就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士フイルム株式会社 報酬UP

【怪我予防の達人、新たな価値を創造】【22卒】富士フイルムの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.20835(非公開/非公開)(2022/4/12公開)

富士フイルム株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒富士フイルム株式会社のレポート

公開日:2022年4月12日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 非公開
インターン
  • 三井住友カード
  • 日本生命保険相互会社
  • SMBC日興証券
  • 三井住友海上火災保険
  • 双日
  • 三菱UFJ銀行
  • 三菱地所
  • 東京海上日動火災保険
  • 日立製作所
  • 三菱UFJニコス
  • オービック
  • 日鉄ソリューションズ
  • 大正製薬
  • サイバー・コミュニケーションズ
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終面接のみ対面とされていましたが、最終的にすべてオンラインになりました。

企業研究

富士フイルムの選考は、志望度重視ではなく人柄重視だと聞いていた通り、ほとんど企業理解や志望度は問われませんでした。実際エントリーシートでも志望動機を書く欄はありませんし、志望動機も深堀をほぼ受けませんでした。
そのため、自己分析を徹底的に行い、学生時代頑張ったこと、挫折経験、強みと弱み、周りの人との関わり方、など、どんな質問がきても、テンポよく答えられるように面接練習を行うことが最も内定に近づく対策方法だと思います。
また、富士フイルムはかなり挑戦と変革を行ってきた会社であることは、採用ホームページや企業説明会などを通して何度も耳にしていたので、そういった価値観と自身の強みを絡めて話すようにしました。

志望動機

志望動機
御社には幅広い事業から新たな製品を生み出し社会に貢献できる環境があると感じ、志望します。1つの事業だけでは達成できないことも、幅広い事業を展開していることで、他分野の知識を融合させながら新たな価値を創造することができると思います。また基盤となる技術力の高さと、それを応用する発想力があるからこそ成長し続けていると思うので、そのような環境に自分も加わり、幅広い分野から社会に貢献したいです。
希望する領域
私はヘルスケアの中でも予防領域に携わりたいと考えています。理由は、大学〇〇部トレーナーでは、怪我予防へ注力し、怪我が発生してしまう前に予防をすることが何より大切だと痛感してきたためです。特に御社が掲げている「楽しい100歳」という言葉から、年を取ることがマイナスではない社会を創りたいと考えています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

◆長所(全角100文字以内)
◆短所(全角100文字以内)
◆取り組んだ内容(部活)について、どのような「想い」を持って取り組んだか、その想いの実現に向けてどのように行動したかや、取り組みの結果を踏まえて、ご記入ください。(400)
◆今までに直面した一番大きな困難は何ですか?その困難をどのように乗り越えたかや、その経験を通して何を学んだかを踏まえて、ご記入ください。(400)
◆あなたにとって、仕事とは何ですか?
あなた自身が大切にしている価値観などを踏まえて、ご記入ください。(400)

ESの提出方法

マイページ

ESの形式

web

ESを書くときに注意したこと

設問が多いため、それぞれのエピソードにある程度の一貫性はあるようにしました。

ES対策で行ったこと

100文字以内で簡潔に書かなければいけない設問があるので、就活アプリを用いて色々な人のESを見ながら参考にしました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

対策本を解くこと、多くの企業を受けて経験を積むこと

WEBテストの内容・科目

ef1g、SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

一般的な形式です

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
年次高め
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生時代力を入れたことの深堀がメインでした。ガクチカは慣れていたのですらすら答えることが出来、それが高評価だったと感じます

面接の雰囲気

かたい空気で始まりましたが、こちらから笑顔で明るくふるまうと、面接官の方も同じような雰囲気で面接を行ってくださいました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代最も力を入れて取り組んだこと

〇〇部における怪我予防に取組んだ。私は100名が所属する○○部のトレーナーとして、日本一を目指して活動している。活動の中で、怪我予防が蔑ろにされてきたことを課題に感じた。そこで外部・内部のトレーナーを巻き込み、怪我予防へ挑戦することを決めた。具体的には、1.他大学やプロのトレーナーに協力を仰ぎ、○○の怪我について情報収集を行った。2.部内のトレーナーを分析班・筋トレ班に分担した。分析班は、歴代200名の柔軟性や筋力についてデータ分析を始め、肉離れと筋力左右差の間に相関を発見することができた。筋トレ班は、そのデータを元に各選手に適したトレーニングを指導した。結果、例年より3割肉離れを減らすことに成功した。この経験を通して、困難な課題を解決するために組織内外の多くの人を巻き込む重要性を学んだ。

ガクチカに対する深堀

怪我予防に着眼した背景は?
日本一を目指す上で、関東のチームが強豪でライバルになっていた。そこと比較したときに、自分の大学の怪我人が多かった。日本一を目指す上で怪我が大きな障壁だと思っていたし、更に私だから取り組めることは何か考えたときに怪我予防に着眼しました。

自分自身でどのように成長したいと思ってその目標を設定した?
組織に新しい価値、自分ならではの価値をもたらしたいと考えていた。というのも小中高校はバスケ部のエースとして活躍していたこともあり、大学に来てサポートする側に回ったときに、自分がチームの勝利に貢献できているか不安に感じていた。だからこそ1,2年の間は部活を辞めたいと思っていた時期もあったが、そこから考えを改めて、自分だからこその価値をチームにもたらしたいと考えるようになりました。

2次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
年次高め
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機は聞かれませんでしたが、最後に逆質問や何かあれば聞かれたタイミングで、志望度の強さを伝えました。かなり大きくうなずいて下さったのが印象的でしたし、その甲斐あってか、3次面接はスキップになりました。実際は4次が最終面接です。

面接の雰囲気

一次面接よりも年次はさらに上がっていると感じました。面接の最後に「落選の場合は6月1日以降にご連絡します」とかなり強調されました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

今までに直面した一番大きな困難

圧倒的な技術差でレギュラーと補欠選手が二極化したバスケ部において、一体感のあるチーム作りに取り組んだことである。高校3年時、バスケ経験の長いレギュラー5名だけが終始試合に出ており、補欠選手のモチベーションが低下していることを課題に感じた。補欠一人一人と対話を重ねる中で、明確な目標があれば熱量を底上げできると考えた。そこで、「最後の大会で3年全員が得点を決める」という目標を提案し、レギュラーが補欠選手に技術や戦術を教える時間を毎日設けた。結果、最後の大会では補欠選手を含め全員が得点し、更に、その活躍とチームの一体感により初の県ベスト4を達成した。この経験から、立場の異なる人が一つの目標に向かうことで、組織の力が最大化されることを学んだ。

上記設問に対する深堀

周りからの反対意見はなかったか?
もちろん補欠選手に時間を割くことを反対する声もあったが、自身の経験上、チームが一枚岩の時は実力以上の力を発揮できると感じており、それを熱意強く伝えることで納得を得た。

なぜ目標設定が下の子に寄り添う方に着眼したのか?
どういう勝ち方をしたかった、どういう学年の終わり方をしたかったかを自分の中で考えた。勝つだけじゃ意味がないと思っていた。チーム全員で満足に終わるのが自分としては綺麗だと思った。
でも今思えば、今回が上手くいっただけで、勝ちにこだわることも必要だと思う。だから今だったら勝ちも価値も目指せる目標を設定すべきだったと少し反省しているところもあります。
ただ、目標設定としては下手だったかもしれないが、チームの満足度は高かったです。

最終面接 落選

実施時期
2022年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
もともとは対面で案内されていましたが、コロナにより直前でオンラインになりました

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接前に、アンケートがあり、30分で10設問くらいに応えた記憶があります。それに基づいて面接が行われますが、しっかりその設問を記録し、面接までに準備しておく必要があると感じました。

面接の雰囲気

今まで経験してきた本選考の中でも、トップクラスに緊張感のある面接だったと思います。色々な質問が矢継ぎ早に飛んできました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたにとって、仕事とは何ですか?

仕事とは、自己成長の最高の手段だと考えている。私は「誇れる自分に成り、誇れる枠を広げる」ことをモットーに生きてきた。「誇れる自分に成る」とは、組織内において自他共に誇れる個人に成長すること。「誇れる枠を広げる」とは、その組織を超えた環境でも、誇れる個人になるため挑戦し続けること、と定義している。私は、楽な環境で日々感じる小さな喜びよりも、挑戦と失敗を重ね苦しんだ先に、達成できる最高の瞬間にこそ価値があると考えている。実際そのような瞬間は、幼少期の記憶でも鮮烈に覚えており、それが現在も自信に繋がっている。仕事は、社会に対して価値を提供する責任を伴い、その代わりに対価を頂くという点で、今までで最も難しい取組みになると考えている。そのため、仕事は「誇れる自分に成り、誇れる枠を広げる」ための最高の手段であると考える。

長所と短所について、

◆長所
私の強みは一人一人と向き合い相手の気持ちに寄り添えることです。自分では、どんな意見の人の話もまずは否定せずに最後まで聞き、相手のことを認め共感しようとするからだと考えています。そうすることで、実際〇〇部では、選手の悩みや不安を聞くことができ、相手を理解することに繋がり、信頼関係を築くことができました。そのため、自分は早く信頼を獲得し、他の人よりも深いコミュニケーションを取ることができる自信があります。

短所 
「八方美人」であることです。周りから嫌われたくない性格のため、組織内では中立の立場におり、意見を言い出せないことが多いです。しかしより良好な関係を築くために、本心をぶつけるべき瞬間もあり、その見極めを意識しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士フイルム株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

富士フイルムの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルム株式会社
フリガナ フジフイルム
設立日 2006年10月
資本金 400億円
従業員数 4,702人
売上高 6068億7400万円
決算月 3月
代表者 後藤禎一
本社所在地 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目26番30号
電話番号 03-3406-2111
URL https://www.fujifilm.com/jp/ja#
採用URL https://careers.fujifilm.com/graduates/
NOKIZAL ID: 1130343

富士フイルムの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。