就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社クボタのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社クボタ 報酬UP

【3言語で会計学突破】【17卒】 クボタ 事務系職種の通過ES(エントリーシート) No.11065(岡山大学/男性)(2016/9/8公開)

株式会社クボタの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年9月8日

17卒 本選考ES

事務系職種
17卒 | 岡山大学 | 男性

Q.
大学(院)で最も力を入れて勉強している(したいと考えている)内容を記入して下さい。 (400字以内)

A.
海外を意識した基礎学力向上の一つとして、日本で学んだ会計知識を英中2言語で習得したことです。そのためにアメリカ・中国両留学では現地の言語で会計学の授業を履修しましたが、開始当初、英語は日常会話には問題がないレベルでしたが、授業では専門用語が飛び交い、全くついていけませんでした。一方中国では、言語面はそのレベルにも十分達せていない状態からのスタートでした。そのため、予習・復習として毎日3時間教科書を読み込むことを欠かさず、毎週末にはわからないところをクラスメートの友人に頼んで指導をしてもらいました。2年間の努力の結果、日英中3言語で基礎会計知識の取得を達成できました。加えて、この経験を通じて、掲げた目標に向かって努力を続けられる粘り強さを身に付けることができました。今後はBATICコントローラーレベルを目標に、更にレベルアップを図りたいと思っております。 続きを読む

Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。(400字以内)

A.
私は海外との交流の幅を広げるため、大学入学時から中国語学習を続けています。そしてコミュニケーション能力向上を目標に中国へ交換留学を経験しましたが、来中してすぐ、厚い言葉の壁に直面しました。語学力不足で、ルームメイトとの意思疎通が円滑にできなかったこと、クラスメートから日本のことを質問されても思い通りの回答ができなかったことなど、最初の2か月は毎日悔しい思いをしていました。そのため、日常会話レベル達成という目標を立て、語彙を増やすために3ヶ月かけて教科書の例文を全て暗記する、そして毎週末は中国人学生のクラブ活動に参加して多くの友人を作り、自分から会話する機会を増やす、という努力を10ヶ月の留学中、継続して行いました。その結果、今では学内行事で通訳を任せられるほどに上達しました。更なるレベルアップのため、現在も毎日1時間欠かさず中国語の勉強をしています。 続きを読む

Q.
選んだ事業(製品)や職種の志望理由を記入して下さい。 (400字以内)

A.
興味のある事業:環境関連 希望職種:海外営業 貴社の水・環境システム興味を持っております。私の留学した中国東北部では、急速な経済成長や人口増加、また大量消費・生産・廃棄スタイルから起こる深刻な水質汚染に加え、そのまま飲用できない、そして頻繁に断水する水道といった、決して完全とはいえない水供給インフラの現状を目の当たりにしました。このようなニーズに応え水に関わる環境・インフラ問題の解決に貢献することができるのは、取水から排水まで幅広くカバーする強みを持つ貴社であると確信しました。私はアメリカ・中国へ、計3度・30ヶ月の留学経験を通じて培われた、異なる文化背景に柔軟に対応し、一から人間関係を構築、維持、発展させる手助けとなるソーシャルスキルを生かし、海外営業として、海外の様々な人々と繋がりを持ち、現地それぞれのニーズを引き出すことで、アジアをはじめとした新興国を初めとした水の利用環境の改善に貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
クボタでどのような能力・スキルを身に付けたいですか。また、その能力・スキルを生かし、どのように働き活躍したいですか。(400字以内)

A.
私は海外営業を希望する身として、貴社で働いていく中で人間関係構築力を向上させたいと考えております。これは私が海外留学で、相手の想い・考え方を尊重し、続いて自分の思い・考え方も相手に理解してもらうことで初めて、現地の学生と良い人間関係が築けた経験から、世界中の顧客を相手にビジネスをする現場でも、留学でも、人と人の信頼関係が大切な点は全く共通していると考えたからです。貴社では海外進出を積極的に進めており、製品を販売するだけではなくソリューションを提案することでビジネスを拡大していると聞いております。そのためには、貴社の製品、技術、海外現地の現状を幅広く把握した上で、人間関係構築によって国籍問わず現地のニーズをじっくりと引き出すことが必要だと考えています。以上を総合的に向上させることを目指し、地球規模での水、環境問題解決に貢献していきたいです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社クボタのES

メーカー (機械・プラント)の他のESを見る

22卒 | 室蘭工業大学大学院 | 男性
内定

Q.
志望動機

A.
私は生まれ育った○○の役に立ちたいという思いから,○○の基幹産業である農業に興味を持ちました.そして,農業において私が学んできた工学の知識を生かしたいと考え農業機械を志望しています. 農業界では高齢化や後継者不足による労働力不足が問題となっています.一人一人の負担を軽減するため,農業機械の存在はより重要になっていくと感じています.私が学んできた機械の知識を生かし,農業界はもとより多くの人の役に立ちたいと考えています. また,私は授業や研究において設計,製造を行った際,考えが形となっていくことに喜びを感じた経験から,設計職を希望しています. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月24日
21卒 | 岡山大学 | 女性
通過

Q.
困難な状況になったときは、どのような対処をしていますか。(800文字程度)

A.
私は、困難な状況に陥ったときは、そこで立ち止まらずに自分ができる最善の方法を見つけ出すことで対処しています。また、どんなことでも前向きにとらえるようにしています。 私は大学入試において、挫折を感じた経験があります。私はセンター試験の国語で失敗してしまい、模試では得点率8割程度をキープしていたのに、本番で6割程度しか正答することができませんでした。私の第一志望の国立大学はセンターの国語の配点割合が高かったので、判定はDでした。今までA判定かB判定だったので、当時非常にショックを受けました。 しかし私は、志望校をどこにするか悩みつつも、二次試験に向けての勉強を怠ることはありませんでした。私は高校3年生になってから、夏休みを含めて学校が開いている日は毎日19時まで学校に残って勉強しており、その習慣はセンター試験の自己採点日から二次試験前日までの間も変わらず続けていました。 最終的に、受験大学については、第一志望の大学ではなく、第二志望の地元の大学を受験することにしました。私は兄弟が多く、費用面の点から私立大学との併願はしておらず国立大学しか受験しないため、もし落ちた場合に浪人する費用を出してもらうことになるのは親の負担になると考えたためです。 決断してからは、合格圏内だからといって気を緩めることはなく、それまで以上に勉強に精を出しました。また、志望校を変更したからこそ、大学に入学してからの勉学に対する意気込みを強く感じるようになりました。 実際に、大学入学後は、積極的に勉学に励み、希望の研究室に配属されることになり、現在は自分の大好きなイチゴについての研究に取り組んでいます。 貴社において働くにあたって、課題に直面することがあると思いますが、自分が置かれた状況におけるできる限り最良の選択をすること、自分のその選択に対して責任をもって最後までやり抜くことで、対処したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月10日
18卒 | 同志社大学 | 女性
通過

Q.
学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容を教えてください。(250字以内)

A.
私は経営学に1番力を入れて学びました。経営学とは企業が有する人・モノ・お金・情報という経営資源をいかに効果的に活用して企業を豊かにするかを学びます。[経営学には多様な視点がある]という事実が大変重要であるという話を聞いたのでその真意をさぐるため、この科目を選択しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月13日

クボタの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社クボタ
フリガナ クボタ
設立日 1930年12月
資本金 841億3000万円
従業員数 52,608人
売上高 3兆207億1100万円
決算月 12月
代表者 北尾裕一
本社所在地 〒556-0012 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号
平均年齢 40.0歳
平均給与 798万円
電話番号 06-6648-2111
URL https://www.kubota.co.jp/
採用URL https://www.kubota.co.jp/recruit/graduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130430

クボタの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。