就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
首都高速道路株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

首都高速道路株式会社 報酬UP

【環境適応力×道路改築で利便性向上】【17卒】 首都高速道路 事務系総合職の通過ES(エントリーシート) No.9343(北海道大学/男性)(2016/9/8公開)

首都高速道路株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

事務系総合職
17卒 | 北海道大学 | 男性

Q.
① あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ学業について具体的内容と成果を教えてください。

A.
実習で取り組んだ「コミュニティバスの経営維持」の調査です。北海道当別町のバス事業に着目し、関係者に聞き取り調査することで「経営を維持できる要因」を調査し、論文にして学内で発表しました。 続きを読む

Q.
② あなたが学生生活で特に力を入れて取り組んだ部活・サークル、課外活動について具体的内容と成果を教えてください。

A.
生協学生委員会で履修制度説明会を行ったことです。2500人の新入生を対象とし、履修制度の説明会を10人程のスタッフで行いました。私は説明会の発表資料の作成、発表を担当しました。 続きを読む

Q.
③ ①又は②の経験の中で、特に苦労したこと、そのことを通じてあなた自身が得たことを教えてください。

A.
<他者と折衝し具現化していく意識> ②について述べます。特に苦労した点は「説明会の位置づけや目的を折衝」することです。場所提供の支援を受けた大学教務課の意図と、私たちの意図は食い違う部分がありました。「説明会の位置づけや目的」を新入生の利益を第一に意識し大学教務課と折衝し具現化しました。「価値観の相違を認めた上で、自身が大事に考える点を保ちながら、折衝し具現化していく」という意識を得ることができました。 続きを読む

Q.
④ あなたの「これは誰にも負けない!」という強みを教えてください。

A.
<初対面の人と打ち解け、環境に適応する強み> 幼い頃から引っ越しなどで環境の変わることが多かったため、初対面の人と打ち解け、いち早く環境に適応していけることが強みです。所属していた生協学生委員会では、受験生に試験会場までの道を案内する企画を行いました。私は1日で30人以上の受験生に自ら声をかけ、結果20人以上の受験生を試験会場まで案内しました。初対面の人と共通点を見いだし、いち早く関係を構築することができるのが自らの強みであると考えます。 続きを読む

Q.
⑤ 生活基盤を支える社会インフラの1つである首都高の社会的役割について、あなたの考え方を教えてください。

A.
<安全・安心を維持しながら更なるアルファを目指して> 一つ目の役割は「お客様が安全かつ安心して人やモノを運ぶ」道路を維持することです。首都圏を発着する人やモノの輸送だけでなく、首都高は西日本と東日本を結節する道路であるため、日本全国の輸送、更には日本経済を保持するためにも、道路の「安全・安心」を常に維持していく責任があります。 二つ目の役割は「快適で利用価値を感じてもらえる」道路を提供することです。具体的には「改良工事や案内手段の強化」により「誰にでも快適かつ円滑な交通」を提供すると共に、首都高速道路の持つ「サービスや景観などの魅力を認識し発信する」ことで、お客様に更に高い利用価値を感じ、「選んでもらえる」首都高速道路を目指す役割が存在すると考えます。 続きを読む

Q.
⑥ ⑤の社会的役割を踏まえ、あなたの強みを活かして首都高でやってみたいことを教えてください。

A.
<より高い利用価値を提供できる改築を実現したい> 私は首都高速道路の改築に携わりたいと考えます。⑤で述べたように、「安全・安心」を提供するために老朽化した施設を補修する以上に、「より高い利用価値を提供できる」道路にするために改築をする必要があると考えます。そのためのサービス施設の改良や案内標識の改良、車線の拡幅による渋滞の改善に携わりたいです。北海道に在住する私は、首都高を初めて利用した際、北海道の道路と比較して非常に複雑な道路であり、難しさを感じました。一方で、都市の合間を縫う首都高の景観に魅力を感じました。改築を実現するために建設会社、地権者、省庁、グループ会社など多くの関係者と協力する必要があると思いますが、「いち早く環境に適応し折衝にあたる」自身の強みを活かし、改築を実現し、「利用価値を感じてもらえる、ファンになってもらえる」道路をお客様に提供したいと考えます。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

首都高速道路株式会社のES

商社・卸 (その他)の他のESを見る

首都高速道路の 会社情報

基本データ
会社名 首都高速道路株式会社
フリガナ シュトコウソクドウロ
設立日 2005年10月
資本金 135億円
従業員数 1,122人
売上高 3506億7200万円
決算月 3月
代表者 前田信弘
本社所在地 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1丁目4番1号
平均年齢 44.0歳
平均給与 832万5000円
電話番号 03-3502-7311
URL https://www.shutoko.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569416

首都高速道路の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。