有効な特性を有する天然の多糖です。しかし、殆どの溶媒に不溶である為、利用に制限があります。そこで、私は、有機合成を用いて、××に水溶性を付与しました。また、調製条件を変えることにより、薬物を保持し、薬物の放出時間をコントロールできるゲルの調製に成功しました。 続きを読む

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。300文字以下

A.
リスクや無駄を取り除くための非破壊計測装置の発展に挑戦したいと考えています。理由は、母が手術をする必要がある段階まで病気に気付かなかったことや、研究活動においても、論文の再現が難しいことがあったからです。貴社で「はかる」技術を学び、発展させていくことで、病気の早期発見や、生産性の向上に貢献できるようなあらゆる分野を支えられる技術者になりたいと考えています。そのためには、人生で成果を出す時に必要であった様々な立場の人や異なる分野の人と積極的にコミュニケーションを取ることと、たとえ失敗してもそこから得たことを活かすという考えを大切にし、一流の技術者を目指して果敢にチャレンジしていきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月23日
問題を報告する
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
1.研究テーマ タイトル40 内容(簡潔に) ※研究テーマ未定の場合は、今後取り組む予定のテーマ内容または「未定」と記入ください。 200文字以下

A.
私の研究テーマは、民法166条債権等の消滅時効についてです。消滅時効とは一定の時間の経過によって債権などの財産権が消滅する制度です。本制度の趣旨は①永続した事実状態の尊重(長く続いている事実状態と法律関係を一致させ、法的な安定性を確保)②権利の上に眠る者は保護しないことにあります。これらを踏まえて現行民法および改正民法を比較し、改正民法の規定についての妥当性を検討しました。 続きを読む

Q.
2.HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。 300文字以下

A.
私はお客様のニーズに基づき「より良いモノを生み出せる」社会の実現に挑戦したいです。モノの質を向上させるには基本情報の明確化、つまり”はかる"ことが第一歩であり、重要であると考えます。具体的には営業職にて挑戦したいと考えています。営業はプロジェクトの段階によって柔軟に対応を変える必要があります。技術職の方々には理系なりのプライド(文系の営業に何が分かるんだ)があります。しかし、日本そして世界を良くしたいんだという共通の思いなど皆の向いている方向は同じであるため、それらを私の人間力でお互いに気持ち良い関係を保ったまま取りまとめ、事業の円滑な遂行に貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年2月4日
問題を報告する
男性 21卒 | 福井大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマについて

A.
私は現在、「ボケが他の画像にも伝播している 3 次元画像の鮮明化」を数値計算法で実現する研究に取り組んでいます。 当研究の最終的な到達⽬標は CT や MRI,電⼦顕微鏡,地層解析などの分野における更なる画像鮮です。学⼠論⽂では 2 次元ボケ画像鮮明化問題について数値特性の評価を⾏いました。⼀⽅で、修⼠論文では扱っている問題の規模を⾼め、3次元画像鮮明化問題について解法実装を検討しています。 続きを読む

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記⼊してください。

A.
私は⼤学で学んだ逆問題に対する研究活動で培った能⼒を、HORIBAの様々なセグメントのソフ⾯からイノベーションを進めていきたいと思います。 HORIBAの魅⼒は分析技術をベースとしたバランス経営にある事から、様々な事業分野でグローバルに活躍できる点だと考えています。 現在、中国に引き続き東南アジアでも急速な経済成⻑を遂げている傍らで環境汚染が深刻化してます。 したがって、私はHORIBAの技術で、今の環境を分析することで将来の環境がどのように変化すのかを予測し、世界の⼈々に⽰すことのできる製品・サービスの開発にチャレンジしたいと考えいます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
趣味 40文字以内

A.
趣味はランニングです。週に2回の頻度で、6km以上を走ります。 続きを読む

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。 300文字以下

A.
大きく分けて3つあります。 1つ目は、「はかる」技術により人々の暮らしに貢献することです。特に私は医用分野に携わり、人々の健康を支えたいと考えています。 2つ目に、「おもしろおかしく」の体現です。常にやりがいを持ちながら仕事に臨み、貴社の社是である「おもしろおかしく」を体現できるような活躍をしたいです。 3つ目に「グローバルな人材になること」です。まずは国内営業で経験を積み、将来的には海外営業に携わり、世界にはばたく人材になりたいと考えております。また、グローバルな人材になるためには英語力が不可欠であるので、入社して3年目までには英語を習得する予定です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月11日
問題を報告する
男性 21卒 | 長岡技術科学大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマ

A.
新規材料を用いた透明太陽電池の作製 続きを読む

Q.
内容(簡潔に)

A.
私の研究内容は新規材料を用いた透明太陽電池の作製です。透明太陽電池は屋根だけではなく、窓ガラスにも設置することが可能となります。しかし、現状では効率が低いことが問題となっています。そこで私は太陽電池の材料を新しくするとともに、構造に工夫を取り入れ、効率改善に取り組んでいます。また、私が使用している新規材料は、物性がほとんど明らかにされていないため、基礎物性の評価も行っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月11日
問題を報告する
男性 20卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
HORIBAという舞台でチャレンジしたいことは何ですか?具体的に記入してください。(300文字以下)

A.
貴社の製品を通じて人々のより良い暮らしに貢献していきたいです。私は10年間続けてきた野球部の時の経験から、モノの性能が違えば、自身のパフォーマンス能力向上につながっていった経験からモノの影響力に魅力を感じ、貴社の分析計測機器はモノの性能をはかることで、人々のより良い暮らしに貢献している点に魅力を感じました。「おもしろおかしく」を社是とする貴社であれば私の想いが実現できると考え、応募に至りました。入社後は財務部で貴社グループ全体の製品の決算をまとめ、そこでの売上や損益の数字は何を示しているかを突き詰めて分析し、上層部に今後進むべき方向性を提言していくことで貴社のよりよい経営に貢献したいです。 続きを読む

Q.
あなたの人生の中で最もチャレンジしたことは何ですか?成果をやり遂げるために工夫したことを含めて具体的に記入してください。(400文字以内)

A.
プロ野球独立リーグのインターンシップです。インターン生で試合中のイベント企画をし、私は景品調達を担当しました。地元のスポンサー企業の景品を試合中にPRするからこそ、その球団の経営理念である地域社会の発展に貢献できると考えました。地域の魅力を広めたい思いをメールや電話で伝える難しさを感じました。ネットで調べた定型文では思いが伝わらないと感じ、一方好きなことを書いたら失礼にあたる可能性がありました。また自らPR方法を提案し、あらゆる人やモノを動かし、巻き込んで取り組む難しさを感じました。私の提案は実現可能か他のインターン生や社員の方に伝えて進捗状況を逐一報告し確認をとり、PR方法を練りました。交渉時には景品を提供していただく利点について時間、人、モノをどう使いPRをするかスポンサー企業に詳細に伝えました。結果、景品を提供していただき、イベント企画の成功につながりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月24日
問題を報告する

18卒 本選考ES

技術系 研究開発職
男性 18卒 | 広島大学大学院 | 男性

Q.
研究概要

A.
光照射により水から水素へ分解する光触媒の研究を行っています私の研究では、新規の光触媒を開発することで、より高性能な触媒活性を示す光触媒材料の開発に取り組んでいます。 続きを読む

Q.
HORIBAというステージでチャレンジしたいこと

A.
HORIBAのあらゆる製品を今以上に高性能化し、世界中で求められる製品を作りたいです。その為に、幅広い知識で多面的に物事を見る力、世界中の情報を吸収するための語学力、何度失敗しても諦めない粘り強さが必要です。そこで持ち前の粘り強さとHORIBAの「おもしろおかしく」からなる前向きなチャレンジ精神を併せて、世界で活躍する製品を自身の手で作りたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年1月16日
問題を報告する

18卒 本選考ES

製品開発
男性 18卒 | 筑波大学大学院 | 男性

Q.
HORIBAというステージでチャレンジしたいこと

A.
私は、貴社の医療機器開発に携わり医療を人々の身近なものにし、多くの人々の健康に貢献したいです。そのために、「扱いやすさ」「簡単な検査」「多項目の診断」を可能とするような機器開発を行い、装置を病院や診療所のみならず各家庭にまで広げたいです。貴社は、「はかる」というモノづくりの根幹を担う技術で世界にも引けを取らない高いものがあり、この夢を実現できると考えました。 続きを読む

Q.
研究概要

A.
生化学分析などへの応用に向け、従来よりも微量で高感度に物質を検出できるデバイスの設計、作製、評価を一貫して行っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 18卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性

Q.
研究テーマ(簡潔に)

A.
加速度センサを用いた樹脂歯車の損傷検知システムの開発 加速度センサと生物の持つ神経回路の数学モデルを用いた損傷検知技術の構築を目指しています. 続きを読む

Q.
ここだけは負けない!私の長所について(英語記述)

A.
My strength is that I challenge poor things and overcome it with my efforts. At the beginning of the study, my research did not proceed because I was not good at programming. However, I overcame it and I win an excellent prize at the conference. 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

事務営業系 人事・総務職
男性 18卒 | 同志社大学 | 男性

Q.
あなたが堀場製作所でチャレンジしたいことは?

A.
人事・総務として業務を行い、「おもしろおかしく」働ける職場作りにチャレンジしたいです。会社にとって何よりの宝である社員に直に関わり、会社の心臓部として「おもしろおかしく」働ける職場作りのため後方支援をすることが、私が体育会居合道部の主将を務めていた際に「楽しい道場作り」ということを推進した価値観に共通していると感じ、是非チャレンジさせていただきたいと思いました。 続きを読む

Q.
あなたの長所を英語で教えてください。

A.
my strong point is that I have leadership. Strictly speaking, I focus on having conversations with team members, and bring them to work cooperative for a specific goal. I have earned skills and knowledges for this through the experience of serving as captain in the Iaido club during College. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月13日
問題を報告する
男性 16卒 | 立命館大学 | 男性

Q.
HORIBAというステージでチャレンジしたいこと。180字以内

A.
私は、将来「世界をまたにかける男になる」という夢があります。その夢に近づくために、まずHORIBAの製品・技術について勉強するべきだと考えています。そのために、HORIBAの「おもしろおかしく」を念頭に置いて、ポジティブに日常を充実させたものにしたいです。最終的には、自分の個性を最大限に活かして、HORIBAの技術力を世界に広めていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
44件中44件表示
本選考TOPに戻る

堀場製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社堀場製作所
フリガナ ホリバセイサクショ
設立日 1953年1月
資本金 120億1100万円
従業員数 7,399人
※2017年12月31日現在
売上高 1953億9900万円
※連結(2017年度)
決算月 12月
代表者 会長兼グループCEO:堀場 厚/社長:足立 正之
本社所在地 〒601-8305 京都府京都市南区吉祥院宮の東町2番地
平均年齢 42.4歳
平均給与 692万円
電話番号 075-313-8121
URL https://www.horiba.com/jpn/
NOKIZAL ID: 1131785

堀場製作所の 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。