就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本ペイントホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本ペイントホールディングス株式会社 報酬UP

【感性を彩る技術】【19卒】日本ペイントホールディングスの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.5330(東京理科大学大学院/男性)(2018/9/20公開)

日本ペイントホールディングス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒日本ペイントホールディングス株式会社のレポート

公開日:2018年9月20日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京理科大学大学院
インターン
内定先
入社予定
  • 花王

選考フロー

企業研究

説明会の際にもらった企業パンフレットをしっかり読み込むようにしていた。本選考の面接では、競合他社でなくなぜうちを志望したのかはほぼ聞かれるので、塗料業界の中で日本ペイントホールディングスを志望する理由を明確に伝えられるように競合他社(関西ペイント等)との違いを意識して調べるようにしたのは良かったと思う。また、ホールディングス体制であるので入社後どの子会社で何をしたいか具体的に話せるとベストだと思う。また国内塗料事業は飽和状態にあるので会社としても海外展開(特に東南アジア)を積極的に進めており、海外での事業の取り組みについて調べておくと熱意が伝わる上に会社が欲しい人材にマッチングしやすいと思う。

志望動機

私はモノづくりを通じて、人々の豊かな暮らしに貢献したいと考えています。その中でも、人の感性に直接働きかけることができ、人々の心を豊かにできる色彩に関わることに興味を抱いています。塗料は、日常生活においていたるところに使われており、様々な製品に携わることができ、その製品を保護し、彩りや機能を付与することができる点に魅力を感じました。数ある塗料の企業から御社を強く志望する理由は、御社は世界に通用する高い塗料技術をベースに非塗料事業に対しても積極的に投資している点に魅力を感じました。また、人と人とのつながりを大切にする社風でメリハリをもって働くことができる御社の環境にも魅力を感じたため志望に至りました。

インターン

実施時期
2018年01月

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年03月

1次面接 通過

実施時期
2018年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
ベテラン人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究に対しての姿勢をしっかりアピールできたことが良かったのかなと思いました。また、円滑なコニュニケーションがとれるかが評価されるとおもいます。

面接の雰囲気

面接官の第一印象は厳格な感じ。話をしていくうちに笑顔にもなっていったので面接自体は温厚な雰囲気。時間が短いのがそれぞれの質問にペースよく端的に答えていく感じであった。

1次面接で聞かれた質問と回答

自己紹介を2分ほどでしてください

東京理科大学大学院から参りました、○と申します。私の特技は剣道です。中高時代は剣道部に所属していました。入部したころの剣道部は弱小で、もっと強くなりたい思いから、強豪剣道場へ中学1年生から入りました。そこでは幼少期から剣道をやり始めることが普通で、中学生から入った私は試合で小学生に負けたりと悔しい思いを何度もしました。しかし、そこであきらめず、練習を続け、自分の癖や弱点を細かくノートに書き、少しずつ直していった結果、高校で関東大会に出場できるほどの実力をつけました。新しい環境に果敢に挑むチャレンジ精神と、決して諦めなかった粘り強さが自分の成長に繋がったと感じています。この剣道の経験を活かし、現在も研究生活を送っています。社会人になってからも困難にも果敢に挑み、決して諦めずに最後まで仕事をやり抜くことを心がけたいと思います。

学生時代に打ち込んだことはなんですか。またその打ち込んだことの中での目標と、目標を達成するうえでの問題は何でしたか?その問題の解決に向けてどのような行動をしましたか?

学部四年生から行っている研究活動です。私は、研究者の基礎となる研究への考え方、進め方をしっかり確立しようと考えたので、大学・大学院での研究に力を入れてきました。研究を行う上で、方向性を見失わないように常に目的意識を持ち、得られたデータに対して忠実に向き合っています。多くの失敗を繰り返しますが、粘り強くやり遂げることを信条に研究に取り組んでいます。研究生活で培ってきた仮説を立て、それに沿って確実にプロジェクトを推進していく能力は、必ず貴社の研究開発においても活かしていけると考えています。
私の研究の第一の目標は、汎用性のある作製方法の確立でした。研究を始めた当初、目的物質の作製条件が明確ではなく、様々な条件ふりをすることが必要でした。しかし研究室に配属されたばかりの頃は、知識も研究の進め方も分からず、実験も失敗の連続で非常に悔しい想いをしました。研究は“主体的”に自分で答えを求めていかなくてはならず、学部三年生までいかに”受動的”な勉強をしていたのかと感じたことが私にとって一番の問題でした。そこで、ゼミなどで教授と先輩の討論を聞き研究の進め方、考え方を学び、また論文を読むことにより研究スキルや知識をつけることに尽力しました。そうすることで教授や先輩から助言を頂きながらも、自分の力で研究を進めることができるようになりました。

筆記試験 通過

実施時期
2018年04月
通知方法
メール
通知期間
即日

筆記試験対策で行ったこと

適性テスト、一般常識に関しては念のためSPIの対策本を買い勉強はしていた。webテストとSPIは他の企業でも受験するためここの筆記試験のために特別対策はしていない。

筆記試験の内容・科目

SCOAという筆記試験(約60分)とクレペリン検査が行われた。筆記試験の方は英語、図形問題、時事問題など多岐にわたり時間内に終わる量ではなかった。

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2018年04月

2次面接 落選

実施時期
2018年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
人事/技術社員
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

対策や準備ができないような質問をされたのでそのような質問をされた時にでも慌てずに自分なりの意見が言えれば評価されると思います。

面接の雰囲気

人事の方は非常に笑顔で温厚な雰囲気であった。技術社員の方はやや厳格な雰囲気で質問も鋭い質問が多かった。抽象的な難しい質問がいくつかあったため回答は準備できないと感じた。その場での思考回路をみている感じであった。

2次面接で聞かれた質問と回答

座談会に参加してどの分野に興味を持ちましたか。また印象に残った社員はいましたか。

私は、先日の社員座談会に参加して自動車用塗料に興味を持ちました。自動車用塗料は錆、傷、紫外線など様々な外傷から保護するための機能を付与しなければならないからこそ、やりがいも大きく様々な知識を身につけることができそうだと感じられると思いました。また、自動車メーカーさんへの提案活動も多いと説明会等を通じて伺ったので、より多くの人と関わりながら仕事ができると思い自動車用塗料を扱いたいと思っています。
印象に残った社員さんは○○事業部の◯さんです。○さんは入社してまだ4年目であるのに大きなビジョンをしっかりもっており、熱くまた楽しそうに仕事についてお話されていたのでとても印象に残りました。また、○さんは自分の上司を慕っていて御社の社風がとても温かみのあるものであることが伝わってきました。

超一流な研究者とはどんな人だと思うか、そうなるために必要なことは何か

私は、超一流な研究者とは幅広い知識を持ち、常識にとらわれない自分の意見を常に持っている人だと思います。
幅広い知識をもつためには、常に勉強し続けることが大切だと思います。自分で文献を読むことで知識を広げ、人に聞く前に、一度自分で考え自分なりの見解を持った上で聞く事によって、そのことについてより深く学ぶことができると思います。実際、自分の研究室では教授に意見を求めることはほとんどなく、自分で考え、なぜそれをする必要があるのかを述べる機会が多いです。とても大変ですが、その研究の進め方に慣れた結果、自分主体で物事を考え実行する力が身に付きました。社会人になってもこのような姿勢を続けていくことで一流の研究者になりたいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本ペイントホールディングス株式会社の選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

日本ペイントホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 日本ペイントホールディングス株式会社
フリガナ ニッポンペイントホールディングス
設立日 1898年3月
資本金 6714億3200万円
従業員数 34,393人
売上高 1兆4425億7400万円
決算月 12月
代表者 若月雄一郎
本社所在地 〒531-0077 大阪府大阪市北区大淀北2丁目1番2号
電話番号 06-6458-1111
URL https://www.nipponpaint-holdings.com/
NOKIZAL ID: 1569234

日本ペイントホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。