2023卒の先輩が書いたNTTデータ・アイシステムエンジニアの内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、NTTデータ・アイの内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2023卒株式会社NTTデータ・アイのレポート
公開日:2022年7月20日
選考概要
- 年度
-
- 2023年度
- 結果
-
- 内定
- 職種名
-
- システムエンジニア
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は最初から最後までオンラインでした。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2022年06月 中旬
内定を承諾または辞退した決め手
マネジメントだけではなくスキルも磨きたいと思ったため辞退した。公共系は比較的労働環境がいい印象だが、新しい技術の導入は遅い。エンジニアとして価値を上げていきたいと思ったためより挑戦的な企業を選んだ。
内定後の課題・研修・交流会等
辞退したため不明
内定者について
内定者の人数
辞退したため不明
内定者の所属大学
<大学院>
会津大学、青山学院大学、秋田大学、茨城大学、宇都宮大学、愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、成蹊大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東京大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京電機大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、福島大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜市立大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
会津大学、青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手県立大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、お茶の水女子大学、香川大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、熊本大学、群馬大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、高知大学、高知工科大学、甲南大学、神戸大学、公立はこだて未来大学、国際基督教大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、島根大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京海洋大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京女子大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、東洋大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、南山大学、新潟大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、福島大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、武蔵大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、琉球大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
木更津工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、東京都立産業技術高等専門学校
マイナビより引用
内定者の属性
大卒と院卒がほとんどとみられる
内定後の企業のスタンス
選考段階から言われるが、内定は十分待っていただける。自分の場合は6月末まで(約2~3週間)は連絡なく待っていただけそうだった。
内定に必要なことは何だと思うか
この企業のホワイトな業務に惹かれた方はかなり多いと思う。それはおそらく事実であるし、向こうの方もそれをアピールしてくるが、それを志望動機にするのはいただけない。違いが出にくいSIerの中でもこの企業は公共系専門という特色を持っているのだから、それを基に何をしたいのかをきちんと説明することが重要だと思います。
またこの企業に限らずだがSIerの上流メインの企業はプログラミングよりもお客様との交渉やベンダーコントロールが主な業務になります。そのため、プログラミング大好きですというより、チームでの経験の方が重視されるかと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
きちんと志望動機が固まっていること。なぜICT業界、なぜSE、なぜSIer、なぜ公共系等々この業界ではたびたび聞かれることだが、これらについてきちんと整理しておくことが重要。また、企業にアピールするうえではどのお客様に興味があるのかその理由も踏まえてある程度まとめておいた方がいいかと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
想像以上に選考スピードが遅い。エントリー段階から何度もチェックが入り足止めされる。さらに自分の場合はTALや座談会など想定にないものまで加わりました。この企業は早い者勝ちで選考が終わるという特徴があり、選考自体は早期から始まっている。準備ができていないのもいけないが、可能であれば早めに選考に申し込んだ方がいいと思います。また推薦コースなど内定のない就活生には魅力的なコースが提示されるが、Openだからといって内定が出ないわけではないです。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後電話があり、迷っているなら待つ旨の説明と質疑応答などが行えた。
株式会社NTTデータ・アイの他の内定者のアドバイス詳細を見る
IT・通信 (ソフトウェア)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
NTTデータ・アイの 会社情報
| 会社名 | 株式会社NTTデータ・アイ |
|---|---|
| フリガナ | エヌティティデータアイ |
| 設立日 | 2008年10月 |
| 資本金 | 1億円 |
| 従業員数 | 1,881人 |
| 売上高 | 734億6799万3000円 |
| 決算月 | 3月 |
| 代表者 | 臼井紳一 |
| 本社所在地 | 〒162-0824 東京都新宿区揚場町1番18号 |
| 電話番号 | 03-6280-7800 |
| URL | https://www.nttd-i.co.jp/ |
| 採用URL | https://www.nttd-i-saiyo.jp/ |
