就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NECソリューションイノベータ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

NECソリューションイノベータ株式会社 報酬UP

【AIで未来を守る】【23卒】NECソリューションイノベータのSEの本選考体験記 No.27387(非公開/男性)(2022/5/17公開)

NECソリューションイノベータ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2023卒NECソリューションイノベータ株式会社のレポート

公開日:2022年5月17日

選考概要

年度
  • 2023年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
あり

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

まず、NEC本体とこの会社とがどのような違いがあるかしっかりと調べておく必要があります。親会社自体、SIerのような事業を行っていることもあり、違いが分かりにくいですがどの点が違い、強みとなっているのか理解しておくことで企業研究が進みやすくなります。
また、事業内容の理解だけではなく、公共分野におけるITの利活用例も同時に調べておくことをおすすめします。この会社は公共分野における技術提供を積極的に行っているので、活用例を知っておくだけでも自分のやりたいこととのすりあわせがしやすくなると思います。
内部事情を知ることも重要なのでOB訪問も可能な限り行うべきです。自分もOB訪問を行いましたが、説明会やインターンだけでは分からない社員の生の声を聞くことができるのでおすすめです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

御社を志望する理由は2つあります。
1つ目はSIerとして開発に携わりながらも幅広い事業に提案できるからです。
これは、私が大学でAIの研究をしていた経験と御社の画像認証の技術力、そしてソリューションの実現力との親和性を活かせると考えたからです。
2つ目は私の強みである「問題分析力」が御社の業務で活かせると考えたからです。
インターンシップを通して、私は御社の業務が「持続可能なソリューションの追求」であると考えました。単に一つの課題に焦点を置いたソリューションを提案するのではなく、実現したい世界で起こる未来の課題にまで常にアプローチできるものを提案していると感じました。
私自身も強みを活かして、起こりうる課題を徹底的に洗い出し、解決へと導くように貢献できると考えたからです。
以上より貴社を志望します。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターン

実施時期
2022年02月 上旬

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2022年02月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
中堅プロジェクトマネージャー
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったらZoomに入室

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ただ一方的に質問を行って質問攻めにするのではなく、相手の発言内容に応じて質問を変えて相手に興味を持っていることを示した。

面接の雰囲気

第一印象は穏やかそうで、かなり仕事を積まれてきた方だと感じました。話し方も落ち着いていて、こちらも落ちついて話すことができました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議など体験談投稿サイト

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代にどんなことを頑張って取り組みましたか。

○○の全国大会で優勝したことです。
始めた当初は1回戦すら勝利できずにいました。
そこで、原因を1試合に対する反省を行っていないと考え、それに対して2つの取り組みにチャレンジしました。
1つ目は「データによる課題分析」です。
自身の録画した試合をもとに、相手に取られた札とそのタイミングをすべて書き出し、自分がどの局面で力を発揮できていないかを客観的に分析しました。
2つ目は「周囲からのフィードバック」です。
練習相手や大会で対戦した初めての人にも試合の後、お互いの試合の流れと分析のフィードバックを行う時間を設けてもらい、よりよい改善につなげました。
この取り組みを約半年続けた結果、全国大会に優勝することができ、その後も3大会連続で入賞することができました。
この経験から、課題から改善点を見つける楽しさと周囲の人々と協力する大切さを学びました。

ここから深掘りされました。
「この経験は仕事の中でどのように活かそうと考えている?」
この経験は御社において、ソリューションを考案する際、未知の課題に対して積極的に、そして継続的にアプローチし、解決策を導くことに活かせます。
指導法が確立されていない競技から、自分に敵した方法を見つけた経験は課題解決に貢献できると考えます。
「なぜ競技かるたを始めようと思った?」
1つは単純に興味を持ったからです。小学生のころから○○が好きで、高校で本格的に始めたいと思ったというのが率直な理由です。
もう一つは暗記練習を通して勉強に活かせると考えたからです。
この競技は試合前に毎回札の位置の暗記を行うため、短期的なインプット・アウトプットを通して記憶力を鍛え、勉強に活かしたいと考えました。

もう一つの質問は志望動機を聞かれました。

この面接はリクルーター面談として開催され、主に自分の悩んでいることや聞きたいことを解消できる場として設けられますが、実際のところは次のマッチング選考へ進むための面接と考えたほうがいいです。そのため、逆質問の準備をぬかりなく行う必要があります。また、時間が60分と質問を行う時間としては比較的長時間であるため、ただ質問するだけではなく質問の答えからくる疑問も面接の中で会話を通して示していくことで、自分の疑問を解消しながら60分間を過ごせると思います。
さらに、一般的な質問ですが、面接のような質問も行われます。志望動機やガクチカのようなものでしたが、逆質問のみの場であると考えていると焦ってしまう恐れがあるのでそちらの準備もおすすめです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2022年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

困難を成し遂げて乗り越えた経験について/あなたがICTで変えたい世界について

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

ICTて変えたい世界については、なぜその世界を変えたいのか、どのように変えたいのか、変えたことで生まれる価値についてという風に体系的に書きました。

ES対策で行ったこと

就活会議などのES投稿サイトで他の人のエントリーシートを参考にして、随時ブラッシュアップを行いました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議などES投稿サイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2022年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

自分のよく間違えるところはとにかく繰り返して、問題形式に慣れた。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

テストセンターで受けるものと違いはありません。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

SPIの一般的な参考書

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2022年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
中堅プロジェクトマネージャー2名
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

時間になったらZoomに入室、開始

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

文系ながらも基本情報技術者試験に合格していたことが評価された気がします。資格は持たなくていいという意見もありますが、持っていて損はないと思います。

面接の雰囲気

面接官の方のうち一人がインターンシップでお世話になった方だったので少し緊張がほぐれました。もう一人の方も優しそうな雰囲気でした。

面接後のフィードバック

資格を持っており、IT業界への意欲を感じられた。受け答えがしっかりしていた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議など体験談投稿サイト

最終面接で聞かれた質問と回答

大学で行っている研究を教えてください。

○○におけるビデオ判定システムの提案です。○○は一瞬を争う競技で知られていますが、それ故にどちらが札を取ったか分からない時があります。しかし、その判定は選手間で決めなければならないため、争いが発生し、大会運営に支障を来すことがあります。これを解消するために私はAIを用いたビデオ判定システムを提案したいと考えています。また、今後の研究では主に3点行おうと考えています。1つ目はAIに学習させるデータの収集です。自身の身の回りだけでなく、他大学や他団体に依頼してデータを収集しようと考えています。2つ目はAIの中での判定システムの構築です。AIの学習方法や学習量、判定の方法をPythonを用いて構築していこうと思います。3つ目は完成したシステムの運用及び改良です。システムを完成させるだけではなく、誰でも簡単にシステムが使えるように実際に運用しながら改善したいと考えています。
ここから深堀りされました。
「なぜ○○とAIを組み合わせようと思った?」
1つは自分の趣味と興味のあるものを組み合わせたらどうなるのかという好奇心からです。
AIの研究を学部を通して行いたいと思っており、また、大学では○○に心血を注いできました。好きなものとやりたいことを組み合わせて研究がしたいと考えたのが理由です。
もう一つは判定システムの研究としてAIからのアプローチを行いたかったからです。
テニスのホークアイやサッカーのVEAなどもカメラによる判定を行っていますが、どちらも高速カメラにより実現されています。AIで特徴量を分析して判定するという先行研究が見当たらなかったのでチャレンジしてみようと思い、この2つを組み合わせました。
「AIの研究を始めたきっかけは?」
授業の中でAIのできることの多様さ、それに反して仕組みが単純である明快さに惹かれたからです。画像分析からルールベースの作成、モデル作成までやってのけるにもかかわらず、コードで書いてみると意外にもシンプルなモノのあったりしてその奥深さに興味を持ち、研究しようと思った次第です。

ICTであなたが変えたい世界について教えてください。

犯罪の恐怖が至る所にあり、安心して暮らせない世界を変えたいと考えます。
これは、私の女性の友人が実際に痴漢されたと相談され、街中で付き添いを行ったことがきっかけです。
この社会を実現するために、犯罪多発地域を中心にAIの機能を搭載した防犯カメラを設置するというアイデアを提案します。
具体的には、御社のAI行動分析技術により、未然に不審な挙動、行動をとった人物を特定し、声かけ、通報を自動的に行えるようにします。この解決策により、女性だけでなく子どもや高齢者といった社会的に立場の弱い人々を犯罪の恐怖から防ぐことができます。また、カメラの存在が加害者への抑止力となり犯罪そのものの抑止へとつながって、自治体の安全な街作りに貢献できると考えます。

ここから深堀りされました。
「これを実現するために考えられる課題は?」
1つは法整備の問題です。
街中でカメラを用いて人物を撮影する以上、これまで以上に肖像権やプライバシー権の問題が発生します。実際に街中に監視カメラが設置されているイギリスでは、肖像権やプライバシー権を主張するデモも発生しています。人々に理解され、かつ次代につなぐことのできる法律を定める必要が有ると考えます。
2つ目はAIの倫理責任に関する問題です。
AIによる分析により警察に通報する機能は、仮に誤作動や誤認逮捕を起こしたときの責任の所在が曖昧になる可能性があります。ソリューションの提供者か、逮捕した警察か、カメラの制作者か、ステークホルダーが多いほど複雑となります。この点についてはプロジェクトの中でAIについての責任をしっかりと定める必要があります。
「あなたはこの世界にどのような形で関わることができると思いますか?」
私はこの世界の実現に向けて2つの取り組みにおいて貢献できると考えています。
1つはAIの画像分析技術について最も理解する立場として顧客(警察、もしくは自治体)にソリューション提供を行うことです。
大学でのAIの研究の経験や強みの「問題分析力」を活かしてAIの仕組みやソリューションの利点について顧客に分かりやすく伝え、さらに顧客からの要望や改善点を技術的な側面を踏まえながら開発の現場に伝えるプロジェクトの歯車的存在として活躍できます。
2つ目は世界を実現するためのさらなるソリューションを生み出すことです。
この世界の実現は、防犯カメラだけでなくさらにソリューションを加えることでより達成に近づくと考えています。例えば、さらなる監視の目の増加のために個人のドライブレコーダーをIoT化して、既存のモノに新たな付加価値を生み出すことに貢献できます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2022年03月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手

他の志望度の高い企業から内定をいただいたため。

内定後の課題・研修・交流会等

不明

内定者について

内定者の人数

不明

内定者の所属大学

不明

内定者の属性

不明

内定後の企業のスタンス

内々定をいただいてから、考える期間として約1か月いただいて、その後再度確認の電話がかかってきました。

内定に必要なことは何だと思うか

冒頭でも述べたように、親会社ではなく子会社のNECソリューションイノベータを志望する理由を明確にしていおく必要があります。そのために、インターンシップに参加することはもちろん、この企業が積極的に行っている社員紹介の説明会やOG訪問を行ってよく企業研究を行うべきです。また、インターンシップから直結で早期選考のルートが開かれるため、少しでも志望しているのであればインターンシップに積極的に参加することを強くお勧めします。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

相手の受け答えに対して論理的に話すことができ、冷静な態度で過ごしていれば問題ないと思います。事業に対する興味の度合いを伺っている感じがしたので、ITに対する興味の強さも面接の中で発揮できるといいかもしれません。

内定したからこそ分かる選考の注意点

面接はかなり雑談の部分が多く、質問の受け答えをしっかりするというよりかはコミュニケーション能力が見られている気がしたので準備はもちろんですが、それよりも一般的な面接練習を経てコミュニケーション能力を磨くべきだと思います。

内定後、社員や人事からのフォロー

確認の電話のみで、辞退してしまったので不明

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

NECソリューションイノベータ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

NECソリューションイノベータの 会社情報

基本データ
会社名 NECソリューションイノベータ株式会社
フリガナ エヌイーシーソリューションイノベータ
設立日 1975年9月
資本金 86億6800万円
従業員数 12,344人
売上高 3080億3700万円
決算月 3月
代表者 石井力
本社所在地 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目18番7号
電話番号 03-5534-2222
URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/
採用URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/saiyo/2024/
NOKIZAL ID: 1572930

NECソリューションイノベータの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。