2018卒の早稲田大学の先輩が書いた小田急電鉄総合職の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、小田急電鉄の内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒小田急電鉄株式会社のレポート
公開日:2017年12月11日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 早稲田大学
- インターン
- 入社予定
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
3日以内に内定受諾か否かを返事してほしいと言われた。特に急かすようなことは言われなかったが、3日以上の猶予をもらえることもなかった。
内定に必要なことは何だと思うか
鉄道業界、特に私鉄において顕著だが、どの企業も「なぜうちなのか」という点をしつこくしつこく聞いてくる。相手も意地悪で言っているのではなく、本当にこの会社を志望しているのか、という点を確かめたくて聞いているのだと思う。それゆえ、各社の違いを説明できるようにし、さらに小田急に対しての熱意をわかりやすく伝えられなければならない。また、小田急に関しては体育会系でまじめな会社であるため、礼儀正しさなどを面接の場で見せていくのが必要だろう。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
すべての面接で一貫して、小田急への志望度の高さを見せられたからではないかと思っている。また、徹底的に業界研究を行ったため、他社との比較もしっかりと話すことができた。強いこだわりを持っている人ならば、内定を得られるのではないかと感じる。
内定したからこそ分かる選考の注意点
繰り返しになってしまうが、「なぜ小田急か」に関しては常に問われるので自分なりの答えを持っておくこと。また、ESが少し独特な内容のため、しっかり対策を立てること。最終面接でも、自分が入社して実現したいことについての3分間プレゼンがあるので、しっかりと準備していくこと。
内定後、社員や人事からのフォロー
私は特別何か恩恵を受けたわけではないが、内定を受諾した学生には内定者懇親会や社員との交流会が企画されると言われた。
小田急電鉄株式会社の選考体験記
インフラ・物流 (鉄道業)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
小田急電鉄の 会社情報
会社名 | 小田急電鉄株式会社 |
---|---|
フリガナ | オダキュウデンテツ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 603億5900万円 |
従業員数 | 12,052人 |
売上高 | 4098億3700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 鈴木 滋 |
本社所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目28番12号 |
平均年齢 | 42.9歳 |
平均給与 | 753万円 |
電話番号 | 044-299-8200 |
URL | https://www.odakyu.jp/ |
小田急電鉄の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価