就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
パシフィックコンサルタンツ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

パシフィックコンサルタンツ株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の未来】【20卒】パシフィックコンサルタンツの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8331(熊本大学/男性)(2020/2/13公開)

パシフィックコンサルタンツ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒パシフィックコンサルタンツ株式会社のレポート

公開日:2020年2月13日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 熊本大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

建設コンサルタント業界は、同業他社が多い業界であるため、なぜパシフィックコンサルタントに入りたいのかという他者との相違を明確に述べるといいと思います。そのためには、HPやパンフレットに書いてある情報だけでなく、実際に説明会やOB訪問に足を運び得られた生の情報を有効活用することが大切だと思います。総合建設コンサルタントであるので、部署ごとの比較を行うことも重要です。また、面接では、パシフィックコンサルタンツが実際に行っている事業内容について聞かれたので、自己分析だけでなく、企業情報についてもしっかり調べておく必要があると思います。筆記試験は、SCOA形式なので、同様の形式の参考書を一冊購入し、試験までに複数周すると効果的です。

志望動機

私が貴社を志望した理由は、チャレンジ精神にあります。パシフィックコンサルタンツは、このチャレンジ精神で様々な取り組みを第一線で行っており、御社の説明会に参加した際には、実際に多くの取り組みが業界のフォーマットになることがあると聞き、建設コンサルタント業界を引っ張っていく力強さと未知なものに向かっていく先進的な姿勢に魅力を感じました。私自身も
御社のチャレンジできる環境のもとで、必ず社会に貢献する未来をプロデュースしていきたいと考えています。また、技術士保有率の高さも志望理由としてあります。社員のほとんどが、技術士を取得しており、人材育成レベルが高いことが伺えます。御社のレベルの高い育成環境で、多くのスキルや知識をいち早く吸収し、20代での技術士の取得を目指したいと考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望理由/第一分野の志望理由/第二分野の志望理由/海外業務に関して/趣味・特技・スポーツ・加入サークル等その他アピールしたいことがあれば記入

ES対策で行ったこと

エントリーシートの参考書を1冊購入し、類似した質問内容について書かれたものの言い回しや表現方法などを参考にした。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SCOA形式の参考書を1冊購入し、2周した。

WEBテストの内容・科目

SCOA形式、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
本部長/部長/不明
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

同業他社が多いので、志望度の高さをアピールすることが大切だと感じました。パシフィックコンサルタンツ以外は、入社する気がないことを伝えたことが評価されたと感じています。

面接の雰囲気

面接を始める前に、「緊張してますか」等のフランクな会話から入り、緊張をほぐしてくださいました。終始、和やかな雰囲気で、人間性を見ている印象を受けた。

1次面接で聞かれた質問と回答

志望動機について語ってください

私が、御社を志望する理由は、「チャレンジ精神」と「高度な技術力」にあります。御社
説明会に参加した際には、実際に御社の取り組みが業界のフォーマットになることがある時聞き、建設コンサルタント業界を引っ張っていく力強さと未知なものに対する先進的な姿勢に強く魅力を感じました。私自身も、御社のチャレンジできる環境のもとで、挑戦しつづけたいと考えています。また、御社の技術士保有率の高さも志望理由の一つとしてあります。御社は、社員のほとんどが技術士を取得しており、人材育成レベルが非常に高度であることがうかがえます。私自身も御社のもとで、多くのスキルを吸収し、20代での技術士の取得を目指したいと考えています。

自分自身についてアピールしたいことはありますか

私は、逆境を乗り越えるための行動力に自信があります。具体的なエピソードとしては、高校時代に行っていた剣道では、当初大会で最下位だった私が課題を踏まえた実践的な練習を多く取り入れることで、引退試合では、3位に入賞することができました。又、アルバイトでは、飲食店のホールをしており、習得に1年以上かかると言われたものを半年足らずで身に付け、今までのバイト生の中で一番飲み込みが早いと言われました。このように、新しい環境にいちはやく適応することも私の強みだと思っています。社会人では、今まで以上に困難な壁にぶつかることがあると思うのですが、持ち前の逆境を打破するための行動力で、乗り越えて、成長していきたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
専務/不明/営業部長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接は、志望理由に重きを置いた面接という印象を受けました。そのため、しっかりとした志望理由を言えたことが評価されたと感じます。

面接の雰囲気

最終面接は、本社であったので、本社の内装について聞かれるといった雑談をしてくださり、緊張をほぐしてくれました。終始、和やかな雰囲気でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

第一志望の部署とその理由を教えてください

交通基盤分野を希望しています。私は大学在学中に、震災に被災しました。震災の被害は甚大であったため、多くの構造物が被害を受け、他県への逃げ道を失いました。被災地に取り残された私は、普段何気なく通っている道路の1つ1つが日常に溶け込み、大きな恩恵を与えていることに気付きました。そこで私は、非日常である災害時にも日常であり続ける(災害時に強い)構造物を設計したいと思い、交通基盤分野に携わりたいと考えました。どんな時でも当たり前に利用することのできる構造物を設計し、市民にいつもの日常を届けることが私の目標です。交通基盤分野のもとで、精一杯努力し、何が何でもこの目標を達成し、社会に貢献したいと考えています。

第2志望の部署とその理由を教えてください

私は、大学である講義を受講したことがきっかけで都市・地域開発分野に興味を抱きました。その講義は大学の一区間を利用し、模型を用いて快適な空間を提案するものでした。私は憩いの場というテーマで人々が気軽に休める空間を提案することに決めました。作業は順調に進み、学科の同期からも好評で自信を持っていました。しかしながら、発表を終えると、講師の方々の講評は最悪なものでした。私は設計図や模型での俯瞰的な視点しか考慮しておらず、人々が利用する視点を考慮した提案ができていませんでした。この時の悔しさは忘れられません。私はこの悔しさバネに、あらゆる視点を考慮した空間をプロデュースしたいと考え、都市・地域開発分野を希望します。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいたあとも、就職活動を続けさせてくれました。内定後に特に縛るようなことはせず暖かく見守ってくださいました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

建設コンサルタント業界は、同業他社が非常に多いため、他者との比較が大事だと思います。説明会は、すべて行くくらいの覚悟で就職活動に臨んだ方が通過率は断然高いと思います。また、面接では、声の大きさが大事だと人事の方もおっしゃっていたので、ハキハキと話すことをおすすめします。筆記試験は、SCOA形式なので、同様の参考書を一冊購入し、取り組んだ方がいいです。性格診断でも落とされることがあると聞いたので、しっかりと受けましょう。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

他者との違いを明確に述べることができたかどうかのように感じます。「どうして同業他社が多い中で、パシフィックコンサルタンツがいいのか」を面接やエントリーシートで、表現できるようにしましょう。また、内定者は、ハキハキと話すものが多く、声の小さい人はいないです。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接よりも、1次面接での評価を重視していると思います。1次面接だからと言って気を抜かずに、最終面接ぐらいの心持で臨んだ方がいいと思います。筆記試験は、性格診断で落とされることもあるので気を付けましょう。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

八千代エンジニヤリング株式会社

迷った会社と比較してパシフィックコンサルタンツ株式会社に入社を決めた理由

八千代エンジニヤリングよりもパシフィックコンサルタンツを選んだ理由としては、自身の成長につながると考えたからです。どちらも、技術士の資格をもった社員はいるが、パシフィックコンサルタンツは、ほぼ全員が技術士の資格を持っており、育成環境が整っていることが伺えたので、入社を決めました。また、パシフィックコンサルタンツは、説明会に行った際の社内の風通しが非常によく、このような社内環境も決め手の一つになりました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

パシフィックコンサルタンツ株式会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

パシフィックコンサルタンツの 会社情報

基本データ
会社名 パシフィックコンサルタンツ株式会社
フリガナ パシフィックコンサルタンツ
設立日 1954年2月
資本金 8億2000万円
従業員数 2,221人
決算月 9月
代表者 大本修
本社所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地
電話番号 03-6777-3001
URL https://www.pacific.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131051

パシフィックコンサルタンツの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。