22卒 本選考ES
総合基幹職コース
22卒 | 中央大学 | 男性
-
Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください
-
A.
「我が国の自動車と環境対策」を今後どのようにすべきかをゼミ活動で学んでいます。日本でも2030年にガソリン車の販売禁止という政策が発表されました。日本という国の特性などを鑑みた際に、本当に可能なものなのかどうか、様々なデータを収集し、分析などをしています。日本において、EV化は極めて難しいという考えに至り、日本において自動車をどのようにしていくべきかを研究しています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください
-
A.
○○○○でのアルバイトです。品数を増やした事でカバーする範囲が広くなり、欠品させてしまう事が多くなりました。アルバイトリーダーとして、同じ通路の商品をまとめて品出しする事で作業効率の向上、担当外の配置にも目を向け助け合う事の2点を徹底しました。結果として、部門売り上げで首都圏121店舗中、4位となる事ができました。コミュニケーション力、良い成果を求める為に考え抜く事の重要性をこの経験から学びました。 続きを読む
-
Q.
あなたの長所及び短所について記入してください
-
A.
長所は、「協調性がある点」「人に寄り添える点」です。サークルの代表を2年間務め、多くの人と接することで、この2点の長所を大事にしてきました。一方で短所は、「自己主張に欠ける点」です。周囲の人に合わせてしまう事で、自身が折れてしまう事も多くあるという事が挙げられます。この短所を改善するために、ゼミなどの少人数での活動の際には自身の意見を積極的に述べたりしています。 続きを読む
-
Q.
NEXCO中日本を志望する動機を記入してください
-
A.
日々の生活の当たり前を維持し、支えることにやりがいを感じ、使命感を持って働くことができるからです。通信販売を利用することが昨今増加している中で、依頼した荷物が最短で翌日には届くということが当たり前となってきています。貴社は、東名高速道路、中央自動車道といった日本の大動脈を支えており、社会基盤となっています。貴社で、日々の生活の当たり前を支えることができると考えました。又、SA等の更なる充実化などが、物流の安心・安全に役立ち、加えて、地域の活性化へとつなげることができると考え志望しました。 続きを読む
-
Q.
あなたの強みや能力を活かして、NEXCO中日本で取り組みたいことを具体的にご記入ください
-
A.
私は、2つ取り組みたいことがあります。1つ目は、SA等の利便性向上です。野球サークルの代表を務めた経験で得た、「広い視点」「人に寄り添う力」を活かしたいです。特に、SAの駐車スペースの問題解決に携わりたいと考えています。大型車の駐車スペース不足の問題を解決し、物流を支える方々の安全に寄与したいです。又、SAがある地域と連携し、利用者に「よってよかった」と言ってもらえるような、そのようなSA作りに貢献していきたいと考えます。2つ目は、道路の安全性向上に取り組みたいと考えます。そのために、「責任感」「協調性」を活かしていきたいです。自動車の性能が向上し、速度も出やすくなった現代、道路という根幹の部分の事業に携わり、利用者の安全・安心を支えていきたいと考えています。そして高速道路という価値の向上につなげていきたいと考えます。 続きを読む