2016年卒 東洋エンジニアリング株式会社の本選考体験記 <No.746>
2016卒東洋エンジニアリング株式会社のレポート
- 2016年度
- 1次面接
- 三菱化学エンジニアリング
- 東洋エンジニアリング
- 旭硝子
- 三菱重工業
- 東京工業大学
選考フロー
説明会(3月) → GD(5月) → 1次面接(6月)
企業研究
1次選考のグループワークと並行して工学試験(機械、電気電子、化学工学、建設のいずれか選択でどれも専攻に合致しなければ小論文)を行う。問題文は全て英語で出題される。内容自体はそこまで難しくなかった...
志望動機
複数の国や地域で複数の技術や人間に関われるからです。元々私は、スペシャリスト思考の人間ではなくジェネラリスト思考の人間であるためです。なぜ、ジェネラリスト思考かというと、学部では化学・材料に関す...
グループディスカッション(5名)
テーマ
今後、投資する産業について
グループディスカッションで採点者に何を評価されていると感じましたか?
まず、一言も話さないと、通過は基本的にないと担当の方は言っていた。なので、積極的に発言すると良いと思う、なんか変なことを言ったから減点されるといったような感じはしなかった。だからといって的外れな...
1次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 3
- 面接官の肩書
- 人事1名/部長2名
- 面接時間
- 60分
- 面接の合否連絡方法
- メール
評価されたと感じたポイント
プラントエンジニアとしてのやる気やそして仕事を行っていくための体力・工学知識を見ている内容だった。また他社の選考状況についても聞かれたためライバル企業に関しての動向も気にしているようだった。採用...
面接の雰囲気
まず、はじめに、1次選考で受けた工学試験の解説を自分が希望するエンジニアの部長クラスの方2名からしてもらった。その後、人事の方から志望理由と学生時代に頑張ったことと研究内容の3つをまとめて3分程...
1次面接で聞かれた質問と回答
入社後のエンジニアとしてのどういうキャリアを歩んでいきたいか?
入社後の職種として、電気設計に就きたいと考えております。電気設計者としてのキャリアは入社して5年6年の間つまり20代では設計の経験をつむためにあらゆる国や地域そしてプラントの電気設備の設計を同じものではなく、常に新しいものの設計を行うことで、将来マネジメントを行う立場になることを想定して広く設...
自身の性格について(長所短所含めてどういう人間か分かるように)
長所は広い知識を吸収する意欲があることです。学部から大学院への進学の際に専攻を変えて幅広く技術の取得に励んだためです。私が一つ分野よりも複数の分野を見ることが面白いと感じるところからだと思います。短所は、我が強すぎることです。現在行っている研究で、どうしても自分が一番理解していると思い他者の意...