就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社クボタのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社クボタ

【知識と挑戦、未来への架け橋】【17卒】 クボタ 事務系総合の通過ES(エントリーシート) No.8194(中央大学/男性)(2016/8/18公開)

株式会社クボタの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年8月18日

17卒 本選考ES

事務系総合
17卒 | 中央大学 | 男性

Q.
(1)大学(院)で最も力を入れて勉強している(したいと考えている)内容を記入して下さい。

A.
【勉強している内容】税収減少時代における公立図書館の制約と展望 公立図書館の位置する社会教育というカテゴリーは、すぐには費用対効果を期待できない教育分野の中でもさらに目に見えた効果をなかなか実感できない部分です。それゆえ、今後ますます進行するであろう少子高齢化、更にはその先の人口減少で、予算を削られてしまう有力候補の1つではないかということが懸念されています。人々の知識欲を満たし、学校教育を補完してきた公立図書館はいつかは縮小し、無くなってしまうかもしれないという危機感から私はこのテーマを選択するに至りました。私が現在執筆している論文の中では、日本の公立図書館を取り巻く現状と課題、そして海外の先進的な事例を分析しながら今後の日本の図書館が向かうべき道について考察しています。 続きを読む

Q.
(2)今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。

A.
【挑戦の内容】サークルの事務作業をITを使って効率化したことです。 【目標・困難】OBへの行事出欠確認をハガキで行っていることが、業務の非効率、組織の会計赤字を生んでいたので、ハガキをwebフォームに変えることを決意しました。ただ、サークルの内部には「苦情もない今の仕組みをわざわざ変える意味がどこにあるのか」と言って反対してくる人もいました。また、OBの中にはご高齢の方がいたり、ITに疎い人がいる可能性もあったのでハガキを存続すべきではないかという声もありました。 【取り組み・工夫→結果】 そこで私は、反対する人に対してwebフォーム導入の必要性を一から説明しました。 OBのことも考えて、事前にマニュアルを作って説明文書と共に送付し、ハガキで出欠連絡ができる余地も残しました。その結果、作業効率は上昇、会計赤字も解消し、OBからも感謝の言葉をいただくことができました。 続きを読む

Q.
(4)上記で選んだ事業(製品)や職種の志望理由を記入して下さい。

A.
【事業の志望理由】私の企業選択の軸は、挑戦できる環境があるかどうかです。高校時代の文化祭で劇の脚本を引き受けた時や、大学時代にサークルの事務作業の非効率をITツールで解決しようとした時など、大変でしたが本当に刺激的な毎日を送ることができ、自らの成長を実感しました。このことから、私は、東南アジア地域で一大プロジェクトを行っている、社会インフラ関係の分野に興味を持っています。 【職種の志望理由】大学祭で友人たちとラーメン店を出店した時、客数の読みを間違えたため在庫過多になり、大赤字の危機に直面しました。そこで考えたのが、替え玉とお替わりで稼ぐという、在庫の多さを逆手にとった作戦でした。結局、あと一歩のところで赤字になりましたが予想を遥かに上回る売り上げでした。この経験から、何を売るかだけでなくどう売るかという視点からビジネスを考えることに面白みを感じたので、私は営業職を志望します。 続きを読む

Q.
(5)クボタでどのような能力・スキルを身に付けたいですか。また、その能力・スキルを生かし、どのように働き活躍したいですか。

A.
【身に付けたいスキル1.技術的な知識と数字の感覚】営業で顧客との価格交渉をする際には製品知識のほかに、製品製造にかかるお金の動きを理解し、製品の利益構造を理解しなければ最適な価格の落としどころは決めらないと思うからです。 【身に付けたいスキル2.生産現場の方と円滑にコミュニケーションができる力】 工場関係者との人脈を広げることで得られた情報が営業活動に活かせるヒントになる可能性があるからです。 【どのように働き活躍したいか】 営業は目先の売上を考えるのではなく今後の継続的な取引を考える必要があります。すなわち顧客との信頼関係構築・満足度アップに活動の重点を置くべきだと考えているのですが、そのためには得意先の欲しいタイミングで供給をしていくことが何より重要です。それを実現するために私は、生産現場とのコミュニケーションを大切にし、「現場の分かる営業」として貴社で活躍したいです。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社クボタのES

メーカー (機械・プラント)の他のESを見る

クボタの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社クボタ
フリガナ クボタ
設立日 1949年5月
資本金 841億3000万円
従業員数 53,620人
売上高 3兆207億1100万円
決算月 12月
代表者 北尾 裕一
本社所在地 〒556-0012 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号
平均年齢 40.0歳
平均給与 798万円
電話番号 06-6648-2111
URL https://www.kubota.co.jp/
採用URL https://www.kubota.co.jp/recruit/graduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130430

クボタの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。