
17卒 本選考ES
研究開発職

-
Q.
あなたの専攻分野・研究課題を具体的に記述してください(改行は使用しないで入力をしてください)。 500文字以下
-
A.
私は、多様性拡大抽出物を利用したモノテルペンインドールアルカロイド様化合物ライブラリーの創出というテーマで、天然資源を利用した新規化合物の探索研究を行っています。従来の天然由来化合物の探索研究というのは、生薬などの天然資源を抽出しその抽出物に含まれている成分を単純に分離精製するというものでした。しかし、このような研究が盛んに行われてきた結果、現在では従来の方法では新しい化合物を取得することは困難になっています。そこで、本研究では、生薬などの天然資源を抽出し、その抽出物に対して直接有機化学反応を行うことで、もともと含まれていた成分とは異なる、より複雑で新しい成分に変えてから分離精製することで新規化合物が得られると考えました。この方法で新規化合物ライブラリーを創出することができれば、新たな生物活性を有する化合物の取得も期待でき、創薬研究に有用であると考えています。実際に、サンシュユという生薬の抽出物に対し反応をかけ分離精製したところ、いくつもの新規化合物が得られ、また得られた化合物の中から有用な生物活性を示す化合物も得られました。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で“誰もやったことがない様な挑戦”をしたというチャレンジ体験を記述してください(改行は使用しないで入力をしてください)。 400文字以下
-
A.
私は、アルバイト先の環境を変えることに挑戦しました。アルバイト先ではコミュニケーションが円滑にできておらず、それが原因で伝達ミスなどが起きていました。私はそのような状況を改善したいと思い、まず、若手間の関係を良くしようと考えました。そこで、若手の社員に声をかけ、今まで行われたことのなかった、若手限定の食事会を開催することにしました。初めは20人程いる若手のうち4人しか集まりませんでしたが、日程に関するアンケートや参加費の削減などを行い、積極的に声をかけたところ、次第に参加人数は増え、最後には15人程度が集まりました。この食事会を開催したことで若手間の団結が深まり、その会で挙がった意見を会社に提案することで、会社の制度を変えることにも繋がりました。その結果、以前より働きやすい環境に変えることができ、さらにこの働きにおけるリーダーシップが評価され社内MVPにも選ばれました。 続きを読む
-
Q.
あなたがサンスターグループでやりたいことは何ですか?5年後、10年後にどこで何をしていたいか、具体的に記述してください(改行は使用しないで入力をしてください)。
-
A.
私は、貴社で新しい機能性を持った天然資源由来の成分を探索し、それを利用して健康食品やオーラルケア商品を開発することで、「人々の健康の増進と生活文化の向上」に奉仕したいと考えています。また、私は人々を笑顔にし社会を豊かにするモノづくりがしたいと考えているので、そのような商品を開発することで、私の夢の実現にも近づけていきたいと思います。そのためには、幅広い視野を見につける必要があると考えており、自分の専門分野以外の分野や仕事に対しても興味を持ち、積極的に学び知識や技術を身につけたいと考えています。そこで、5年後には幅広い視野を身につけるために、海外の研究所と連携してあるいは実際に海外に趣いて研究したいと考えています。10年後には、それまでに培ってきた幅広い知識や物の見方を活かして、研究を管理する立場になっていたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
他社ではなく、サンスターグループでないといけない理由を教えてください(改行は使用しないで入力をしてください)。 400文字以下
-
A.
私が、貴社の説明会に参加させていただいた際に基礎研究に注力しているということをお聞きし、消費財では珍しいと感じました。また、研究と開発を同時に行っている人が多いということもお聞きし、様々なことにチャレンジでき、多くのことを学ぶことができる環境だと感じました。私は幅広い視野を持って、「人々を笑顔にし社会を豊かにするモノづくり」がしたいと考えており、貴社のような環境であれば実現できると感じました。また、商品の原料となる新素材の探索研究について質問させていただいた際に、原料メーカーや大学から入手するだけでなく、自社でも探索を行っているということを聞き、非常に興味深く感じました。私は、大学で天然資源を利用した新しい化合物の探索研究というものをしており、私の大学の研究が活かせると思いました。以上の理由から、私は貴社を志望しております。 続きを読む
-
Q.
サンスターグループでは、社是にも掲げている通り、人々の健康で快適な生活を支える事業に従事しています。そこで、あなたが心身を健やかに保つために普段から心がけていることを、具体的な事例をあげて記述してください(改行は使用しないで入力をしてください)。 250文字以下
-
A.
私は、心身を健康に保つために普段から運動やストレッチをすることを心がけています。身体の健康のためにスクワットや体感トレーニングなどの筋力トレーニングを行い、寝る前にはストレッチをすることで心も休めるようにしています。大学の研究で睡眠時間が少なくなることが多々ありますが、そのような際には長めにストレッチをし、リラックスしてから寝るようにし、少しでも疲れを残さないようにしています。また、週末には社会人のサッカーチームでサッカーをし、リフレッシュしています。 続きを読む