就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ローム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ローム株式会社 報酬UP

【未来を照らす革新】【18卒】ロームの技術系総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3543(広島大学大学院/男性)(2017/12/14公開)

ローム株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒ローム株式会社のレポート

公開日:2017年12月14日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 1次面接
職種
  • 技術系総合職

投稿者

大学
  • 広島大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
  • 日亜化学工業
  • 四国化成ホールディングス
入社予定
  • 四国化成ホールディングス

選考フロー

企業研究

学内で行われた企業説明会において、質問などを繰り返しなるべくアピールすると良い。推薦は教授推薦などもあるので、本当に行きたい人は人事の人に相談すると良い。真摯に説明していただける。技術系総合職でもさまざまな分野に広がるので、自分が培ってきた分野がどういうところに生かしていくことができるのかもまた、考える。印象としてはLSIに非常に人気が高まっているので、他のところは意外と穴場かもしれない。また、選考過程でSPIに近い問題もあるので、学力面においても力をつけておくと良い。選考時の面接は会話に近いものがあるので、普段通りにしゃべると良い。非常にしゃべりやすい雰囲気であった。面接時には他の会社との差別化を図るようなことを言うと良い。(ロームの何がいいの、どこに魅力を感じたのか?など)

志望動機

私は「つねに品質を第一に考える」姿勢の下、電子部品を通して、世界中の人々の暮らしを豊かにしている御社に惹かれ、志望致しました。御社は新製品の企画から製造まですべての工程で品質部門が関与し、お客様目線での考え方を常に大切にしています。お客様が一番気にかける品質。先進技術を追求するだけでなく、初心を忘れず、お客様にとっての優先順位は何なのか、他社にはない非常に丁寧なスローガンをもつ御社は誰からも愛される企業であると感じました。また、電子部品を通して、今ある製品に付加価値をつけることで私たちの暮らしをより豊かなものへと変えてきました。私はそんな貴社に携わり、お客様を第一に考える「ものづくり」を通して、社会に貢献していきたいと感じています。

独自の選考 通過

実施時期
2017年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

SPI試験/人事と一対一の軽い面談

選考の具体的な内容

数学、国語、英語を含むSPIの試験を二時間程度実施し、その間を縫って面接室に呼ばれ、人事一対一と軽い面談を行う。(具体的には会社に入って、技術系総合職のどの分野で働いていきたいか)

1次面接 落選

実施時期
2017年05月
形式
学生3 面接官2
面接時間
70分
面接官の肩書
10年目の技術者/20年目の人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

評価のポイントとして、会話のような雰囲気の中でも自分の研究がどのようにロームで生かすことができるのかだったり、志望動機の部分を砕いてでもいいから熱意を込めて述べることができるかが勝負だと感じた。きれいな言葉を使わないで、ありのままの自分を貫くことが大切だと思う。

面接の雰囲気

雰囲気としては本当に明るい雰囲気で、おじさんとの会話を楽しむような感じであった。特に圧迫といった感じではなく、会話をしていく中で人柄を見ているような印象を受けた。話口調で志望動機などの質問を投げかけてくる感じなのでスッと言いやすかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜそもそも半導体業界を受けているのか、その中でもなぜロームを志望しているのか。

現在、急速にIoT社会が進行し、みるみるうちにさまざまなものがインターネット上で管理できる時代になった。そして、将来的にもこのIoTはどんどん加速し、全ての現象がインターネット上で操作できるようになると私は思っています。これを可能にしていくのはミクロレベル、ナノレベルで端末に組み込まれていく半導体であり、機能の全てを左右していきます。私はよりよい高度で安全な社会を築いていくのを裏で支え続けているのは半導体であると思っていますし、自分が開発する半導体を組み込むことで新しいイノベーションを引き起こし、次の新しい時代への架け橋になれればと思っています。そんな中でも御社は他の半導体を扱う企業にはない、初心を忘れない心を持っている企業だと感じました。なぜなら、どの分野のどの工程の過程にも必ず品質管理部門が完備されているからです。どんなに高い技術力を持って、機能的に優れた製品を販売しても、しっかりとした品質が管理されていなければ、その製品の価値は失われ、会社自体のネームにも大きく響いてくることだと思います。私は御社のような、製品の進化を常に追求し続ける中でも、根幹としてはまず第一にお客様のことを意識の中に入れている会社の下で誰からも愛される環境の下、次世代のイノベーションを築いていきたいです。

どんな研究をしていて、その研究ってロームでどう生かされるのか。

私は次世代型有機薄膜太陽電池の性能向上に向けた研究を行っています。現在、工場や家庭で実用化されている無機太陽電池は固い基板上にしか製膜できない、作製コストが高い、作製工程が非常に複雑といった問題があるため、新しい代替となる太陽電池の開発が急がれています。そこで、今回私が注目したのは有機薄膜太陽電池といって、こちらの太陽電池は導電性基板に有機物を載せてそしてその上に、金属基板を載せ、基板二枚で有機物を挟み込んだ非常にシンプルな太陽電池です。作製工程は非常に簡易的であるため、コストもかなり抑えることができます。また、この有機物は光を電気に変換させる役割そして、柔軟な性質を持っているため、固い基板上でなくても柔らかい基板に作製することができ、実用手段も大幅に広がります。そんな夢のような太陽電池ですが、無機太陽電池に比べて性能がかなり低くなっているため、実用化には至っておりません。私は実用化を目指した有機薄膜太陽電池の性能を向上させる研究を行っています。そこで、どのようなことをしているかですが、基板上に有機物が堆積しているのですが、基板の表面は親水性で水のような性質を示していて、その上に有機物といいた油を堆積しているのであまり相性は良くなく、電気がうまく流れないようになってしまっています。そこで、私は有機物と基板の親和性を高めるために界面修飾剤であるシランカップリング剤を用いて界面の親和性を向上させ、電流を流れやすくし、性能を向上させようと試みています。このシランカップリング剤を用いた技術は半導体分野においても基板との接触を上げるためにも必ず有効な技術でありますし、太陽電池で用いている有機材料の知識もまた生かせてくると感じています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ローム株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

ロームの 会社情報

基本データ
会社名 ローム株式会社
フリガナ ローム
設立日 1958年9月
資本金 869億6900万円
従業員数 23,751人
売上高 5078億8200万円
決算月 3月
代表者 松本功
本社所在地 〒615-0045 京都府京都市右京区西院溝崎町21番地
平均年齢 41.3歳
平均給与 856万円
電話番号 075-311-2121
URL https://www.rohm.co.jp/
採用URL https://micro.rohm.com/jp/employment/
NOKIZAL ID: 1130305

ロームの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。