22卒 本選考ES
技術職
22卒 | 関西大学 | 男性
-
Q.
現在、所属しているゼミや研究室の研究内容を具体的に教えてください。 未定の方は、研究予定内容を記入ください。(200字以下)
-
A.
画像や動画内から個人の顔を検出し、追跡するシステムの構築を行っています。研究背景として、高齢化が進む現代社会でこのシステムを介護ロボットなどに応用すれば介護人材の不足問題の解決に繋がると考えたことがあります。複数枚の個人画像を機械学習させたデータを作成し、それを顔検出ができるシステムに組み込む手法を取っており、画像や動画に対して10回適用して8回以上成功することを目標としています。 続きを読む
-
Q.
採用HPやWEB説明会/座談会等を通じて、感じた「弊社らしさ」は何だと思いますか? また、その中で魅力・気になったポイントについて教えて下さい。
-
A.
新しい技術を取り入れて行くだけでなく、製品一つ一つに明確な開発コンセプトを持ち品質にこだわりを持っていると思います。エアバックECUでは「衝突時にエアバックを正確に、的確に作動」、ホームオーディオでは「正確な音の再生を目指す」のように品質に貴社ならではのこだわっていることに魅力を感じました。人材育成で「自ら考え、提案し、行動する」をキーワードにあげているように若手社員の方であっても高い志を持って業務に取り組んでいると思います。海外勤務に興味があり、熱心に取り組み続けることで希望が通ったというようなお話を聞かせていただくこともあり、自身を成長させるフィールドも多岐に渡ることを魅力に感じました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に困難に直面したとき、自らの意思でやり方を工夫しながら 最後までやり遂げたエピソードを教えてください。
-
A.
研究活動でプログラミングを用いるのですが、当初知識がありませんでした。効率的に進めるためにプログラミング言語や物体認識アルゴリズムでどの種類を用いれば良いかわからず、選定する必要があると考えました。インターネットや先輩方のノウハウを頼りに1つ1つの利点や欠点を比較しました。その中でプログラミング言語はPython、物体認識アルゴリズムはYOLOが最適であると考えました。また、先輩方のノウハウはプログラミングでエラーが発生した際の解決、研究を多角的な視点から見ることに繋がりました。半年後には幅広い知識を持ち、様々なことに対応できるようになりました。この経験を通して事前準備の大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
「モノ」や「コト・仕組み」を作ってきた経験はありますか? ある場合は、有形/無形に関わらず具体的に教えてください。
-
A.
はい 続きを読む
-
Q.
具体的に300字以内で教えてください。
-
A.
画像内に写っているものを識別する仕組みを作成しました。取り組んだ理由として、自動運転や予防安全技術に使われている人や物体を識別する仕組みはどのようになっているのか気になり、擬似的なモノを作ってみたいと感じたからです。始めはインターネット上から犬を学習させたモデルを取り込んでおき、画像内に犬が写っていた場合に囲んで表示できるようにしました。自分が作ったシステムが画像内から犬を見分けることができたことに達成感を感じ、他の生き物や物体にも適用させていきたいと感じるようになりました。今後はインターネット上にはなかったモノは自身で学習モデルを作成し、識別できるようにしたいと考えています。 続きを読む