- Q. 志望動機
- A.
株式会社クイックの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社クイックのレポート
公開日:2021年6月4日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施した
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は全てオンラインで行われました。
企業研究
クイックのホームページで経営理念など、企業がビジネスを行うにおいて大切にしている価値観などを事前に調べました。また、選考の間に現場で働かれている社員の方との面談をしてくださる機会があったので、積極的に参加するようにしました。あとは、リクルーティング事業部での選考だったのですが、どんな仕事内容だと理解をしているか?や、うちの会社の理念はなんですか?など、会社の理解を聞かれるような質問もあったので、他社の選考に比べて、会社理解を求めているように感じました。
求人広告代理店としてだけではなく、企業のコンサルティングとして、採用だけでなく育成や定着まで寄り添って支援していること、また、利益の根底にはお客様志向を大切にしていると感じました。OB訪問などで、そのように感じたと伝えると評価が高かったように感じます。
志望動機
私が御社を志望する理由は4つあります。
まず、1つ目は、ワンストップサービスでビジネスを行なっているという点です。
お客様が抱えている採用課題は、それぞれ異なり、求人広告を売るだけでは解決することができないことが多く事例としてあると思います。御社が行なっているワンストップサービスでは、お客様企業に合わせて、求人広告の販売だけでなく、人材の定着育成まで携わり、企業にコンサルティングを行うことができる点に魅力を感じました。
2つ目は、働きやすいという環境を自分から実現できるという点です。
御社は、働きがいのある会社第12位にランクインしています。私は将来、仕事を楽しめるような社会を作りたいと思っています。そのためにはまず自分から仕事を楽しぬことが必要だと考えます。御社ではその環境が整っているので、その点がいいと思いました。
3つ目は、業界やエリアにかかわらず知ることができて、経営者層の人と関わる機会がある点です。他社とは異なり、業界やエリアによってお客様が分かれていないことが特徴だと思います。私自身、いろんな業界や仕事に興味があるので、それに携わることができるのは非常に魅力だと思いました。
4つ目は、お客様志向を大切にしており、お客様にとってのハッピーを追求している点です。
これが私の中ですごく大切な価値観だと考えます。会社にとって利益を追求することは大切なことですが、それ以前にお客様に喜んでもらう、ハッピーになってもらわないといけないと、最終的に成功とは言えないと思うので、その点に魅力を感じました。
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接官の肩書
- 若手の人事の社員でした
- 面談時間
- 60分
- 面談タイプ
- オンライン面接
- 実施時期
- 2021年04月 上旬
- 実施場所
- オンライン
リクルーターからの連絡が来た時期・経緯
3月下旬
会場到着から選考終了までの流れ
逆求人型のアプリのメッセージから連絡が来ました。
面接の雰囲気
大変穏やかな雰囲気で行われました。
特に緊張をすることなく終えることができました。
年も近い方だったので、大学の先輩のような感覚でした。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
柔軟なコミュニケーションを取ることができた点だと思います。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 現場のリーダー
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
会場到着から選考終了までの流れ
メールで送られてきたURLから入退室。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
過去の話で泥臭く努力した点は高く評価されたと思います。
実際にクイックのリクルーティング事業部でも、初めはテレアポや訪問営業など、泥臭い仕事をすることがあるので、その部分に対しての耐性があると感じていただけたのではないかと思います。
面接の雰囲気
大変穏やかな雰囲気で行われました。
初めは緊張しましたが、ものすごく人あたりのいい面接官だったので、自分らしさを出して受けることができました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
大学時代に1番頑張ってきたことはなんですか?
私が大学時代に1番頑張ったことは、長期インターンシップで営業を行なったことです。
〇〇の販売の営業を行なっていました。
ー以後、深掘りされました。ー
【質問】そのインターンシップは自分から応募したのですか?
【答】はい。アプリで募集しているのをみて、自分から応募しました。
【質問】実際にチャレンジしてみて難しかったですか?
【答】はい。大変難しかったです。初めての営業ということもあり、ものを売ることの難しさを改めて実感しました。
【質問】それはどのくらいやっていたのですか?
【答】私は4ヶ月間取り組んでいました。
【質問】何が1番大変でしたか?
【答】お客様にそれぞれ合ったものを提案することでした。対応するお客様それぞれ必要としているものは異なり、今抱えている不満も異なるので、その不満を引き出し、それに合った商品の提案をすることが大変で、1番苦労したところでした。
人材業界を志望している理由はなんですか?
働くことを楽しめる社会を作りたいと思うからです。
社会人にとって、働くことは人生の大きなウエイトを占めていると思います。
しかし、今の日本だと、現状働くことを楽しんでいる人が少ないというのをデータや自分の周りの人をみていて感じる部分がありました。
仕事を充実させることができれば、人生がより充実するのではないかと考えているので、自分と関わった人が仕事を楽しめるような環境にしていきたいと考えています。
それを変えたいと思い、働く環境にアプローチができる人材業界を志望しています。
人材業界の中でも御社を志望している理由は、一歩外に出れば全員がお客様という言葉が印象的だったからです。
また、求人広告を取り扱っているということで、ホームページを拝見した際に、仕事を探している人の3人に1人は求人広告から探しているというデータを拝見しました。求人広告を扱っているということはその分社会に与えられる影響も大きいと思い、魅力を感じました。
リクルーター面談・人事面談
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接官の肩書
- 若手現場社員
- 面談時間
- 60分
- 面談タイプ
- オンライン面接
- 実施時期
- 2021年04月 中旬
- 実施場所
- オンライン
リクルーターからの連絡が来た時期・経緯
以前の面接の最後に案内されました。
会場到着から選考終了までの流れ
送られてきたURLから入退室
面接の雰囲気
大学の先輩に就活の相談をするような感覚でした。
特に準備して挑むこともなく、ありのままに疑問に思っていることを聞くことができました。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接ではなかったので、評価などは特にありませんでした。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
2次面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 事業部長
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
送られてきたURLから入退室
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
特殊な質問をされました。得意だった科目、苦手だった科目から派生して、得意な分野苦手な分野を聞かれたので、自分の得意不得意はどんなところで決まっているのかを自分の意見として話すことができた点が評価されたのだと思います。
面接の雰囲気
面接官の第一印象は温かい人だと感じました。
鬼門と言われる部長面接だったので、緊張はしましたが、自分らしく話すことができる雰囲気でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
特にありません
2次面接で聞かれた質問と回答
勉強の科目で苦手科目と得意な科目はどのように分かれますか?
得意な科目は体育や音楽、英語です。
苦手な科目は理数系です。文系なので、数学や理科は苦手でした。
ーここから深掘りされました。ー
【質問】好きか嫌いかでいうとどうですか?
【答】数学は解けた時は楽しいので、好きだと思います。理科に対しては苦手意識が少し強いです。
【質問】突拍子もないんですが、マンホールはなぜ丸いと思いますか?
【答】少し考えてもいいですか?直径が全部一緒だということから、立てても落ちてこないからだと思います。
【質問】生物と物理だとどちらが得意ですか?
【答】物理の方が得意でした。
【質問】なぜですか?
【答】物理の方が実生活に身近だと感じたからです。
【質問】どんな時に身近だと感じますか?
【答】私は電車に乗ることが多かったので、慣性の法則などを感じることがありました。
自分の過去の経験で、理不尽だったなと感じる経験はありますか?
はい。中学校の時の部活動の時に感じました。
私は〇〇部に所属していたのですが、初めはあまりいい記録を出すことができませんでした。同じ競技をしている同じ年のライバルが1人いたのですが、その方は初めからセンスがあり、好記録を出していました。
初めの方も、試合に出ると、私に大差をつけていい記録を出していたのですが、その時に、「私があなたに負けるわけがない」など、高圧的な態度をとられていたことがありました。
私はいい記録を出せていなかったので、言い返すこともできなかったのですが、とても悔しい思いをしました。
そこからそのライバルの何倍も練習を積み重ね、最終的に最後の試合では記録を抜くことができたので、頑張ってよかったとは今は思っているのですが、記録だけをみて、態度に出されるのは、少し理不尽だなと感じました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- リクルーティング事業部総責任者の方
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 即日
会場到着から選考終了までの流れ
送られてきたURLから入退室
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
1つ1つの質問に結論ファーストでなるべく端的に話すことを意識しました。
また、営業職のしんどさを教えていただけたのですが、過去の経験から泥臭い仕事でも頑張れるということを伝えたことが良かったのかなと思います。
面接の雰囲気
話しやすい雰囲気で最初はアイスブレイクも挟んでくれてはいましたが、しっかり面接されているように感じました。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
最終面接で聞かれた質問と回答
うちを志望している理由はなんですか?
私が御社を志望している理由は、ワンストップサービスでビジネスを行なっているということと、顧客志向を大切にされているという点です。
1つ目のワンストップサービスについては、単に求人広告の営業を行うのではなく、採用の仕方や採用後の定着育成、研修内容など、その企業の課題を幅広く解決できるという点です。
企業が抱えている課題はそれぞれ異なり、求人広告に出せば解決するというわけではないと思います。お客様のニーズを引き出し、解決することで、本当の意味で関わった人をハッピーにできると思うので、そのサービスをしている点に魅力を感じました。
2つ目の顧客志向については、以前お話しさせて頂いていた面接官からお聞きしたのですが、商品の大中小があり、会社としては大の商品を売った方が利益としては大きいのにもかかわらず、上司には、なぜそれを売ったのか?お客様に合っているのは中の商品なのではないか?と、一緒に振り返る時間があるとお聞きしました。それは、単純に会社の利益を考えているのではなく、本当にお客様に寄り添ったサービスを行なっているのだと感じました。
そのような環境で働き、企業の課題を解決していきたいと考えているので、これらの理由から、私は御社を志望いたします。
ー深掘りされました。ー
【質問】2つ目について、うちは代理店という理由もあって、他社と比べて数字にはとてもシビアだという認識をしてほしいです。自社メーカーに比べて売った時の利益率が低いからです。そもそも売り上げが上がるのはなんでだと思いますか?
【答】お客様から信頼していただき、成果を出すことの対価が数字だと認識しております。
【質問】はい。そのような認識であっていると思います。
あとは、提案できる幅が広いということについては、よくうちの会社は、これがだめだったからこれでやるというビジネスをしているという認識をされがちですが、人間は、制約条件の中でこそ、知恵が出るんです。だから単一商品でお客様の要望を叶えていく方が人間が介在する知恵の発揮の仕方が大きくなります。思考の仕方としては、限定された中で知恵を発揮していくことが原点なんです。なので、選択肢の幅が広いということは事業上の魅力にはならないんです。それについてどうお考えですか?
【答】私自身も営業経験はありますし、営業のしんどさ大変さは商材は違いますが、経験できたと考えています。また、数字を追うという部分に関しては、私自身向上心が高いので、目標に対して達成したいという意欲は強いです。なので、営業で数字を出すという部分と、お客様を大切にしたいという気持ちのバランスは取れると考えています。
人材業界に興味を持ったのはなぜですか?
働くことを楽しめるような社会を作りたいという思いがあるからです。
今の現状、日本は働きがいを持って仕事をしている人は先進国の中でも最下位というデータが実際にあったり、あとは私の周りの社会人の方が、いつもしんどそうに仕事をしていることが印象的で、自分で選んだ進路なのにもかかわらず、楽しめないという社会を変えていきたいという思いから、人材業界に興味を持つようになりました。
社会人になると、人生の中で仕事に費やす時間の割合がすごく大きいと思います。その仕事を楽しめているか楽しめていないかで、人生の満足度や充実感も大きく変わると考えます。
どうせ働くなら楽しめるようにしたいと思うので、人々が働くという場面に携わることができるという面から人材業界を志望しています。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年05月 中旬
内定を承諾または辞退した決め手
他社さんから内定をいただいたため。
給料などの待遇面は非常にいいが、代理店だということがひっかかってしまいました。
内定後の課題・研修・交流会等
内定後に他社選考状況などの相談に乗ってくださる面談がありました。
内定者について
内定者の人数
他の就活生と関わることがなかったのでわかりません。
内定者の所属大学
わかりません
内定者の属性
わかりません。
内定後の企業のスタンス
選考中も、他社の企業も受けているということを伝えていたので、就活をやめるように言われることはありませんでした。
受け切ってから、面談を通して決める方向で言われました。
内定に必要なことは何だと思うか
選考を通して、同じ質問を繰り返し聞かれる質問がありました。(ガクチカや、人材業界の志望理由、クイックの志望理由など)
そのため、話すことに一貫性を持って話すこと、自分が話した内容を覚えておいて、次の面接前に確認するなどをすれば、一貫性を保つことができると思いました。
また、代理店なので、メーカーよりも利益率が低いということから、やはり数字をしっかりと追わないといけないと思います。そのため、目標達成意欲をアピールすると評価してもらえるのではないかと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えをしっかり持ち、面接が進んで行った時に前回話した内容と相違がないようにしているかだと思います。
あとは、理念に共感しているということを話す必要があると思います。
面接官も話していましたが、理念に共感して入社する人ばかりなのでいい人が多いとおっしゃっていました。そのため、理念に共感していること、そして共感するようになった過去の原体験などを話すといいと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
3次面接(部長面接)が1番の鬼門だと思いました。
今までの面接とは雰囲気が少し変わり、和やかな雰囲気ではありましたが、しっかり面接されているような気がしました。
しかし、自信を持ってハキハキと自分の意見を話すことができれば大丈夫だと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後は面談を組んで頂いて、就活に関する相談に乗ってくれた。
株式会社クイックの選考体験記
サービス (その他サービス)の他の本選考体験記を見る
クイックの 会社情報
会社名 | 株式会社クイック |
---|---|
フリガナ | クイック |
設立日 | 2001年10月 |
資本金 | 3億5131万円 |
従業員数 | 1,661人 |
売上高 | 294億8700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 和納 勉 |
本社所在地 | 〒530-0018 大阪府大阪市北区小松原町2番4号 |
平均年齢 | 30.6歳 |
平均給与 | 692万円 |
電話番号 | 06-6366-0919 |
URL | https://919.jp/ |