就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
中日本高速道路株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

中日本高速道路株式会社 報酬UP

中日本高速道路の本選考ES(エントリーシート)一覧(全60件)

中日本高速道路株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

中日本高速道路の 本選考の通過エントリーシート

60件中1〜50件表示

26卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系 土木・環境系
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください

A.

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください(250文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月17日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系 土木・環境系
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください(250文字以内)

A.

Q.
あなたの長所及び短所について記入してください(200文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月21日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください(250文字以内)

A.

Q.
あなたの長所及び短所について記入してください(200文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月19日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください(200文字以内)

A.

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください(250文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月4日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系 土木・環境系 土木
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマ (200文字以内)

A.

Q.
これまで最も力を入れたこと (250文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年7月1日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系 土木・環境系 土木
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
趣味、特技についてご記入ください。

A.

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください(200文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年6月21日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください(250文字以内)

A.

Q.
あなたの長所及び短所について記入してください(200文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月6日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください

A.

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年11月28日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系 施設・設備系 システム・通信
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください(200文字以内)

A.

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください(250文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年11月7日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミの具体的な内容

A.

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月8日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの長所及び短所について記入してください(200字以下)

A.

Q.
NEXCO中日本を志望する動機を記入してください(250字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月25日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 24卒 | 同志社大学 | 女性

Q.
あなたの長所及び短所について記入してください(200文字以内) 1文字以上200文字以下

A.

Q.
NEXCO中日本を志望する動機を記入してください(250文字以内) 1文字以上250文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 0
公開日:2023年8月2日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください。

A.

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年7月25日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください

A.
ゼミでは〇〇〇史について研究しています。 昨年度は「近世・近代における日韓関係」を、今年度は「東アジアにおける民主主義」を研究しました。来年度は「東アジア国際関係における伝統と現代」を研究する予定です。日中韓からの参加者がいるゼミで、〇〇〇史について議論することを通じて「理性的思考」と「共感能力」を養っています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください

A.
〇〇〇部で打率3割を目標に継続した自主練習に取り組んだことです。目標の達成には、怠ることもあった自主練習に対する思考変革が必要だと考え、原因を分析しました。分析の結果、怠っていた原因はやる気の有無に依存していたことだ、と判明しました。そこで私はやる気の有無に左右されないように、自主練習に取り組む時刻と時間を曜日ごとに定め、生活習慣の一部として組み込むことで、強制的に取り組める環境を整えました。その結果、現役の間自主練習を一日たりとも欠かさずに行い、通算打率3割5分と目標を達成できました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月1日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください。(200字以内)

A.
政治制度論のゼミに所属しており、各国の議会や政治体制について勉強している。なかでも政党助成金制度の違いについて関心がある。日本では議席数に応じて政党助成金が交付されているが、イギリスでは与党には交付されず、野党にのみ交付されている。私はこの対照的な2カ国の制度の違いについて、歴史的背景や法案成立率などを評価して、どちらが国家として理想的なのかを検証している。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れた事について記入してください(250字以内)

A.
野球場のアルバイトで、クレーム数削減の為に業務改革を行ったことだ。私は50人のチーフとして、エリア7000席の巡回や入場口でのチケットもぎりを統括している。以前からクレームが多いという課題があり、チーフとして「クレームが多い状況が悔しくて改善したい」また、「その日しか来場されないお客様もいる中で良い思い出を残して欲しい」と考え、サブチーフを巻き込み3つの施策を講じた。①簡潔な業務毎のマニュアル作成②適材適所の人員配置③グループLINEで毎回の反省や連絡事項の共有。結果、クレーム数を7割以上削減させた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください。 1文字以上200文字以下

A.
富山県の規模の異なる3都市を選び、北陸新幹線によりもたらされた経済効果を分析しました。差の差分法を利用して回帰分析を行いました。北陸新幹線開通により観光客や地域の住民が増加しているならば、北陸地域でのお金の所得や使用量は増えると考え、人口や人口密度の変化に合わせて課税対象所得がどのように変化したのかを分析しました。最終的に北陸新幹線開通により富山県に一定の経済効果がもたらされたと結論付けました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください。 1文字以上250文字以下

A.
自分の大好きな自転車の販売台数を増加させるためにアプリの開発を立案し、その後スクールに通い実際に「○○」というアプリを開発したことです。自転車の走行距離に応じてポイントが貯まる仕組みにより、自転車に乗る付加価値を上げようとしました。途中で走行距離が記録できない問題が生じましたが、過去の学びを振り返り、独自の方法で問題を解決してアプリを完成させ、スクールの同期のアプリ発表会にて60人中2位を獲得することができ、友人にも実際にアプリを使ってもらうことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月5日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 23卒 | 明治大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください。

A.
ポケモンサークルの大学公認取消回避に尽力しました。部長による書類の不備や提出忘れが続き、「改善なければ大学公認取消」との警告を受けました。部長は状況を一部部員にしか伝えず、一人で仕事を抱え込んでいました。私は、対策として「重要事項を全体会議で共有」「話し合って仕事を分担」を提案、実践しました。結果、サークル一丸で問題に対処する体制が整い、部長の負担も減り、無事に公認取消を回避できました。この経験から、問題意識を持ち、行動に移すことが状況を好転させると学びました。 続きを読む

Q.
あなたの長所及び短所について記入してください。

A.
長所は責任感の強さです。私はポケモンサークルという100人規模の団体で会計を担当しました。重責を担う経験に乏しい私は不安でしたが、一度任された仕事は完遂したいと考えました。周囲の力を借りながら、自分なりに任期を全うしました。短所は慎重すぎることです。何を考えるにもリスクが先行してしまい、もう一歩が踏み出せないことがあります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月15日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容(200文字以内)

A.
物流業界における国内輸送のトラックドライバーの人手不足問題について研究しています。きっかけは大学で物流業界は他産業に比べ、深刻な人手不足問題があることを学んだことです。物流倉庫のアルバイトとして働く中でモノが届くことの当たり前の裏側は多くの人によって支えられていることを知りました。そこで企業間の共同配送に着目しドライバーの労働負荷を削減し、より効率的で持続可能な社会インフラの構築を目指しています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(250文字以内)

A.
物流倉庫のアルバイトとして、繁忙期に発生していた遅延に繋がる商品の置き間違いの防止に尽力しました。荷物の遅延によってサービスの信用を無くした経験を持つ私は見過ごせず、現場で働いている社員の方に意見を伺いました。原因は出勤が少ない派遣社員の方が荷物を仕分ける場所が不明瞭であると考えました。そこで荷物を仕分ける場所が一目で分かる仕分け場の全体図を作成しました。その結果、半年後の繁忙期には置き間違いを月10回から3回以内に改善しました。この経験で当事者意識を持ち、相手目線からの問題解決力を培いました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月17日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください(200文字以内)

A.
朝鮮半島を取り巻く国際政治について研究しています。これまで冷戦下の国際関係について学習してきた中で、冷戦下と言われながら実際には血が流れるような熱戦が繰り広げられたアジアに着目しました。その中で、朝鮮半島の政治外交史をレビューし、アメリカを中心とした周辺国の外交政策が朝鮮戦争に対して与えた影響について研究しています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください(250文字以内)

A.
個別指導塾の新人講師の離職数を減らしました。生徒の成績を上げるためには、まず職場環境を整える必要があると考え、この課題に取り組みました。私は講師仲間一人一人と話すことで協力を得て、新人の成長促進とモチベーション維持の為、以下二つの施策を実行しました。第一に、模擬授業を動画撮影して新人が自分の成長と課題を確認しやすくしました。第二に、メンター制度を整え、新人が自分の課題を解決しやすくしました。この施策継続により、新人の離職数を一年間で約半数に減らすことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 23卒 | 大阪大学 | 女性

Q.
学生時代に力を入れたこと 250

A.
大学3年時、所属する体育会ウインドサーフィン部の幹部として、40 人の部員と共に全国大会入賞という目標に挑戦した。私は部の実力を向上させるには部員数の拡大が最も重要であると考え、新歓リーダーを志願した。社交性を生かし、新たに「他団体を巻き込んだオンライン交流会」を主催した結果、コロナ禍にも拘わらず歴代最大数の新入部員を迎え入れることに成功した。部員の増加は練習の質だけでなく部員の士気も向上させ、結果として全国大会3位入賞という創部以来最高の成績を収めることができた。 続きを読む

Q.
あなたの長所及び短所について200

A.
長所は信頼関係を構築する力である。インドへ留学に行った際、ホストファミリーの家政婦は身分や文化の違いから心を開いてくれなかった。しかし私は「相手を知る姿勢」をアピールし積極的に話しかけ、今でも連絡を取るほどの関係となった。一方で短所は心配性な性格だ。新たな企画に挑戦した際、リスクを気にするあまり大胆な決断ができなかった。克服のため、周囲に意見を求め、客観的・楽観的な考え方を吸収するようにしている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください(200文字以内)

A.
ゼミ活動の一環で、地元での地域まちづくり活動を行った。私は、大学で専攻している地域まちづくりの知識を地元に還元したいと考え、地元でのNPO主催のシンポジウムに参加した。そこで、若者代表として江南市の魅力発信についての発表を行ったところ、地元産業を支える方や地域でイベントを行う方とつながる機会を得ることが出来た。今後はこのつながりを活かし、地元を活性化するイベントを自ら行いたいと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください(250文字以内)

A.
塾の運営スタッフのチーフとして、校舎合併に伴う新体制の構築を行った。当初、検討されていた新体制に対し、両校舎のスタッフから不満や反対意見が上がっていることが課題となっていた。そこで私は、双方の様々な年次の人に意見を聞いて回ったり、現状の体制に関する意見箱を設置するといった施策を行った。その意見を基に体制を整えた結果、以前よりも不満の少ない体制を作り上げることができた。継続して現在も尚、快適な勤務体制作りに努めている。この経験から、周囲の人を巻き込んで、意見を深く聞き出し合意形成を行う力を学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月20日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
NEXCO中日本を志望する動機を記入してください(250文字以内)

A.
私は大学で日本史を学んできたことから、後世まで残るような仕事をしたいと考えるようになりました。現在まで受け継がれているものは様々ありますが奈良時代の条里制の土地区画や江戸時代の街道が今でもその姿を留めているように、生活の基盤である「道」は末永く後世まで伝わるものの一つです。高速道路もまた現代の暮らしと密接に関わっており今後も残り続けると思います。高速道路を守り発展させる貴社は私の希望に適う存在であるとともに、日本の大動脈を支え生まれ育った中部地方にも貢献できるため志望しました。 続きを読む

Q.
あなたの強みや能力を活かして、NEXCO中日本で取り組みたいことを具体的にご記入ください(400)

A.
私はサービスエリア事業に取り組みたいと考えています。趣味の寺社巡りの経験から中部地方には魅力的な場所が数多く存在しているにも関わらずあまり人々に知られていないと実感しました。サービスエリアは日々沢山の人が利用しておりその特性を生かして情報を広く伝えることが可能です。私は高速道路の周辺から新たな観光資源を発掘しその情報を発信することでサービスエリアを観光の入口となる施設にしたいと考えています。サービスエリアを拠点に情報が拡散され新たな観光資源が創出されればその周辺の地域の活性化は勿論のことそこを訪れる人の増加によって高速道路もまた一層の発展を遂げられると思います。私は研究室での活動で培った情報の分析力を生かし可能性を秘めた中部地方のスポットを探し、また接客のアルバイトで養った聞く力を通して利用者や地域の人とコミュニケーションを取り新たな価値の手がかりを見つけたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月16日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください(200文字以内

A.
知的財産法のディベートゼミにて活動している。原告・被告の立場に分かれ、学生同士でディベートを行う。ディベートにあたっては3人1組でチームを組み、トーナメント形式で優勝を争っていく。また勝敗は聴講している学生であるジャッジが判断する。私は立論、尋問、最終弁論を担当し、人に伝わる原稿の推敲と抑揚をつけた話し方に努めた。多様な役割を通じて、言語化能力と視覚と聴覚を意識したプレゼン能力を身につけた。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください(250文字以内)

A.
大学祭実行委員として子供向け企画を立ち上げた経験である。子供の夢と学術を結びたいと考えた私は、子供向けに大学の研究をわかりやすく紹介するブースを各施設に設置した。当初は煩雑な作業がネックとなり、連携先との交渉が難航した。そこで私は資材の提供や人員派遣を行い、連携先の負担解消に努めた。結果、多くの施設を巻き込んだ連携が実現し、各施設の来場者数増加に繋がった。当日、子供が学問に触れ合う機会を目の当たりにし、夢に繋がる機会を提供できた。以上の経験から、人を巻き込む力と、相手目線での思考の大切さを学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください。

A.
◯◯ゼミにて、ジャーナリズムの研究を行っています。昨年度は、「◯◯」をテーマに、◯◯へ取材を行い、ルポルタージュを執筆しました。執筆にあたっては、読み手に、取材で得た内容が齟齬なく伝わるよう文章を構成することを意識し、顔の見えない他者へ情報を伝えることの難しさを痛感しながらも、満足のゆく文章を作り上げることができ、担当教授からも最高評価をもらうことができました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことにについて記入してください。

A.
塾講師のアルバイトに力を入れました。私が働く個別指導塾には勉強の指針がつかめていない生徒が多いため、各生徒に合わせて勉強法・教材などを具体的に指導することを心がけていました。私はこの取り組みを広めたいと考えましたが、新人の離職率の高さが障壁となりました。そこで、メンター制度の導入や研修の充実などを社員に提案し、新人が安心して働ける環境づくりに努めました。この取り組みの結果、教室の改善がテーマの社内プレゼン大会では全国◯位という高評価を頂き、新人の離職も1年間で半数ほどに減らすことができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年1月14日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください

A.
【テーマ】SNSを使用した企業した企業の効果的な広報戦略の在り方について  内容:実際にSNSの活用で成功している企業のアカウントを幾つも取り上げ、それらの共通点(投稿内容、投稿頻度、ハッシュタグの使用方法など)を導きだし、さらにそれをSNSユーザーの心理特性や消費者心理といった側面とも絡めて分析している。そして◯◯におけるSNSの効果的で理想的な活用スタイルの最適解とは何であるのかを探っている。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください

A.
「趣味のクイズの領域でトップを目指したい」と思ったことが動機で、クイズ番組出演に挑戦したことだ。出演には先ず、通過倍率約50倍の予選大会を勝ち抜く必要があった。だが当時の私の知識量では到底及ばないレベルだった。そこで予選突破のための対策として、毎日欠かさず◯◯問題集を解き、全出題問題の解答が即答可能になるまで何度も復習を重ねた。それにより知識の定着化を図り、予選を十分に勝ち抜ける力を習得できた。結果予選大会通過に成功し、番組出演権を無事獲得できた。目標達成のための継続的努力の重要性を学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年12月10日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 22卒 | 中央大学 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください

A.
「我が国の自動車と環境対策」を今後どのようにすべきかをゼミ活動で学んでいます。日本でも2030年にガソリン車の販売禁止という政策が発表されました。日本という国の特性などを鑑みた際に、本当に可能なものなのかどうか、様々なデータを収集し、分析などをしています。日本において、EV化は極めて難しいという考えに至り、日本において自動車をどのようにしていくべきかを研究しています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください

A.
○○○○でのアルバイトです。品数を増やした事でカバーする範囲が広くなり、欠品させてしまう事が多くなりました。アルバイトリーダーとして、同じ通路の商品をまとめて品出しする事で作業効率の向上、担当外の配置にも目を向け助け合う事の2点を徹底しました。結果として、部門売り上げで首都圏121店舗中、4位となる事ができました。コミュニケーション力、良い成果を求める為に考え抜く事の重要性をこの経験から学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年11月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 22卒 | 南山大学 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください。

A.
所属する自然哲学ゼミで「哲学的な諸問題の分析」を研究しました。私はゼミでの論文執筆を通じ、モラルの働きについて学びを深めました。あらゆるモノがインターネット上で繋がっている現代社会において、SNSでの誹謗中傷などモラルの低下が問われています。したがって、モラルの向上は人々の営みに必要不可欠であると考えています。ゼミでの研究を通じ、モラルの働きの重要性について深く学ぶことができました。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことにについて記入してください。

A.
所属するボランティアサークルが文化祭で出店したコロッケの完売に貢献したことです。多くのサークルや部活動が店を出し、競合している中で単に店でコロッケを売るだけでは完売させることができないと考えました。そこで私は大学の敷地内のあらゆるところへ足を運び来場者への声掛けを行いました。その後購入者のところまでコロッケを配達する形の販売を実行しました。工夫した点は、声掛けを行う際、店から遠い場所にいる来場者や、他の食べ物を食べていない様子の来場者をターゲットにした点です。結果、コロッケの完売を達成しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年9月24日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください。1文字以上200文字以下

A.
私は「サービス提供を待つ際のより良い”待ち”環境」について研究しています。待ち時間に対する評価がサービス全体の評価に影響を与えると言われている中、待ち時間に対する体感時間が短く感じられ、顧客にストレスを感じさせない”待ち”環境を明らかにすることが目標です。私は、多様なサービス機関が多く存在する社会において、この研究は大いに貢献できると考えています。現在はアンケートの作成と回答の収集に努めています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください1文字以上250文字以下

A.
高校時代にダンス同好会を部活に昇格させた経験です。練習場所や活動費等に限界が生じ、部活昇格を目指しました。私は昇格には周囲からの信頼が必要だと考え、全員での文武両道の実現が有効だと提案しました。しかし、仲間全員での意識統一は難しく、私は「自らの行動による体現」を行い、メンバーの意識や行動変革を図りました。その結果、勉強面では定期試験の個人成績向上、ダンス面では全国大会出場の功績を残し、周囲からの信頼を得て部活に昇格しました。私はこの経験から、主体的な行動がチームワークを最大化させると学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年8月17日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください 1文字以上200文字以下

A.
〇〇ゼミでの活動は以下の3つです。 ①共同論文作成(中央政府と地方政府の力関係を、〇〇制度の観点から調査しました。) ②文献輪読(研究者の著作を要約した資料を作り、理解を深めました。) ③卒業論文作成(予定テーマは「〇〇」です。公務員特有の試験に代えて民間企業の試験形式をとる自治体に着目し、「その結果どんな変化が起きているか」と問いを立てました。) 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください 1文字以上250文字以下

A.
ゼミでの共同論文作成です。コロナ禍で非対面の中、代表として同期〇〇人の総力を結集することに努めました。 序盤の論文テーマ選定会議で同期の半数から発言を引き出せない問題が生じた際はエクセルで意見シートを作り、各テーマ案への見解を皆に記入してもらいました。また、意見表出への心理的障壁を取り除くため、「不明点は聞いてね」の声掛けを心がけました。 執筆作業に非協力的な人とも「仕事を一部手伝うから残りは自身で進めてほしい」など交渉することで皆の協力を得て完成に至り、教授の承認後に学内論文集に掲載されました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月28日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
研究テーマやゼミなど具体的な内容 200字

A.
考古学を専攻し、遺跡の発掘調査や文化財管理について学んでいます。特に、実際に貝塚を発掘する、古墳を測量するといった現地調査に力を入れています。 卒業論文のテーマは「古墳に伴う馬の埋葬儀礼の研究」、いわゆる生贄についてです。馬術に挑戦する中で、古代の馬と人との関係に興味を持ち、このテーマを定めました。今後は当時儀礼の中で馬肉食の文化があったか否かを調べるため、資料の脂肪分析にも挑戦したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと 250字

A.
博物館で、汚れや破損が深刻な埴輪の状態の改善をしています。作業が遅れ、展示に間に合わないことが課題でした。 学芸員資格取得を取得することで能力を向上させ、遅れを取り戻そうとする責任感が認められ、リーダーを任せられています。 チームで連携し作業効率を上げるために、休憩時間を意識的に設け、意見交換の機会をつくりました。メンバーからの相談や提案が増え、チームの課題の解決に繋がり、1年かかる予定の作業を4ヶ月で完了させることができました。これを通し、チームの意見を引き出すことの重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月18日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 21卒 | 愛知大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
私は、「当たり前の日常を支えたい」という想いから、社会インフラに興味を持ちました。その中でも高速道路は、物流や人の移動を支え、災害時にもいち早く復旧されるなど、重要度が高いこと。次に、日常を支えるだけでなく、高速道路を使ったお出かけ、ドライブなどを通じ、観光や余暇という楽しみを提供したり、地域活性に貢献することができるからです。3社ある中で貴社を志望したのは、東名、新東名、中央道という日本の東西を結ぶ大動脈を保持していること。事業エリアに、昇龍道や伊勢などたくさんの観光資源があるからです。 続きを読む

Q.
入社後やりたいこと、実現したいこと

A.
入社後は、特に、サービスエリア事業に携わりたいです。具体的には、次の2つを実現したいと考えています。まず、「地域色のある高速道路の実現」です。どれも同じではなく、それぞれ地域を生かした個性のあるサービスエリアにしていきたいです。そのために、強みを生かした現場目線での情報収集をもとにその地域の特色や観光資源を盛り込んでいきます。また、サークルでの経験を生かした地域と共同した取り組みも行います。次に、「楽しい高速道路の実現」です。私自身、幼い頃から高速道路といえばサービスエリアが楽しみでした。目的地までの移動手段でなく、サービスエリア自体が目的地になるような、「楽しみ」を生み出したいです。そのために、固定概念に捉われない考え方を生かし、全く新しい取り組みや既存のノウハウを組み合わせることで、今まで以上の「楽しみ」を提供していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月17日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容を記入してください(200字以内)

A.
私は元々日本史が好きで、また大学1,2年次の授業を通して経済・社会動態の推移にも興味を持ったため、ゼミでは日本社会史について学んでいます。卒業論文では自分の好きなもののルーツをたどりたいと思い、「1930年代における国産カメラ技術史の再検討」というテーマを設定しています。先行研究が少ないとはいえ既に一応の結論は出ているため、私は過去の研究とは違った切り口から独自の見解を切り開きたいと思っています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れた事について記入してください(250字以内)

A.
所属するバスケットボールサークルで大学2年次に代表に任命され、1年間運営に携わりましたが、1年で辞める人が多い・練習回数やコート数が少ないという2つの問題がありました。まず退会者を減らす為、前年以上に1人1人を気にかけ、一人で居がちな子には私から積極的に話しかけました。その結果、下の代では8割以上が翌年も継続してくれました。また利用できる施設数やコート数を増やす為に大学近隣施設と交渉し、その結果月の活動回数や1回の活動で使えるコート数を増やすことができ、活動に対する満足度の向上に繋がりました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月16日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系 土木・環境系
男性 21卒 | 金沢大学 | 女性

Q.
趣味・特技(30)

A.
ウォーキング、テニス(硬式・軟式)、動物鑑賞、早起き 続きを読む

Q.
研究テーマやゼミなどの具体な内容(200)

A.
研究室へ未配属で研究はまだ行っていませんが、現在興味の強い分野は地盤・地震工学です。日本は地震が多く、被害を最小限にとどめるためには地盤・地震について正しい知識を持ち、耐震性能などの整った社会資本を構築していくことが大切だと考えます。“地震・液状化時の地下埋設物の挙動について“研究することを、知識を深める切り口にしていきたいと思っています。そのため、建設防災工学研究室への配属を希望しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2020年6月9日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系
男性 21卒 | 愛知工業大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れたことについて記入してください

A.
私が最も力を入れたことは水泳です。得たものは「強いメンタル」です。水泳は3歳から18歳までの15年間続けてきました。また、8年間選手として活動していました。選手に上がった時に、先に入っていた同級生の親御さんから「君は大した選手にはなれない」と言われ、悔しい思いをしました。その言葉をきっかけに、当時週に6回の練習に加え、週に1度地元の市民プールで泳ぎのチェックを行う週に7回の猛練習を行いました。その結果中学では県大会50m自由形で8位、高校ではフリーリレーで東海大会へ出場することができました。 続きを読む

Q.
あなたの長所及び短所について記入してください

A.
私の長所であり短所は「短時間で爆発的な集中力を発揮できる」ことだと考えています。日常生活でも短期決戦に強く、水泳でも短距離が得意でした。長丁場が苦手という短所を改善するにあたり、行動を観察したところ、適度な休憩を挟む事が大切だと気づきました。気づいた後からは、スケジュールの中に休憩を挟むことによって短期的な集中力を連続的に行うことができるようになり、継続的な力へと変えることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月2日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 20卒 | 一橋大学 | 男性

Q.
志望理由

A.
私は日本の物流、交通を担う貴社の事業内容とポテンシャルの高い事業エリアに強く惹かれ、志望する。私は中学生の時に東日本大震災を経験し、多くのインフラが止まり不便な生活を送る中でインフラの重要性を痛感した。私は貴社で責任感を持って日本の大動脈の安心安全を支えたいと考えている。また、高速道路という強固な経営資源を活かしたサービスエリアといった他の事業にも魅力を感じている。仙台駅の再開発の前後を目の当たりにして空間の持つ影響力の大きさを感じ、貴社の提供する空間に新たな価値を創造したいと考えている。 続きを読む

Q.
長所と短所

A.
長所は継続して努力できることである。具体例として上で述べた部活動のフェンシングや大学受験がある。大学受験では部活引退以降、どんな日でも高校の自習室に通うルーティンを続け現役合格を決めることができた。短所は八方美人的なところがあり、自分の意見を十分に主張できないときがあるということである。自分の行動、言動をどう感じるか考えすぎてしまうことがある。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系
男性 20卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
留学経験、資格・検定などがあれば、回答してください。(学校名、期間、留学目的・資格・検定名称、取得理由などを記載)

A.
実用英語技能検定2級(英語力向上のため)  普通自動車第一種運転免許(今後の生活において必要となるため) 続きを読む

Q.
クラブ・サークルに所属されていれば、回答してください。 120文字以下

A.
大学では、バドミントンサークルに約2年半所属していました。また、引退までの1年間はサークルイベントで写真を撮る係を任されており、160人近くが参加する最大のイベントにおいても、メンバーと連携することで、必要となる写真を全て撮ることが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合基幹職コース 技術系 土木・環境系 土木
男性 20卒 | 早稲田大学大学院 | 男性

Q.
趣味・特技を記入してください

A.
車旅。昨年は友人と4人で東京~大分間を5日間かけて往復。 続きを読む

Q.
研究テーマやゼミなどの具体な内容を記入してください

A.
火山噴火に伴う降灰被害の軽減に向けた対策を研究しています。噴火予知技術が十分に整備されていない現代では、噴火直後に数値モデルを用いて速報的に火山灰降下範囲を予測し、その後の迅速な災害対応に繋げることが重要であると考えられます。私はこの背景のもと、実際に起きた噴火に対して現地で降灰量測定調査を行い、現地調査結果と数値計算結果の比較を行うことで使用数値モデルの精度を検証しています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体な内容200文字以下

A.
 研究テーマは、熊本県水俣市の活性化です。水俣市が持つ水俣病という負のイメージを正に変えるための活動をしております。現地で様々な方とお話をし、市内の全世帯に対しアンケートをとり、得た知識や考えを元に、水俣の持つ魅力的な点をアピールするための行動をしております。具体的には、現地の高校生と環境とデジタルを掛け合わせたアートを市内に設置したり、ホームページや本を通じて情報発信をしたりしております。 続きを読む

Q.
学生時代力を入れたこと(250)

A.
 映像授業を扱う塾の生徒数を増やすための取組です。アルバイト先の塾で、大学受験生が少なく問題でした。会議を開いて原因を探ると、塾の強みのアピールが不十分だという結論に至りました。そこで映像授業の強みと費用対効果を前面に押し出す資料を作り、説明時に用いました。又、最適な受講講座一覧を作成した上で面談時に提案し、生徒さんからの信頼を築きました。結果、入会率が倍増し、系列13校舎中1位となりました。この経験から、問題に対しチームで動くことの難しさを感じると同時に、課題を解決できるという自信を得ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年10月17日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 19卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体的な内容

A.
私は理論経済学ゼミに所属し、「新幹線が地方経済に与える影響」をテーマに卒業論文を作成する予定です。私は新幹線が地方経済に良い経済効果を与えるという理想を抱きましたが、旅行で各地方都市を巡ると必ずしもそうではないという現実を知り、このギャップの原因を調べるためこのテーマにしました。論文作成の上で、ただデータを分析するだけでなく、地方都市の現状を目で見ることで、実のある論文を作成したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
私は野球サークルの新勧活動に力を入れました。私のサークルでは前年まで新入生の定着率が50%と悪く、この問題を解決するため新入生のニーズをもとに、イベントや練習の企画を行いました。新入生と交流する中で、新入生が野球サークルに求めるニーズを聞くと、「野球を通して親睦を深めたい」と「野球力の向上」というニーズがありました。そのニーズをすぐに企画に反映し、前者には大学野球の観戦、また後者には練習での紅白戦などを企画しました。結果、約25人の新入生が入り、辞めた新入生はおらず定着率100%を実現しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月18日
問題を報告する

19卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 19卒 | 立命館大学 | 女性

Q.
志望動機(250字以下)

A.
私には、『「人・モノ・地域」を繋げ、人々の生活を豊かにしたい』という想いがあります。この想いは、安全の基盤があった上で流れを“生み出す”そして“支える”ことで成しえるものであると考えます。そのため、①流れを生み出し、支えることができる②地域の産業や経済の発展に大きな影響力がある高速道路に携わりたいと考えました。その中でも①安全を体現するためのノウハウがある②日本の大動脈を形成している貴社でなら自身の想いを実現できると考えました。 続きを読む

Q.
長所及び短所(200字以下)

A.
【長所:飽くなき探求心】私は、目標達成のために様々な手法を使い知識を吸収し続けます。アルバイトにおいて、お客様に対する提案力を身につけるべく、担当の衣服は勿論、担当外の生活雑貨の知識も吸収し、“幅広い専門家”となるために日々カタログや本、WEBで知識を吸収しています。【短所:諦めが悪い】現在、①初めに全体の見通しを立てる②優先順をつけて物事に取り組むという2点を意識して改善に取り組んでいます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月19日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 18卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
志望動機 1文字以上250文字以下

A.
私が貴社を選んだ理由は、「部活の主務の経験から日本の『当たり前』を支えたい」という思いと「地図に残る大きなものを作りたい」という思いが実現できると思うからです。主務の仕事は決して派手ではありませんでしたが、チームの当たり前を支えているというやりがいを感じていました。なので、日本の物流や医療、観光などを幅広く支えている高速道路を守り高めていきたいです。また、元々建築学科を志望した理由も大きいものや高いものを作ってみたいという思いからでした。スケールの大きい高速道路は私にとって大変魅力的です。 続きを読む

Q.
あなたの強みや能力を活かして、NEXCO中日本で取り組み、実現したいことは何ですか。具体的に記入してください 1文字以上400文字以下

A.
私が実現したいことは「日本を支える高速道路をより安全で快適な流れを生み出すかけがえのない存在にすること」です。私は大学時代にインドに旅行しましたが、その時に現地の高速道路を利用し、ひどい渋滞や道が汚れ、デコボコであることに驚きました。日本の高速道路はいつでも綺麗で情報も分かりやすく、また安全であることに改めて気づかされました。そこで、私は日本の高速道路を今以上に高め、世界に誇れるようなものしたいと思いました。特に貴社の日本の大動脈となる高速道路の維持管理の業務に携わりたいです。高速道路が存在できるのは維持管理があるからだと思います。また、その中でも私のチャレンジできる強みを生かして、守っていくだけではなく色々なことに挑戦し、長期的に安全で快適な高速道路になるよう高めていきたいです。具体的には、より事故が少なくなるような設備や、地域と密着し地域活性につながるSAなどに挑戦していきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年11月13日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 18卒 | 早稲田大学 | 女性

Q.
ゼミなどの具体な内容(200)

A.
文化人類学ゼミに所属しています。三社祭や酉の市等のフィールド調査で、時代とともに構成員や人々の生活が変わっても、祭りで築かれた「共同体の結束」はそのまま継承されているという結果を得、文化は「保守性」と「適応」という二つの側面を持つと考えました。この学びを活かし、舞妓が現代社会において、何を神髄として、どのように適応しているのかについて卒業論文を執筆する予定です。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと(250)

A.
何か新しいことに挑戦して自分に成長の種を植えたいと思い、大学2年の夏に参加したフィンランドでの国際ワークキャンプです。8か国11名の参加者は性格も考え方も様々で、一体感はありませんでした。しかし私は英語が堪能な参加者に引け目を感じて、参加者を結びつけるようなことはできませんでした。数日後、各自黙々と作業を進めることにもどかしさを感じ、協力することを提案しました。言葉を交わしながら作業するようになると一体感も生まれました。この経験から、一つになって物事に取り組むことは当たり前ではないと知りました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月16日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合職文系
男性 18卒 | 名古屋大学 | 女性

Q.
●研究テーマ(200文字)

A.
私は現在、◯◯が環境に与える影響を研究しています。深刻な環境問題である◯◯の実態を解明するために、◯◯◯が起こる場所に行き、環境観測機器を使って影響を調査してきました。◯◯における実測データは過去殆ど存在せず、とても有用なデータです。現在学会発表の為に、誠心誠意データの解析・考察を行っています。資格は、TOEIC公開テストにおいて◯◯◯点を取得しています。 続きを読む

Q.
●学生時代に力を入れたこと(250文字)

A.
〇〇の大会の練習過程に最も力を入れました。私は技と精神の鍛錬や、後輩への技術伝承の想いから、現役生では未習得の〇〇という技を選択しました。そこで私はOBに連絡を取り練習後や休日に練習し、また他大学の練習に赴き、技の改良を行いました。その結果本番は先生に、「動きに無駄がなく美しい技だった」と称賛を頂きました。また同期や後輩に自信を持って技の指導を行え、部内の技術力向上に繋がりました。この経験から、何事にも高い志を持って取り組む習慣と、的確な課題設定と共有を行える能力が身に付きました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 18卒 | 中央大学 | 男性

Q.
志望動機(250文字以下)

A.
私は「人々の生活を支え、豊かにできる仕事」を軸に就職活動をしている。その中で貴社を志望する理由は、実体験を通じて役割の大きさを実感したからである。震災の際、近隣の店から生活用品が無くなり不便さを感じた。高速道路が物流の要となっていることを知り、生活に欠かせない存在だと肌で感じた。また、貴社の高速道路が救援物資の経路として使われている様子を目にし、命の道としての重要な役割を感じた。中日本だけでなく東西を結ぶ日本の大動脈としてヒト・モノの移動を支える使命感に憧れを抱き、その役割を担いたいと考えた。 続きを読む

Q.
あなたの強みや能力を活かして、NEXCO中日本で取り組み、実現したいことは何ですか。具体的に記入してください(400文字以下)

A.
私が貴社で挑戦したいことは2点ある。 1.地域の中心となる商業施設づくりである。地元住民と協力して地域の魅力を更に伝え、高速道路を利用するお客様だけでなく地域の人々にも笑顔を届けられるような施設を目指したい。特にSA事業に力を入れている貴社でこそ、私の夢を実現できると考えた。 2.交通事故防止に向けた施策である。近年、高齢者ドライバーによる交通事故増加が社会問題となっている。そんな中、事故防止に繋がる施策の推進や、高齢者目線での安心感や快適さを追求した高速道路創りをしていきたい。 以上のどちらの取り組みにも、私の強みである【相手の立場を大切に行動する姿勢】【熱い挑戦魂】を活かせると考える。具体的には、お客様や地域の立場で考えニーズや想いを汲み取ることや、共に高速道路を支えるチームの立場も忘れずに行動していきたい。そして新たな価値創造に挑戦し、全サイドに有益で笑顔を届けられる高速道路を創っていきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

総合基幹職コース 事務系
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機

A.
よりたくさんの人に影響を与えられ、その喜ぶ姿を自分の目で見られるからです。私は相手のために行動し、相手の笑顔に触れたときにやりがいを感じる性格です。実際、「お客様の旅行を忘れないものにしたい」という想いを忘れることなく、この3年間アルバイトを続けています。そしてせっかくなら、なるべく多くの人の笑顔を作りたいと思うようになりました。貴社は通行量の多い幹線を抱えるため、訴求力が高いと思います。また、SA事業などでは、自分の手掛けたSAをお客様が使い、喜ぶ様子を実際に見られるという点も興味を持ちました。 続きを読む

Q.
弊社でやりたいこと

A.
SAを経由地・休憩地点から、ショッピングセンターのような目的地に転換させたいです。これにより、今まで高速道路やSAを利用しなかった人々にも影響力を与え、彼らの笑顔を作り出したいです。しかし、かといってこの“SA型ショッピングセンター”が、どこのSAでも同じようなものになってしまえば、利用客に飽きられ、長く愛されることはありません。その中に、土地ごとの特徴を生かした要素を盛り込む必要があると思います。そこでその要素を見つけるために、アルバイトで学んだ“三現主義”という私の経験を活かします。積極的にその場所を訪れ、地元の方のお話を聞き、その土地のすべてについて現場・現物・現実を自分の足で確認し、その土地ごとに最適な商業施設を提案します。SAに休憩所としてだけでない付加価値をつけることで、多くの利用客を惹きつけ、店舗ごとに違った魅力で人々の心に残る空間、サービスを提供していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 17卒 | 筑波大学大学院 | 女性

Q.
志望動機

A.
高速道路は、人々の生活に欠かせない道路であると考えます。利用することによって、物流の面では企業の商圏を拡大することができ、全国各地に商品を届けることができたり、移動手段としては時間の短縮に繋がったりと、日本の経済に大きな影響をもたらすと考えられます。また、中日本高速道路は、日本の交通の大動脈の1つである東名高速道路を有しています。そのため、利用者が当たり前に利用できるように安全・安心・快適な道路づくりが求められています。高速道路を通じて日本全体を支えることができると思い、貴社を志望いたしました。 続きを読む

Q.
あなたの強みや能力を活かして、NEXCO中日本で取り組み、実現したいことは何ですか

A.
安全・安心・快適な高速道路にしていくために、私の強みである物事に長く取り組み続けることを活かして、用地買収のお仕事に携わりたいです。用地買収をする際には、様々な方との交渉が必要になります。そこで、相手の方に理解をしていただいて心から協力していたくために、何度も足を運んで粘り強く交渉に取り組みたいです。また、道路管理のお仕事にも関心があります。今後は、道路の老朽化の進行で道路管理がさらに重要となると考えます。しかし、広範囲に及ぶ道路の管理を効率良く管理するためには様々な工夫が必要だと考えます。実際に現場を見て、何が求められているのか常に考え、いつでもお客様が当たり前に利用できる安全・安心、快適で便利な道路づくりに携わり、高速道路から日本全体を活性化できるような仕事をしたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 17卒 | 名古屋大学 | 男性

Q.
研究テーマ・ゼミの内容

A.
中華人民共和国の成立から現在までの歴史を踏まえつつ、超経済大国となった要因や政治システムに起因する日本との相違点、中国を含む国家資本主義国が世界に及ぼす影響などを中心に学んでいます。成長を遂げてきた中国を知ることで今日の経済を捉えられると感じたこと、今だ謎の多い政治と企業の関係に踏み込みたいという好奇心が研究の動機です。卒論では一つの業界に焦点を当てて成長の要因をまとめようと考えております。 続きを読む

Q.
学生時代に頑張ったこと

A.
ボランティアサークルで活動をしていました。内容は学内の動物保護と里親探し、人間と動物の共生の在り方を考えるというものです。大変だったのは人間関係の構築でした。メンバー集めの為の説明会を行い、地域の方に知ってもらうため学祭へ出店し、他大学との討論会に積極的に参加しました。また、固かったメンバー同士の関係を改善するため合宿の計画も行いました。自分一人が熱心でも自己満足になりかねないこと、本当に成果を上げようとするなら、周りを巻き込んでいく意識が大切であると活動の中で学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 17卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体な内容 1文字以上200文字以下

A.
企業の有価証券報告書や新聞等から得た情報を基に、企業を比較分析しています。冬には3大学合同で「どの企業に投資をするべきか」をテーマに、企業分析ディベートというものを行いました。その中で私は他大学への質問班のリーダーを務めました。この行事は1年間の集大成と言えるもので、4ヶ月ほどかけて取り組みました。数字と企業活動との間にある関係性に気づくことができたときに大きなやりがいを感じます。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと 1文字以上250文字以下

A.
ケンタッキーのアルバイトで、クリスマスをチームで乗り切りました。クリスマスは普段よりはるかに忙しく、効率的に連携がとれないと店が回りません。私はキッチンのチームでリーダーとして取り組みました。途中でチキンの供給ペースが落ちるというアクシデントに見舞われました。その際はまず他のチームや店長に報告して、事態が悪化することを未然に防ぐようにしたり、メンバーに対してポジションの交代を指示したり、自分が手本となって作業のスピードを上げるように伝えました。結果として、クリスマスを乗り切ることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月6日
問題を報告する

17卒 本選考ES

総合基幹職コース
男性 17卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
研究テーマやゼミなどの具体な内容 1文字以上200文字以下

A.
「超電導」技術の更なる特性向上に力を注ぎたいと考えております。どのような発電方法を用いても送電する際には電力ロスが生じ、効率が高いとは言えません。この問題を解決するために研究されているのが超電導技術であり、電流を流しても電圧降下が生じないという特徴から、電力消費がゼロで家庭・工場に送電することができます。私はこの技術を用いて世界のエネルギー資源不足に貢献したいと考え、これから研究に臨んでいきます。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと 1文字以上250文字以下

A.
私は3年間続けている居酒屋でのアルバイトに力を注ぎました。リーダーとして、お客様にとって居心地の良い空間づくりを追求し、「呼ばれない接客の徹底」を提案することでお客様満足度1位を目指しました。これの改善策として、スタッフ自身にお客様の負担を数量的に把握してらうため、営業中に何回呼ばれるのか数えてもらうことにし、集計を続けました。3ヶ月後にはスタッフの意識の変化から、全体の回数を以前の半分に減らすことに成功し、事業部でのお客様アンケート調査において満足度1位を獲得することができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する
60件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

中日本高速道路の 会社情報

基本データ
会社名 中日本高速道路株式会社
フリガナ ナカニホンコウソクドウロ
設立日 2005年10月
資本金 650億円
従業員数 2,278人
売上高 9839億5500万円
決算月 3月
代表者 縄田正
本社所在地 〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦2丁目18番19号
平均年齢 40.7歳
平均給与 775万円
電話番号 052-222-1620
URL https://www.c-nexco.co.jp/corporate/company/overview/
NOKIZAL ID: 1131736

中日本高速道路の 選考対策

最近公開された商社・卸(その他)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。