21卒 本選考ES
総合職
21卒 | 国際教養大学 | 女性
-
Q.
大学(大学院)時代に興味を持った学問 又は卒論(修論)のテーマ(予定可)
-
A.
開発学に興味を持ち、力を入れて学んでいます。 続きを読む
-
Q.
上記の内容について、簡単にご記入下さい。
-
A.
開発学は、途上国が抱える貧困などの問題の原因と解決策を、経済、文化、歴史などの多角的な視点から探究する学問です。例えば、途上国の発展を妨げる要因について、2つの対立する理論(人や文化の特性vs搾取の結果としての依存性)を学び、現実への適応性を議論します。また、経済という観点からは、世界貿易の仕組みを学び、その中で途上国が発展していくための経済戦略や各国々の役割を考えます。さらに、相互依存性が高まる現代では、途上国に限らず、環境問題や男女格差など地球規模の課題を学際的に分析し最適な改善策を考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたの性格の長所をご記入下さい。 50文字以下
-
A.
誰とでも分け隔てなく接することができるところです。多種多様な価値観への寛容性があります。 続きを読む
-
Q.
あなたの性格の短所をご記入下さい。 50文字以下
-
A.
慎重になりすぎてしまうところです。見通しを立てることを重視するあまり決断が遅れることがあります。 続きを読む
-
Q.
特技をご記入下さい。 30文字以下
-
A.
ハンドボール、タイピング 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまでの人生で、他人と協力して成し遂げた最も大きな出来事を教えて下さい。 400文字以下
-
A.
フィリピンでの女性応援活動です。現地のNGO協力のもと、フィリピンで暮らす女性たち50人を全身コーディネートして写真撮影をし、彼女たちへのインタビューをもとにした写真集を出版しました。貧困地域に住む女性たちの前向きな気持ちに貢献したいという想いから、10人のメンバーとプロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングで36万円の活動資金を集めました。現地では5つの地域を訪れ、そこに住む女性たちを服、化粧、装飾品で彩り、インタビューでは、変身後の心情の変化、日常生活や子供の将来像などについて話しました。そこで感じた彼女たちの逞しさを多くの人に伝えたいという想いから、実際の言葉を添えた写真集を出版し、現在30人の手に渡っています。また、女性たちからは「自信がついた」などの言葉を頂き、自分を彩ることで生まれる前向きな気持ちは、彼女たちの社会的自立に向かっていく原動力になり得ると実感しました。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。 400文字以下
-
A.
私が副代表を務めていた国際協力サークルで、週1回の定例会への参加人数が半分以下になり、3か月後に迫ったフィリピンでの活動計画が滞ってしまったことです。部員30人の意欲を保つのが難しく、リーダーとしての自信を失いかけましたが、私は、皆で活動を成し遂げたいという想いから、活動外で部員が集まる場を積極的に作り、部員間の関係構築促進に努めました。また、活動班を細分化し、各々に合った明確な役割を与えることで、帰属意識を高めました。結果、ほぼ全部員が定例会に来るようになり、活発に考えを発信してくれる人が増えました。この経験から、組織の一人一人に意識を向け、主体的に信頼関係を築くこと、そしてそこで得た個々の持ち味が活きる環境づくりの大切さを学びました。現在も、組織で物事に取り組むときは個々との対話を欠かさず、自発的に関わり、関係を築くことを常に意識しています。 続きを読む
-
Q.
当社を知ったきっかけを教えて下さい。 100文字以下
-
A.
内定者の先輩に勧められたことがきっかけです。 続きを読む
-
Q.
自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。 400文字以下
-
A.
私は、人々の生きる根底を支え、豊かな生活に貢献することを軸に社会と関わっていきたいと考えています。貴社は、古い歴史の中で培われた高い技術力を駆使し、エネルギーから電子部品まで幅広い事業展開を行っており、その社会貢献度の高さに大変魅力を感じています。また、今後の発展が著しい情報通信を支えたり、自動車部品を通して環境問題へ貢献したりなど、次世代社会においても欠かせないインフラの担い手となると考えております。私は営業として、貴社の技術によって生み出された様々な製品の市場拡大に貢献したいです。その上での私の強みは、持ち前の「新しいものに飛び込んでいく挑戦心」と、学生生活で培った、「様々なバックグラウンドを持つ人々と主体的に人間関係を構築する力」です。これらを活かし、社会の変化に柔軟に対応し、新しい価値を生み出し続けることでより多くの人々の生活を支えていきたいです。 続きを読む