就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社野村総合研究所のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2023
インターン参加で選考優遇あり

株式会社野村総合研究所 報酬UP

野村総合研究所の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全824件) 6ページ目

株式会社野村総合研究所の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

野村総合研究所の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
824件中501〜600件表示 (全124体験記)

2次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象から、優しそうな人だと思いました。しかし、面接自体は淡々と進んでいき、あっさりと終了しました。【選考状況について教えてください。】以前は、ITコンサル業界、金融業界も見ておりましたが、現在はSI業界に絞って就職活動をしております。以下深掘りです。差し支えなければ、実際の企業名をお聞きしてもよろしいでしょうか。→はい。SI業界で他に選考を受けている企業は、NTTデータさん、オービックさん、日鉄ソリューションズさん、日本総研さんなどです。以下深掘りです。これらの企業の選考進捗状況について教えてください。→NTTデータさんはwebテストの結果待ち。オービックさんは次回が二次面接です。日鉄ソリューションズさんは、現在二次面接の結果待ち。日本総研さんは次回が一次面接をしているという状況です。しかし、御社が第一志望ですので、御社から内定をいただけた場合は、他社の選考は自体するつもりです。【強みと弱みについて教えてください。】私の強みは、目標実現に向け自ら考え行動できることです。これを一番表すエピソードは、大学二年時のアメリカのオクラホマ州への短期留学です。一か月という限られた時間の中で、最大限に交流の場を築くため、現地生徒と深く関われる場がないか考え、様々な工夫や取り組みを行いました。実際に最大の交流の場を築くことができたため、これが私の強みだと思っています。また、私の弱みとして、スピード感を二の次にしてしまうことがあります。テニスサークルのチーム編成や試合組を決める際、より良いモノを目指すあまり、多くの時間がかかってしまいました。スピード感は社会に出て欠かせない素養だと思いますので、常に優先順位を意識して行動していきたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】強みや弱みなど、準備していた質問がきたため、間を置くことなくすぐに返答することができたことが、思考力の高さにつながり評価されたように思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月15日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定入社

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため、そのまま説明を受けて、選考が始まりました。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ある学習塾がこれから生徒に教える科目は何が良いか。【グループディスカッションの流れ】肘目はディスカッションの流れを説明してもらい、その後5分間で資料の読み込み。その後の30分でグループでの議論が行われました。【雰囲気】アイスブレイクで、学生同士はかなり打ち解けていました。【評価されていると感じたことや注意したこと】周囲の意見をしっかりと聞き、全員で話し合いを進めようとする人が高評価を受けると思います。実際に、内定連絡の電話で、そのような点を褒められました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月15日

企業研究

アプリケーションエンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
【企業研究】中期経営計画、会社HP、会社資料を読み込みました。NRIはHPや資料に詳細な説明が載っているため、大体の事業内容や職種について理解することができます。企業研究の前提として業界研究も忘れずに。NRIではミーハー就活生を落とすため、「SIerとは何か」「SEとはどんな仕事か」「開発工程を知っているか」などの質問が行われます。そこで過去の体験談を読み、想定される質問の回答を用意して対策しました。また、競合他社の企業研究も併せて行い、自分の中で違いを明確にしました。【社員訪問】企業研究で不明だった点や自分のキャリアプランを描く上で不透明な部分などを解消するために社員訪問を行いました。また、選考について(例えば、最終面接で課される逆質問のこと)も伺い、自分の準備に役立てました。面接の時も社員訪問を行ったことをアピールできたので一石二鳥だったと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

志望動機

アプリケーションエンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御社であれば、「お客様とコミュニケーションを取った上でその可能性を広げ、ひいては社会に新しい価値を与えたい」という自分の思いが実現できると考えたからです。まず、手段としてIT業界を志望する理由は、プログラミングを勉強したことで、これまでにはない新しいものを作り出せるITの力に感動したからです。また私は、カフェや塾のアルバイトの経験から、ただモノやサービスを売るだけではなく、お客様とコミュニケーションを取る中でサービンの提案・提供することにやりがいを感じてきたため、SI業界を志望しています。中でも、御社には上流から下流まで一貫してシステム開発を担える総合力があることやインターンシップや社員訪問を通じて高い品質のために社員の方が泥臭く努力されていることを知って魅力を感じました。私の強みはサークルやアルバイトで培った調整力なので、多様なステークホルダーと協力しながらお仕事する御社ではそれを生かせると感じたため、入社を希望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

ES

アプリケーションエンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】志望動機、学生時代力を入れたこと【ESを書くときに注意したこと】文字数に余裕があったので自分の経験を交えて人柄が伝わるように工夫しました。【ES対策で行ったこと】就活会議などで過去の内定者のESを読んで参考にしつつ、なぜIT、なぜSIer、なぜNRIというように分解した構成を考えました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

1次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場に着くと時間まで待つように案内される。時間になると面接官が来て部屋に案内してくれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用担当社員【面接の雰囲気】面接官は採用担当の方で何回か見たことがあり、あまり緊張しませんでした。終始、相槌を打ったり笑顔を見せてくださったので非常に和やかでした。ただ、こちらの答えに疑問を持った時はかなり深堀されました。【SI業界を志望しているとのことですが、他に見ていた業界とSI業界に絞った経緯を教えてください。】夏インターンでは、SI業界の他に金融業界を見ていました。ただ、金融業界はインターンなどの参加するうちに自分の就活の軸を満たすことができないと感じ、志望度が下がりました。(以降、深堀)「具体的に切った理由(就活の軸)はなんですか?」はい。私の就活の軸は三つあります。一つ目は、専門的な知識をつけて働くことです。これは、不安定な時代で女性として働き続けたいと思っているからです。二つ目は、お客様とコミュニケーションを取った上で提案できるような業務に就くことです。これまでの経験からこう考えています。例えば、商品をレジに通すだけのアルバイトにはやりがいを感じなかったのですが、生徒と保護者に対して提案できる塾バイトはすごくやりがいを感じています。三つ目は、周囲と協力しながらチームで働くことです。高校の部活経験から一人ではできないこともチームではできると感じているからです。この軸において、金融業界ではチームで働く一体感を感じられないと思ったため、志望業界から外しました。【キャリアプランのイメージを1.3.5.10年で教えてください。】はい。私は文系出身で、まず開発についての基礎知識が少ないため、入社後はそこを学ぼうと思っています。そのため、1年目ではV字モデルのうち下流であるテストなどを行いつつ、基礎を学びたいと思います。そして徐々に工程を体験していき、3年目では小さな機能開発におけるサブリーダーやPLを経験していると思います。そして5年目には開発工程を一通り経験し終えて、プロジェクトをマネジメントする側になっていくと思います。その後、10年ほどで認定プロジェクトのPMを務めたいです。PMを経験した後は、開発側の知識を持った上で、アカウントマネージャーなどお客様と企画したり、案件を取りに行くような業務にも挑戦したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】厳しめの深堀にもきちんと答えられたことと明るさが評価されたと思います。また、突飛な質問に対しては素直に時間を貰って考え、その場しのぎの回答をしないように注意しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

最終面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomのブレイクアウトルームに案内されて開始。面接後、そのまま退出して終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明、年次は高め【面接の雰囲気】面接官は無表情で淡々としていた。採用担当からの引き継ぎが薄いのか、もしくは逆質問で判断しているのか、面接官からの質問は基本的で雰囲気もゆるかった。【逆質問をしてください。(8分)】①事業領域についての質問です。中期経営計画などでグローバルビジネスの拡大を掲げていますが、国内の既存事業の中にも公共分野などまだ競合他社が強みを持っている事業があると思います。御社にはマイナンバー事業などテコ入れできそうな要素があると思いますが、そのような国内事業への展開はどのようにお考えでしょうか?②今後のSIerについてお聞きしたいです。今後はIT化が進むにつれて、ユーザー企業側も自社でIT人材を抱えていくと思いますが、そのときSIerにはより高度な技術力と提案力が求められると思います。そこで御社の強みであるコンソリューションは活かせると考えていますが、これは妥当でしょうか?また、そのほかに御社だからこそできることがあれば教えていただきたいです。【キャリアプランはイメージできていますか?】はい。私は文系出身で、まず開発についての基礎知識が少ないため、入社後はそこを学ぼうと思っています。1年目から徐々に工程を体験していき、5年目には開発工程を一通り経験し終えて、プロジェクトをマネジメントする側になっていきたいと思います。その後、10年ほどで認定プロジェクトのPMを務め、その後は開発側の知識を持った上で、アカウントマネージャーなどお客様と企画したり、案件を取りに行くような業務にも挑戦したいと考えています。(以降、深堀)「アカウントマネージャーということは、普段から人と接したりするのが好きなんですか?」はい、好きです。アルバイトでも、商品をレジに通すだけのアパレルのアルバイトは続かなかったのですが、今やっている塾バイトは生徒や保護者とコミュニケーションが取れるのでやりがいを感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問で業界に対する理解やNRIに対する理解をアピールしたこと。また、面接というより自然なコミュニケーションを心がけました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

企業研究

アプリケーションエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
・同業他社であるアビームコンサルティングやTCSとの比較を徹底的に行い、なぜ野村総合研究所に入りたいのかを説明できるようにした。 ・情報源はほとんどOB訪問です。ビズリーチキャンパスや知り合い伝手に社員との繋がりを創り、OB訪問を5回ほどしました。(アビームコンサルティングとTCSに関しても同様)。OB訪問では自分なりの仮説(○○な点において野村総合研究所は他企業と異なる)を社員の方にぶつけ、その反応を確認する、これを繰り返すことで企業理解を深めていきました。 ・野村総合研究所の面接では、事業内容の理解度について深く問われます。そのため、野村総合研究所のホームページや会社が出している報告書を参考にし、事業理解を深めました。 (野村総合研究所の主要顧客は?など、会社の事業内容を面接で度々聞かれました。) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月1日

志望動機

アプリケーションエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ITシステムの導入を通して、日本の産業を活性化させるために御社を志望します。以前私は、研究室OBのお誘いでガスタービンの工場見学に参加し、現地の技術者の方々とお話する機会がありました。その中で、衰退している日本の製造業の現状や、工場におけるITの有効性について知ることができました。そして、工場見学を通して、日本の製造業にはまだまだITが介入する余地があり、それによる成長可能性もすさまじいものを秘めていると感じました。御社は日本の中でも規模の大きい企業を顧客として持っており、ITの導入による産業や製造業への影響力が非常に大きいものと考えました。また、若手のうちの成長環境としても非常に優れていると社員5人へのOB訪問を通じて感じました。以上の理由から御社を志望します。 (話し言葉のため、「貴社」ではなく「御社」) 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月1日

ES

アプリケーションエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性   内定

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)・当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に付けていく必要があるかも合わせて教えてください。※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(500字以内で簡潔に記入してください)【ESを書くときに注意したこと】・学生時代に頑張ったことに関しては、数値を用い可能な限り具体的に書いた。・キャリアフィールドで実現したいことに関しては、自身の経験を含めて書き、説得力のある文章に仕上げた。【ES対策で行ったこと】・ワンキャリアや就活会議を参考に、内定者のESをピックアップ。その中で使えそうなESの型を探る。・友人やOBにESを複数回添削してもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月1日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性   内定

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI 言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】それぞれ35分程度【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を解いた。特に、言語に関しては熟語や語句の意味の部分を徹底的に詰めた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月1日

1次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入社5年目程度。若手社員【面接の雰囲気】非常に穏やかな面接だったが、面接官の方は優秀であり、鋭い質問や深堀をしてくる。学生時代に頑張ったことから志望動機まで広く浅く聞かれるような面接だった。【・学生時代に頑張ったことを1分以内で説明してください。】私はロボコンサークルの活動に力を入れました。私のサークルは毎年、学部生対象のロボットコンテストに出場していましたが、過去数年は退会率が高く、それに伴う人手不足でコンテストに未勝利で終わっていました。私は組織内の問題を分析し、高い退会率は仕事が一部の人に偏り、残りの人のモチベーションが低下することが原因であると考えました。そこで、自ら論文やインターネット等からロボコンに応用可能な技術・センターを調べ上げ、その開発を手の空いているサークル員に振り分けるようなことをしてました。その結果、全員がロボット開発の仕事にありつけたことで退会率は20%ほど減少し、3年ぶりにロボットコンテストで勝つことができました。【その他に学生時代に頑張ったことを教えてください。】塾講師のアルバイトに力を入れました。私は理科の個別指導をメインに担当していましたが、当時の生徒は宿題をやらず、成績も伸び悩んでいるという状況が続いていました。生徒が勉強に面白みを感じていないのが原因であると考えた私は、毎授業において勉強する分野に関するニュース記事を取り出し、理科が生徒にとって非常に身近なものであることを何度も伝えてきました。その結果、理科に対して親近感がわいたのか、宿題の提出率も改善し、勉強に対して真剣に取り組んでくれるようになりました。・その結果、どうなったのか?中学受験生でして、第一志望に合格とはいかなかったのですが、第二志望に合格することができました。ただ、この第二志望出さえも4月当初は厳しいという状況だったので、かなりの健闘だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ミーハー就活生との差別化をすること、それをアピールすることが重要であると考えた。そのため、自身の経験を志望動機に含めることで説得力を増させた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月1日

2次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅クラス、人事の型【面接の雰囲気】穏やかでもなければ堅くもない。非常に淡々と進むような感じの面接だった。志望動機に関してかなり詰められ、学生の本気度を再度確認しているようだった。【なぜ他の会社ではなくNRIなのか?】総合力と人材育成の観点から野村総合研究所を志望します。まず大前提として、私は将来的にIT分野のプロフェッショナルとして日本の産業界に大きな影響を与えることができる人材になりたいと考えています。そのうえで、野村総合研究所は各業界のリーディングカンパニーを顧客として有しており、産業界に与える影響力は非常に大きいものを持っています。さらに、OB訪問や説明会を通して、人材育成への投資に力を入れていることが分かりました。2年目の社員でも顧客を担当できるとも聞いています。それらの点から、若手のうちに自分の能力を向上させるには最適な環境であると感じました。・アビームコンサルティングとかはダメなの?NRIの人の方が向上心が高く、自分も刺激を受けられるだろうと感じています。【・キャリアプランについて教えてください。】大きく3段階に分けて現状では考えています。まず1段階目として、若手のうち3年目くらいまでは、SIerとしての基礎を身に着けることに集中したいと考えています。そのために、野村総合研究所の充実した研修制度の活用や、配属部署の仕事をしっかりと覚えることから始めたいと考えています。2段階目として、10年目くらいまでは社内インターンシップを活用し、他部署での経験も積みたいと考えています。具体的にはITコンサルの部署に行き、コンサルティングのノウハウや技術的な側面も吸収したいと考えています。最終的に10年目以降、中堅クラスになった後はマネジメント側に回り、ヒトモノカネをうまく回すことができる人材になりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】キャリアプランについて具体的に考えていた点が評価されたものと自分では思っている。これに関してはOB訪問で若手社員の方から伺ったキャリアプランを参考にし、自身の目標に照らし合わせて作成しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月1日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性   内定

【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomのurlをクリックした後、開始。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】都内に花屋を開店したい。開店方法に関して、3つの中から選択【グループディスカッションの流れ】・自己紹介とアイスブレイクが10分程度・5分間で与えられた資料を読み込む・その後、ディスカッションがスタート。発表はない。【雰囲気】このGDが最後の難関といった立ち位置だったため緊張した雰囲気は漂っていた。【評価されていると感じたことや注意したこと】チームとしてうまく立ち回っていけるのか、それを見られていたと思う。相手の意見をうまく取り入れながら、全体の結論に時間内に導いていく。その姿勢が何よりも重要だと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月1日

最終面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 非公開 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomのurlをクリックした後、開始。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目程度、AEの方【面接の雰囲気】面接官は非常に温厚な方であり、雰囲気としては最終面接にも関わらず和やかな感じだった。そこまで深堀する面接でもなさそうだった。【志望していない部署に飛ばされたらどうする?】初期配属で希望していない部署に鳥羽さ得たところで、それはそれで構いません。私は産業系の部署を志望しているのですが、例えば金融系の部署に飛ばされたところで、そこでのスキルはいつか産業分野を担当する際にも活かすことができると考えています。産業と金融は切っても切り離せない関係にあります。当然ながらカネの流れが分かっていないと、製造業に対する理解も薄いものになってしまいます。また、SIerとして求められる能力はどこの部署でも共通しているとOB訪問で○○さんという方がおっしゃっていました。将来的に異動希望を出すかもしれませんが、初期配属の時点で自身の興味とは異なる部署に入ったとしても、私自身はあまり気にしません。【AEとTEの違いは理解しているのか】理解しているつもりです。AEは業務アプリケーション構築のプロであると考えています。主な役割は顧客の課題の本質を捉え、それを分析し、ITを利用した解決方法を提案・設計する仕事であると認識しています。主な役割としては、顧客との対話、コンサル、システムの検討、設計開発、運用であり、アプリケーション開発全体に携わる職だと思います。一方でTEは技術開発に軸足を置いた基盤構築のプロであると思っています。ハードウェアやOS、ミドルウェアに対する技術開発を主にする仕事です。・なぜAEなのか?製造業を始めとする産業に大きな影響を与え、牽引するには顧客の抱える課題の本質を捉え、使いやすいシステムを構築する必要があります。そのため、私は顧客に寄り添った仕事がしたいと考え、顧客により近いAEを志望します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】AEとTEとの違いなど、野村総合研究所に対する理解の深さや熱意、そのあたりが評価されたものと考えている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月1日

企業研究

アプリケーションエンジニア
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ他のSlerではなく、野村総研なのかを明確にした上で、論理的に説明できるようにした。具体的には強みである2点に注目した。1点目はコンサルと一緒になってトータルソリューションを提供できる点だ。将来的にただシステムを導入するだけではなく、長い期間でお客様の課題解決に努めたいと述べ、そのためにトータルソリューションが重要であると説明した。2点目は社員のレベルの高さである。社員訪問を通じて、同業他社と比較した際に圧倒的に社員のレベルが高い点が魅力的だと述べた。また客観的に説明するために、営業利益率の高さ注目した。またこの点が自身の就活軸である若手のうちから成長できる環境に当てはまっていることをアピールした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月15日

志望動機

アプリケーションエンジニア
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は私が将来成し遂げたいことを成し遂げる環境として御社が最も適していると考えているためです。私は将来ビックデータ解析技術を用いて顧客の課題解決を行えるプロジェクトに携わり、DXの推進に携わりたいと考えております。このように考えたのは、自身の研究の中でR言語を用いたデータ解析を行い、解析結果からデータ解析の将来性や有用性を感じたためです。そしてこの目標を達成するために御社が最も適していると考えた根拠は主に3点あります。1点目成長環境です。御社では若手のうちからプロジェクトリーダーを務めることができ、より多くの経験を積むことができます。2点目は業界内の信頼や地位です。業界のリーディングカンパニーとしてより大きなインパクトを社会に与えられると考えています。そして3点目はコンサルのノウハウを活かしたトータルソリューションを提供しているためです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月15日

ES

アプリケーションエンジニア
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に付けていく必要があるかも合わせて教えてください。500あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。400【ESを書くときに注意したこと】設問数が少ないので、自身が伝えたいことをできるだけ盛り込むようにした。【ES対策で行ったこと】簡潔かつ論理的であるかどうかを徹底的に見直した。自身だけではなく、大学の先輩といった社会人に添削をしてもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月15日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語・非言語・構造検査・性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】標準【WEBテスト対策で行ったこと】テストセンターだったため、よりボーダーが高い企業を通過している結果を使いまわした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月15日

1次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】比較的穏やかな印象だが、テンポは少し早めだった。最初に軽くアイスブレイクをしてくれるため少し緊張は和らぐ。【研究について簡単に教えてください。】大学では生物学を専攻しており、その中でもアルツハイマー病や狂牛病などの神経変性疾患について研究しています。このような疾患は脳の中に不要なタンパク質が蓄積することで起こると言われていますが、その詳細のメカニズムは分かっていません。そこで私の研究ではどのように不要なタンパク質が蓄積しないように脳内で分解しているのかについて研究を行っています。以下深掘り質問に移る。その研究はいつからやっていますか。大学4年の4月から行っています。実験がメインですかそれとも統計がメインですか。実験がメインです。研究で解析は行いますか。はい。行います。何を使ってますか。エクセルがメインですが、データ量が多い際はそれらのデータをR言語で解析してます。など【学生時代頑張ったことを教えてください。】私が学生時代最も力を入れたことは体育会アイスホッケー部での活動になります。その中でも4主将として他大学と合同練習を企画し、チームの目標達成に貢献した経験が最も印象的です。以下深掘り質問。他大学との合同練習を行おうと考えた理由は何ですか。アイスホッケーは競技の性質上外部の施設を貸し切って練習するため、一回の練習に約5万円程度かかります。そこで、この金銭的制約を解決するために他大学と合同で練習を行うことを考えました。この企画を行うにあたって困難だったことを教えてください。やはり創部以来初の試みであったため、チームメイトに理解してもらう点が大変でした。具体的に何を行いましたか。チームでミーティングを開いて不安や疑問を解決しました。など【評価されたと感じたポイントや注意したこと】相手の質問に対して簡潔かつ論理的に答えられていた点であると思う。聞かれたことだけ答えるようにし、相手の深堀りにできるだけ従って答えた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月15日

2次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続して開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事【面接の雰囲気】一次面接に比べると少し堅い印象だった。かなりテンポが速いため、人によっては圧迫に感じるかもしれない。【前回の面接はどうでしたか】面接を通じてIT業界に対する印象が変わりました。深堀へ。どのように変化したのか詳しく教えてください。2点のポイントに整理してご説明します。1点目は金融ITのイメージです。やはりミスを許されない金融ITを強みにしているため、御社も堅い雰囲気があるのではないかと考えていました。しかしながら、実際に面接を受けてみると面接官の方の柔らかい雰囲気を感じ、イメージが変わりました。2点目はIT業界の人柄です。勝手なイメージになりますが、IT企業に勤めている方は物静かで頭が切れるイメージがありました。しかしながら、1次面接を経て、皆熱い想いを持って仕事をしていると実感しました。どのような点からそれを感じたのですか。逆質問の回答からそれを感じました。【描いているキャリアパスを教えてください。】最初の二年間は基礎的な技術を学び、アプリケーションエンジニアとしての基礎を学びたいと考えています。その後3年目からは小さなプロジェクトなどでプロジェクトリーダーを務めたいです。そして5年目あたりからはプロジェクトリーダーとして自身の力でプロジェクトをまとめられるようにしたいです。将来的にはNRI認定の技術師を目指し、プロジェクトリーダーとしてプロフェッショナルになりたいです。そのキャリアをどの領域で成し遂げたいか。流通領域で成し遂げたい。大規模案件を一つやるのと小規模案件をたくさんやるのならどっちがいい。後者がいいです。プロジェクトリーダーに必要だと思う能力を5つ挙げてみて。傾聴力、分析力、関係構築力、計画力、実行力だと思います。など【評価されたと感じたポイントや注意したこと】かなりテンポが速いがそれに対応できていた点が評価されたと思う。また速いテンポの中でも常に根拠を持って回答していたところも見られていた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月15日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定

【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらオンラインで接続し、自己紹介後開始【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ホテル事業で注力するならどれか【グループディスカッションの流れ】最初数分間資料を読み込む時間があった後、グループワークを行う。最後に代表者が社員に発表を行って終了。【雰囲気】緊張していたが、皆協調性が高く、スムーズに進んだ。【評価されていると感じたことや注意したこと】論理的に主張できているかどうか、他社の意見に対しても根拠を持って議論できているかどうかだと思う。またチーム内での立ち振る舞いも見られている。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月15日

最終面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 首都大学東京大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら開始 GD後に行われる【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】かなり重たい空気だった。ストレス耐性を見られていたと思う。なにを答えても面接官が笑うこともなく、反応も薄い【就活軸を教えてください】私の就活軸は主に3つあります。1つ目は最先端技術に関われるかどうかという点です。コロナによって時代が大きく変わりました。その中でもIT業界は常に収益を上げ続けています。そのような様子を見て、時代が変わりゆく中でも、常に時代のトップを走り続けることができる企業で活躍したいと感じるようになりました。2点目は成長環境があるかどうかです。私は将来、自身の力で付加価値を生み出せる人間を目指しています。そしてそのような人材になるためには若手のうちから様々な経験を積める環境が必要があると思っています。そして3点目は社会貢献性があるかどうかです。やはり今後30年以上働く際に、自身の仕事が何かの役に立っているかは自身のモチベーションに関わると感じています。そのため、自身の仕事が自社のためだけではなく、なにか社会に影響を及ぼしているかを大切にしています。【強みと弱みをそれぞれ3つずつ教えてください。】私の強みは統率力、計画力、実行力の3点です。そして一方自身の弱みは現実主義者であること、心配性であるところ、物事を白黒はっきり分けて考えるところです。以下深掘り質問があった。統率力とはどのようなことを指していますか。説明をしてください。私の考える統率力とは目標に向かって周りを巻き込みながら推進する力だと考えています。私は部活の主将としてこの強みを活かしてきました。部活の中で目標に向かって周りを巻き込みながら推進するときは、具体的にどういうことをしてきたの?具体的にはまず周囲と良好な関係を作るようにしました。関係が不十分だと組織としての基盤がもろくなるからです。そしてその後は目標に対する認識合わせを常に行うようにしていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後の活躍まで念頭に置き、逆質問に答えられていたからだと思う。最終面接前にGDが行われたが、GDの時点でほぼ合否は決まっていると思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月15日

企業研究

テクニカルエンジニア
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業の選考では、企業への理解度が強く問われます。実際に私の選考でも、NRIの主要な顧客先や職種毎の違い、キャリアプランなど会社に関することを数多く聞かれました。恐らくネームバリューだけで選考を受けに来たミーハーな学生を落とすためだと思われますが、そうと思われないために業界や企業について理解を深めておく必要があります。ただ、毎年聞かれることはあまり変わらないため、まずは就活サイトで選考体験記を見て回り、過去の質問に対する答えを調べる形が効率的かと思います。調べても簡単に答えを得られないような内容については自分なりに仮説を立て、OB訪問の際に先輩社員の方に聞くことで理解を深めていました。特にこの企業の長所などは、実際に働いている方の目線での話が聞けたため非常に有効でした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

志望動機

テクニカルエンジニア
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が野村総合研究所様を志望する理由は、AIなどの最新技術に精通し、お客様と共に未来を考えていけるような技術者になりたいと考えているためです。私はIT技術の中でも特に最新技術に興味があり、大学と大学院では深層学習に関する研究を行ってきました。そのような中で、将来も大きな可能性を秘めたこの分野に携わりたいと考えるようになりました。また、私は様々な形で人と接するアルバイトを長く続けてきました。そのような中で、私は人の役に立ち褒められることが好きだと実感しました。これらの理由から、将来は最新技術を活用して多くの人の役に立ちたいと考えており、現在SIer業界を志望しています。その中でも、貴社はTRAINAやBIt Labなどに代表されるように、最新技術の取り組みに特に力を入れていると存じています。また、社員の方々にOB訪問させていただいた際に素敵な方々が多く、私もこのような方々と一緒に働きたいと実感しました。以上の点から、貴社で働くことで私の目標を最も高い水準で達成できる考え、志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

ES

テクニカルエンジニア
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】Q. 当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に付けていく必要があるかも合わせて教えてください。(500字以内)Q. あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)【ESを書くときに注意したこと】質問が二つしかないため、いかに自分の長所や考えを盛り込んで回答するかを意識しました。【ES対策で行ったこと】キャリアプランが強く問われているため、ネット上の情報収集やOB訪問を通じてキャリアのイメージを明確にした上で書くようにした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

WEBテスト

テクニカルエンジニア
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語と非言語合わせて1時間ほど【WEBテスト対策で行ったこと】コロナ禍でテストセンターの経験がなかったため、事前に他の会社を申し込み練習した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

1次面接

テクニカルエンジニア
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため自宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の若手社員【面接の雰囲気】面接自体は和やかだったが、企業について理解ができているか徹底的に追求してくるようなスタイルであった。ただ、理解が甘い点に関しては丁寧に指摘してくださり、厳しい中にも優しさを感じた。【TEの主要業務を3つあげてください。】基盤ソリューション、マネージドサービス、先端技術の取り組みの3つだと考えています。まず基盤ソリューションは顧客ニーズや課題に対してIT技術を利用し解決していく業務、マネージドサービスは一度構築したシステムが安定的に稼働できるようにサービスを提供し続ける業務だと認識しています。そして、先端技術への取り組みについては、最新の技術を調査しその結果を対外発信したり、実際に実証実験を行ったりする業務だと認識しています。(深掘り)その中で特にどの業務に興味があるか。先端技術の取り組みに興味があります。私は将来もAIなどの最新技術に携わり、その分野に精通した技術者になりたいと考えています。そのため、先端技術の取り組みに一番興味があります。【アプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアの違いは?】両者は一体となってシステム開発を進めますが、アプリケーションエンジニアは主にお客様の業務プロセスをシステムに落とし込む過程を担当しており、お客様と対峙する場面が多いと認識しています。その一方で、テクニカルエンジニアはシステム開発を主に基盤などの技術面から支えていくような役割を担当すると認識しています。(深掘り)ではなぜテクニカルエンジニアを選んだのか?技術に重きを置いて働きたいと考えているためです。先ほども申し上げた通り、将来私は最新技術に精通した技術者になりたいと考えています。そのため、実際に技術に触れて学ぶ機会の多いテクニカルエンジニアがより私に適していると考えたため、そちらを選びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接は最低限のコミュニケーション能力と、企業への理解度を主に見られていると感じました。受けごたえに詰まった場面はあったものの、企業についてしっかり調べてきたことをアピールできたことが通過に繋がったと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

2次面接

テクニカルエンジニア
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため自宅【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】年次の高い社員【面接の雰囲気】初めは詰めてくるような厳しい雰囲気だったが、受け答えを通して志望度が伝わった瞬間から和やかな雰囲気に変わった。【「研究内容」と「NRIテクニカルエンジニアの志望動機」を含めて自己紹介を5分で】まず研究内容についてですが、病理画像からアスベスト小体という小さい物体を自動で検出する手法について研究しています。アスベスト小体は過去に建築資材として利用されていましたが、後に肺がんを引き起こす危険性が判明し、使用が中止されました。そのため、医療現場では実際に体内にアスベスト小体が存在するか診断が行われています。ただ、実際の診断は病理医の手間や時間を要するため、自動化による負担軽減を目指しています。次に志望動機についてですが、AIなどの最新技術に精通し、お客様と共に未来を考えていけるような技術者になりたいと考え、志望しました。私は深層学習に強い興味を持ち、大学では自然言語処理、大学院では画像認識に関する研究を行ってきました。そのような中で、今後もこの分野に携わりたいと考えるようになりました。また、私は様々な形で人と接するアルバイトを長く続ける中で、人の役に立ち褒められることが好きだと実感しました。以上の理由から、将来はAIなどの最新技術を活用して多くの人の役に立ちたいと考えており、特に貴社であればその目標を最も高い水準で達成できると考えたため、志望させていただきました。また、この目標を達成するためには、技術について深く学んでいく必要があると考えています。そのため、テクニカルエンジニアの方が適切だと考え、そちらを選びました。【AIに携わりたいなら他の会社がいいような気がするが、なぜウチなのか】確かに、他の会社でもAIの活用に携わることができると思います。実際に、私は他の企業のインターンに参加したりと、多くの企業を見てきました。ただ、私はあくまで最新技術を活用して多くの人の役に立ちたいと考えており、その点においてSIer業界を志望しています。そして、その中で御社が最も目標を高い水準で達成できると考えたため、志望させていただいています。(深掘り)ではウチは他社とどう違うのか?二点あると考えています。一つ目は、AI技術の活用に特に力を入れている点です。貴社はTRAINAやNRI Cameraなどの自社ソリューションに代表されるように、他社と比べてもAI活用に積極的に取り組んでいると認識しています。また、二点目は成長できる環境です。御社はプロフェッショナル意識の高い社員の方が多く、そのような方々と働くことで、より目標を高い水準で達成できると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】OB訪問などを通じて、企業への理解や志望度を固めていたことが評価されたと感じる。面接官の方々は途中まで険しい表情だったが、私がOB訪問を通じてしっかりと考えを深めてきたことが伝わると、和やかな雰囲気に変わった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

グループディスカッション

テクニカルエンジニア
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインだったため、自宅でzoomに接続する形であった。【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】学園祭の屋台をどの位置に出店するか、簡単なマップを見ながら考える問題【グループディスカッションの流れ】まずは個人で考えをまとめた上で話し合いを行い、グループとして一つ結論を決める形だった。発表はなかった。【雰囲気】人当たりの良い方ばかりだったため雰囲気は良かったが、話し合いは緊張感があった。【評価されていると感じたことや注意したこと】正直GDの評価はあまり高くなかったように思う。最終選考であることもあり、周りのレベルが高かった。ただ、口数は多くなくても他の人の発言に補足したりと、協調性を見せながら議論を前に進めようとした姿勢が評価されたのかもしれない。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

最終面接

テクニカルエンジニア
22卒 | 東京工業大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】初めは緊張感があったが、冒頭の逆質問以降は和やかな空気に変わった。逆質問が面接の雰囲気を左右すると思われる。【ウチが第一志望である理由は?】二点あると考えています。一つ目は、AI技術の活用に特に力を入れている点です。貴社はTRAINAやNRI Cameraなどの自社ソリューションに代表されるように、他社と比べてもAI活用に積極的に取り組んでいると認識しています。また、二点目は個人の意識が高く、組織としても個人の成長を後押しする環境が整っている点です。私は5人の方とOB訪問させて頂きましたが、どの方もプロフェッショナル意識が高く、素敵な方々ばかりだと感じました。また、御社は個人が優秀なだけでなく、組織全体として人を育てる文化が強く根付いていると実感しました。そのため、御社で働くことが私の目標を最も高い水準で達成することに繫がると考えており、第一志望とさせていただいております。【キャリアプランを詳しく教えて】まず最終的な目標として、将来は最新技術に精通しお客様と共に未来を考えていけるような技術者になりたいと考えています。そのために、3つの段階に分けて考えています。まず1段階目では、実際に手を動かすような下流の部分を主に担当したいと考えています。この段階で様々な技術を経験し、高い技術力を身に付けたいと考えています。次に二段階目では、5年目あたりを想定していますが、小さなプロジェクトを引っ張る立場として、お客様の変革を先頭に立って引っ張っていけるような立場になりたいと考えています。そして、最後に三段階目として、10年目以降はお客様と話をし、技術的な観点からお客様の将来を一緒に考え、提案できるような技術者になりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望度の高さが内定に繋がったと感じる。面接中は、様々な角度から本当に志望度が高いのか確かめられていたような印象を受けた。最終選考に残っている方々は皆優秀なはずなので、志望度をどれだけ高く伝えられるかが合否を左右すると思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月29日

企業研究

アプリケーションエンジニア
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
システムインテグレーターという業種は差別化が難しいので、なぜIT業界なのか、なぜシステムインテグレーターなのかのみならず、何故他のどの会社でもなく野村総合研究所なのかを論理的に話せるようにしました。そのためにはインターンに参加することのみならず、本選考前もホームページで実際に取り組んでいるプロジェクトを確認し、自分がやりたいことができるということをアピールしたり、OB訪問を行い社員の人柄や雰囲気をつかむことが重要です。特にこの会社のように金融に強いシステムインテグレーターはたくさんあるので企業の色をつかむことは非常に重要ですし、実際にOB訪問でのお話や雰囲気で差別化して内定を勝ち取った友達も多かったです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月2日

志望動機

アプリケーションエンジニア
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が実現したいことは、5年間学ぶITを用いて顧客企業が抱える課題を解決し、その先の社会の発展に貢献することであす。その中で私は、塾講師のアルバイトで生徒に寄り添い、同じ未来を見据えて歩んできた経験から、お客様に寄り添い期待以上の価値を提供できる信頼されるAEになりたいと考えています。貴社であれば、実現できると考え志望した。特にインターンシップやOB訪問で人の良さを感じました。ただ一緒に働きたい社員が多いだけではなく、特に大企業は1年目の人は自分の仕事がどう会社を動かしているのかや、会社全体のことには目が行きにくいと思うが、貴社の社員は1年目でもうちの会社こういうとこあるんだよねー、ここが課題など会社全体のことを考えていた。個々がレベルの高く、若いうちから会社のことチームのことを考えることができる方々と仕事をするのは仕事を通して成長したい私の思いと合致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月2日

ES

アプリケーションエンジニア
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のためにあなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着ける必要があるかも教えてください大学入学以降頑張ったことコンピュータリテラシについて、経験のあるプログラム、サーバネットワークの知識など【ESを書くときに注意したこと】この会社はESもじっくり見られると聞いていたので、論理的に分かりやすくを心がけました。【ES対策で行ったこと】毎年設問は同じだったので、予め書いて、添削してもらいました。設問は就活会議やワンキャリアで見ることができます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月2日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語、非言語、性格、問題数や時間は一般的なものと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】インターンシップに参加していたため、ES&Webテストは落ちないと聞いていたのでそこまで対策はしていません。通常ルートであれば、ボーダーはかなり高いので対策をお勧めします。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月2日

1次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら指定URLにアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】何年目かは不明だが人事の方【面接の雰囲気】比較的若い方が面接官でしたが、雑談ベースで和やかな部分が多かったです。しかし、突っ込むところはしっかり突っ込んで質問も鋭い印象です。【学生時代困難だったことをESに書いてあるイベントのアルバイトを除いて答えてください】個別指導塾講師のアルバイトにて、私が受け持つ生徒の成績がなかなか上がらないという困難に直面しました。最初は宿題の量を増やしたが成績は一向に上がらなかったです。そこで1度立ち止まり、生徒と家での過ごし方や勉強の仕方について話す機会を設けました。すると、成績が上がらない生徒には2パターンあることが分かりました。1つはやる気が低く、家で勉強しない生徒で、もう1つは家でもしっかり勉強しているのに成績が上がらない生徒です。前者は褒めることや、問題が解ける楽しさを生徒に実感させることでやる気を上げました。後者は生徒に授業をさせるという工夫をしました。その結果、生徒の偏差値を50から55に上げることができました。【イベントのアルバイトについて深掘りします。】以下広く浅く聞かれた質問です。・バイトリーダーにはどのように任命されたのか?社員の推薦→なぜ推薦されたと思うか?お客として行ったときに、通路や席数が多くて混乱しました。初めての方は特に混乱すると思うので積極的に声を出して率先して案内していた姿が社員に評価されたと考えております。・このバイト以外で同じような影響を及ぼした経験はありますか?塾で、自分の生徒以外にも話しかけ、生徒が塾に気やすいような環境や、講師立場でも新人講師が指導しやすいように模擬授業を取り入れたりして塾全体に影響を与えています。・なぜ5年間も頑張れたのですか?モチベーションの源泉は?根底は辛いこともあったけどトータルで仲間と仕事で来て楽しかったことにあります。spれでも辛いときにもお客様が「お疲れさま」「ありがとう」といってくれるのが何よりもうれしくまた頑張ろうと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】レスポンスの速さと回答の論理性を評価されたと思います。この会社は特に論理性を重視すると聞いているので、論理的な回答を用意しておくとよいです。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月2日

最終面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】1次面接同様【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方 ベテラン【面接の雰囲気】1次面接よりも面接官の年次が上がったこともあ厳かな雰囲気でした。ただ、ところどころ私の良さを引き出そうとしてくださっていることも伝わりました。【1次に引き続きイベントのアルバイトの深堀】以下深堀質問です・ESに書いてある課題を解決する施策を打つ中で工夫した所は?僕も一般係員と一緒にゲームに参加したことです。まずは初めての人の指揮下に置かれるといいうことで信頼を得ることが最重要だと考え、係員の同じ目線に立って私もゲームに参加することで私と係員の距離も一気に縮まって、係員同士の距離も縮まりました。→なぜその工夫をしようと考えたのですか?リーダーの主な業務は指示出しや全体統括なので、一般の係員からすればあのリーダーは仕事しているのか?と感じてしまうこともあるし、実際私が一般の頃はそうでした。そこでリーダーである私も係員の同じ目線で率先して声を出し、真摯に取り組む姿勢を見せることで信頼を得ることができると考えました。【当社で働くうえであなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着ける必要があるか教えてください】私の誰とでもうまく働いていける関係構築能力という強みが活かせると考えています。私が勤めているアルバイトでは、高校生から50代の方、外国籍の方など多様な方々をリーダーとしてまとめています。また、係員は日雇いで面接がないためモチベーションが低い人、指示を聞かない人なども一定数いました。その中で私は1度も衝突することなく勤めており、ここで培われた関係構築能力は様々な年代や価値観の方と協働する際に存分に発揮できます。一方でお客様に期待以上の価値を提供するためには、お客様の要求通り行動するのではなく、どうすればお客様が真に目指す姿に近づけるのか、問題を論理的に考え本質を見抜く力を習得する必要があると考えます。一朝一夕で身につく力ではないので、様々なプロジェクトに長く携わることで習得したいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接同様論理性は重要です。ただ、最終面接ということもあり他のどの会社でもなく貴社である理由をしっかり述べられたことも評価されたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月2日

企業研究

AE
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ワンキャリアにて、選考ステップを確認し、エントリーシートを参考にした。また、同じくワンキャリアの合格の秘訣という記事には、企業研究や他社との比較、合格するための秘訣などが書かれているため、何度も読み直した。さらにはOPENWORKを見て、給与レンジや具体的な仕事内容、会社の良い点、悪い点、福利厚生、残業時間など、社内のリアルな情報も得ていた。他には、外資就活や就活会議にも目を通し、面接での質問内容を確認したり、エントリーシートを参考にしたりしていた。また、みん就の掲示板にて、他の方の選考状況(合否の連絡、面接の質問内容など)を随時チェックしていた。さらにツイッターでは、Fラン卒のサラリーマンさんなどをフォローして、情報を仕入れていた。また、YouTubeではトップ就活やうつさんを見ていた。ここまで情報を仕入れておけば十分だと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

志望動機

AE
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が野村総研を志望する理由は2つあります。 1つ目は、高品質への拘りがあるからです。高品質なものを提供していくという、プロフェッショナル思考の社員と一緒に働いていくことで、常に自分自身を成長させることができると考えたからです。そして、自分自身が成長できる事で、御社や顧客にもその分還元していけると思います。 そしてもう一つの理由は、上流工程に強みがあるからです。お客様の要望にそって単純にシステムを開発する他社とは異なり、社会や業界の予測と、顧客の経営に関して提案を行うというシステム開発以前から注力することで、お客様に本当に価値のあるソリューションを提供できる点に魅力を感じました。以上の2つの理由から御社を一番に志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

ES

AE
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【ESの形式】web【ESの内容・テーマ】当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。(500)あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)【ESを書くときに注意したこと】設問の指示に沿って、具体的に書くことに尽きる【ES対策で行ったこと】ワンキャリアに掲載されているエントリーシート全てに目を通して参考にした。その上で具体的かつ論理的にかいた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

WEBテスト

AE
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】非言語、言語【WEBテスト対策で行ったこと】SPI対策本を1周した。また何度かテストセンターで再受験した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

1次面接

AE
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】最初に冗談を挟んできて場を和ませようとしてくれた。面接官からの質問は鋭いが、硬さのある面接ではなかった。【学生時代に力を入れたこと】映像授業の塾でチューターをしていたときに、受講ペースの向上に取り組んだ事だ。私の校舎では高校2年生の受講ペースが100校舎中95位まで落ちていて、このことに危機感を感じた私は対策チームを結成し、受講ペース2倍を目標に取り組んだ。チーム会議、スタッフからのヒアリングと生徒のデータ分析の結果、ボトルネックを登校時間の遅さだと特定した。そこで「生徒の登校時に、スタッフと登校時間の振り返り面談をする」という施策を企画した。面談の中で、生徒が立てた登校時間の目標を達成できたか確認し、できていない場合は理由と対策を一緒に考える事で、登校時間の向上を狙えると考えた。そして私は校舎会議でこの施策を提案し、無事校舎スタッフ全員の面談協力を得たので、その後、生徒全員に毎日面談をする事で登校時間が向上し、1ヶ月後に受講ペース2倍を達成することができた。【SIER業界を志望する理由】私がSIER業界を志望する理由は、システム開発を通じて社会に大きな影響を与えたいという思いを実現するためだ。私は昨年アプリ制作をしていて、完成して形になった時に大きな達成感を感じていた。その経験からシステム開発というものづくりに携わりたいと思った。また、アプリ制作の集大成として、オリジナルアプリを1つ制作して、アップストアにリリースも行った。そのアプリは現在多くの人に利用されているということにやりがいを感じる一方で、もっと多くの人に、もっと大きく貢献をしていきたいと思った。その思いから、自分たちで制作したシステムを通じて、社会に大きな影響を与えていきたいと思い、SIER業界を私は志望している。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ガクチカに関しては様々な視点から鋭い質問が飛んでくるが、必ず結論ファーストで答えること。それによって面接官によく理解して貰えると同時に、自分が話しているうちに終着点を見失うこともなくなるから。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

2次面接

AE
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】かたくもなく柔らかくもなくといった感じだった。鋭い質問をされる時もあったが、面接の中でいくつか笑いが生まれる時もあった。【キャリアプランについて教えて】私が御社で実現したいことは、金融業界のクライアントに対して、DXを支援することです。そのためにまず1年目は、メジャーな言語での開発スキルを身につけたい。また配属された顧客の業界についても学びたい。そして3年目は、開発チームのリーダーとして、ユーザーが使いやすさ、運用や保守のしやすさには特に拘って開発したい。そして5年目は、開発チームのプロジェクトリーダーを務めて、マネジメント力を身につけ、プロジェクトマネージャーとしての基礎を習得したい。そして、10年目に入ったら、プロジェクトマネージャーとして、お客様のビジネスの拡大に直接貢献できるようなシステムの開発プロジェクトやDXプロジェクトのマネジメントを担いたい。【一次面接の感想を教えて】・一次面接どうだったでしょうか。率直な感想を教えてください。ガクチカやIT経験、チームでの取り組み経験などの部分で説明が拙い部分があったり、論理が不十分だった所が多くありました。しかし自分の足りない点が明確になったというのは一次面接での大きな収穫で、今回の二次面接に向けて、前回明確になった自分の課題とキャリアプランについて再び考え直し、改善してきました。・一次面接を振りかえって、自分で点数をつけるとすると何点ですか。またその理由についても簡単に教えてください。40点くらいです。それは先ほど申し上げた通り、説明が不足していた部分や自分でも考えが至っていなかった部分が多かったからです。正直言って落ちたと思っていました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的思考力はこの面接に限らずよく見られていたのかなと思います。また、キャリアプランを明確に持っていたことが合格につながったのかなと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

グループディスカッション

AE
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】パソコンを使って指定のズームのルームに接続する 【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】〇〇の移転先をどこにするのか【グループディスカッションの流れ】最初の5分間を使って資料を読み込み。そのあとは30分間かけてディスカッションを行う。発表は行わない。【雰囲気】柔らかい【評価されていると感じたことや注意したこと】ディスカッション中は面接官の方がカメラオフにしているため、表情も確認することができず、どこを評価されているか不明だった。しかしチームビルディングやファシリテーションに力を入れた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

最終面接

AE
22卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】鋭い目線でこちらを見てくることもあったが、笑いが生まれることもあった。最終面接らしい硬さは感じられなかった。【当社への理解を深めるために質問をしてください】・入社して年数が経ってからのキャリアに関する質問を2つほどさせて頂きます。御社では開発リーダー、プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーとキャリアを歩んでいき、携わるプロジェクトも徐々に大きくなっていくと思いますが、大規模案件のPMを任されるようになった人はその後どのようなキャリアを目指していくのか、そして実際にはどのように歩んでいくのか教えていただけますか。・PMの後は業務コンサルタントを目指す方が多くいますが、顧客の経営課題や業務課題に解決策を提案していくコンサルタントと、顧客の要望に応えるためにプロジェクトを成功に導くPMでは、業務内容が非連続だという印象があります。PM経験がコンサルタントにどのように活かされるのか。【当社への理解を深めるために質問をしてください】・続いては理想のキャリアを歩むために、現在に軸をおいて質問させて頂きます。御社の社員さんや同期となる方は非常に優秀な方ばかりだと思いますが、そんな中でも早くから活躍していくために、入社までに何か準備しておいた方がいい事、勉強しておいた方がいい事などありますか?・入社するならこの点は覚悟しておいた方がいいという心構えはありますか。・続いては、品質に関する質問をさせて頂きます。御社は品質の高さを1つ売りにしていて、実際に品質向上に向けて、事業部が責任を持って品質管理を行うと共に、品質管理活動を推進・支援する組織を置いていると伺っているのですが、実際の仕事の中で品質に拘る姿勢を強く感じた場面はありますか。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では面接官からの質問は3つのみでした。おそらく気になったところだけピックアップして最終確認をしようという意図だと思われます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日

企業研究

エンジニア
22卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、新卒採用HPをよく読みこんだ。NRIは、自社の基盤顧客やビジネスモデル、提供システムの内容や構築プロセスについての質問をされる場合があると聞いていたので、ある程度自力で説明できるように理解を深めておいた。具体的には、システム開発のプロセスとしてウォーターフォール型とアジャイル開発型の違いや、業務がどのように進んでいくのか、自分がもし仮に入社したと考えた時に現場レベルで何をしていくのか、など詳細部分までイメージできるようにしておいた方が良い。新卒向けのHPの中に、仕事内容を分かりやすく解説してくれる動画があるため、よく見ておくことをお勧めする。また、OGOB訪問をすることで、なかなかつかみづらいエンジニアの仕事をイメージづけることができる。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

志望動機

エンジニア
22卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、自分自身が最も成長できる環境だと考えているからです。その理由としては、2点あります。まず1点目に、若手の内から様々な業務に挑戦できると考えているからです。実際に2、3年目からお客様の前に立ってお話しする機会があったり、小規模ではあっても自ら手を動かしてシステムの改修を行ったりといった経験が出来ると、社員の方から伺いました。2点目は、自分自身が一番意欲的に働ける職場だと感じたためです。インターンシップに参加させて頂いた際に、社員の方々から多くのことを教えて頂きました。そのとき感じた憧れや、成果に拘りながらも丁寧勝つ優しく教えて下さる先輩、また教育制度の整った環境は、私がこれまで求めていた環境そのものだったからです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

ES

エンジニア
22卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に付けていく必要があるかも合わせて教えてください。※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(500字以内で簡潔に記入してください)あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)【ESを書くときに注意したこと】野村総合研究所のIR情報を読み込み、内容に沿った回答を行うこと。【ES対策で行ったこと】仲良くなった社員の方と何度も連絡を取り、自分のESを見てもらいながら不合理な部分がないかどうかなどお話したこと。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

WEBテスト

エンジニア
22卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語非言語あわせて60分程度、性格15分【WEBテスト対策で行ったこと】テストセンターのボーダーが高いと言われる日系企業で通過するか事前に確認していた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

1次面接

エンジニア
22卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMに接続して、終了後は退出ボタンを押す【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】はじめはアイスブレイクから始まり、終始優しい雰囲気で面接が進んだ。何度も相槌を打って話を聞いて下さった。【入社後はどのようなスキルが求められると思いますか。】求められるスキルとして私が考えているのは、ITに関する知識、お客様の業界に関する知識、それからマネジメントスキルの3点です。ITに関しては、システムの中身について自ら詳しくなる必要があると考えています。また、お客様と最適なシステムを考えていくうえで、どのようなビジネスを行っているのか、今後数年でどのような変化が起きていく業界なのか、どのような機能があれば業務がスムーズに遂行できるかなど、自分自身が把握しておく必要があると考えます。さらに、入社後は社内のプロジェクトメンバーや、お客様、協力会社の方々など、様々な人と関わっていく機会があると考えています。その中で、プロジェクトを円滑に進める力は必ず必要になると考えるからです。【あなたの強みと、それをどのように当社で生かせるか教えてください。】まず、私の強みはリーダーシップを発揮してチームの成果を高められるところです。具体的なエピソードとしては、部活動で幹部を務め、チームの戦績を大幅に向上させたことがあります。チームメイトの意見を汲み取り、それぞれの考えていることをまとめ上げながら相乗させた案を生み出し、実際の練習にも取り入れていきました。このように、学生生活で培った集団を統率してく力を活かして、入社後はマネジメントスキルを強みに活躍していきたいと考えています。私は周囲の人の意見を抽象化してまとめ上げ、より良いものに沿ていくことを得意とするため、プロジェクトメンバーのそれぞれの考えに耳を傾けながら、お客様にとって最も良い成果物を提供できるようにしていきたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】熱意を持って、終始笑顔で話をしたことです。途中で質問量の多さに圧倒され、うまく自分の考えを言葉にできない場面もありましたが、熱意を伝えることを意識しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

最終面接

エンジニア
22卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】テストセンターのボーダーが高いと言われる日系企業で通過するか事前に確認していた。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】初めはめちゃくちゃ怖い雰囲気を持っていた。威圧感がすごくて驚いたが、面接ラスト5分くらいになるころには、笑顔で色々と打ち解ける場面もあり、楽しかった。【東京勤務に抵抗はないか。】はい、抵抗はありません。私自身、今まで東京に住んだことはありませんし、幼い頃から大学生になるまで、ずっと地元で育ってきました。なので、ずっと一人暮らしをしてみたいという想いがずっと強かったので、むしろ東京で暮らせることが楽しみなくらいです。親からも、地元を離れることについて反対されたり、とがめられたりしたことは今までにありませんので、その点においても全く問題はないです。上京することに不安はなく、今からどこに住もうかと考えながらワクワクしているところです。社員の方にお伺いしたところ、配属によってオフィスは違うとのことでしたが、横浜か東京どちらになったとしても、オフィスの近くに住んでみたいなと思っています。【志望度はどれくらいなのか】志望度としては、御社が第一志望です。他にもITに関する企業を受けているのですが、私にとって最も成長できる環境にあるのはやはりNRIだと思っています。他社にも何度かOB訪問をしているのですが、やはり御社の社員の方々が一番丁寧に親身になって話を聞いて下さるなという印象を持ちました。その時、学生に対する真摯な姿勢を見て、お客様からNRIが信頼される理由が分かりましたし、相手に寄り添って話を聞くことが根付いている会社なんだなと感じ、魅力的にうつりました。インターンシップで実際に社員の方と20人以上お話ししましたし、社風や人柄の面でも最も惹かれている企業です。自分も入社したら、相手の立場に立って考えられるエンジニアでありたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】逆質問の内容を、深く濃いものにすることを最も注意した。他の質問は穏やかなものがおおかったため、逆質問の時間でしっかりとした印象を与えられたことが評価に繋がったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月4日

企業研究

アプリケーションエンジニア
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この企業の選考では、企業理解・職種理解が求められる。 企業理解に関しては、HP、説明会などで得られる情報に加え、業界の中におけるNRIの立ち位置、システム開発の流れ、NRIの強み(金融・流通部門)など、かなり深い企業理解が求められる。 次に職種理解であるが、その職種がプロジェクトにおいてどのような役割を担うのか、またキャリアプランとしてはどのようなものがあるのか、その職種で活躍するために求められることはなんなのかをしっかりと説明できるようにすべきである。 これらを深くまで理解するにはしっかりとして企業研究が必要となる。OB訪問などを行い、事前から業界・職種についての解像度を高めていくことは求められる。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月8日

志望動機

アプリケーションエンジニア
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
NRIの社風・価値観が自身の価値観と一致すると考えたからです。 まず第1に社風についてです。NRIには他の日系企業にはないような意見をしっかりと言い合い、顧客のために社内で喧嘩するほど、立場を問わず意見を発信することを歓迎する文化があります。そういった文化は自身のこれまで過ごしてきた文化に一致しており、こう言った環境であれば、自分は活躍できると確信しました。 次に価値観の部分です。具体的には顧客に対する価値観と言った点で自身の性格と一致すると感じました。NRIは顧客本位の姿勢を持ち、本当に顧客のためになっているのかを徹底的に突き詰める環境にあります。そう言った本質的に顧客第1主義である価値観が私の価値観と一致し、ここであれば、自分の性格はもっとも活かされると感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月8日

ES

アプリケーションエンジニア
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【ESの形式】WEBで入力【ESの内容・テーマ】・当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。(500文字以内で簡潔に)・あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで、読み手がスムーズに理解できる内容を心がけました。【ES対策で行ったこと】事前にOB訪問を行い職種に対する理解を深めていました。また就活会議など、様々な就活系サイトのESを確認して、他の就活生がどんなESを書くのかを確認していました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月8日

1次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、時間になったら、接続。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の現場社員【面接の雰囲気】比較的フランクな面接だった。最初はオンライン就活のことなどをアイスブレイクで話した。その後も穏やかな雰囲気で進んだ。【行きたい部署とそこで実現したいこと及びその理由。】証券ソリューション本部で、日本の証券の未来を創発したいと考えています。自身の就職活動の軸として、他者の成長に貢献したいと考えています。そこで自分はどのような形で他者成長に貢献したいのかというと、深く相手のことを理解し、長く寄り添って提案したいと考えています。それを高い次元でできるのは、証券ソリューション事業本部だと感じました。証券ソリューション事業本部では、証券業界全体に大きな影響を持つプロジェクトにおいて、非常に高い品質のシステムを作り、証券業界の発展を支えています。証券ソリューション本部で、将来的にはPMとしてSTARの開発など、業界全体に大きな影響をあたえるようなPJを推進したいです。そしてそれを通じて証券会社の未来を創発したいです。【あなたの就職活動の軸は何で、NRIはどういった点で一致していますか?】一つはテクノロジーを通じて、人や組織の成長に貢献したいと言うことです。自分は過去の経験から他者の「成長」に貢献できる瞬間は高いモチベーションで頑張れると感じています。そしてその手段として、テクノロジー。テクノロジーには無限の可能性があると感じており、NRIではテクノロジーを使って他者成長に貢献できます。2つ目は自身の強みである主体的行動力、信頼関係構築力が最大限生きるかと言うことです。自分は強みが生きる瞬間にもっともモチベーションが上がります。これまでの人生においても、強みをどんどん伸ばしていく方向性で頑張ってきました。NRIで求められる力と自身の強みは一致しており、主体的行動力・信頼関係構築力を最大限活かせると感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接ながら、職種に対する理解や、キャリアプランに対する深い理解が求められると感じました。志望動機についても深い企業分析・自己分析が必要であると感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月8日

2次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、時間になったら接続。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明。【面接の雰囲気】最初に前回の面接についてのFBがありました。その後も比較的フランクな感じで進みました。時折笑いなどもありました。【なぜTE、経営コンサルタントではなくAEを選んだのですか?】私の就職活動の軸と照らし合わせた時に最もアプリケーションエンジニアという職種が合うと感じたからです。私は無限の可能性を持つテクノロジーを使い、他者の成長に貢献したいと考えております。そのため自身のキャリアとしては、テクノロジーを極めていくというより、その素養を持った上で、それを使ってどのように課題を解決していくかということに重きを置きたいと感じました。そのため、テクノロジー以外の戦略策定を含めた企業支援を行う経営コンサルタントでもなく、基盤系のシステムにキャリアの強みをもつテクニカルエンジニアでもなく、企業課題に対して、テクノロジーを使ってどのように解決するのかということを考えるアプリケーションエンジニア職を希望しています。【あなたの考える経営課題について、具体的な企業名を出して考えてみて。それをNRIとしてどのように解決できると思う?】みずほ銀行のシステムの問題です。金融業界の中でもDXが進む中、みずほ銀行は他メガバンクと比べ、大きく遅れをとっています。特に正確さやブランドイメージが重要な金融業界においてはこういった問題はユーザーにとってよくない印象を与えると思います。すなわち企業の信頼が失墜しているといっても過言ではないでしょう。それに対して、NRIは品質の高いシステムを提供することで、解決に貢献できることができると感じます。NRIは金融業界のシステムについてとても品質の高いものを提供することができます。これまで多くのITベンダーが関わりながらも、完成に辿り着けなかったことがあります。しかしNRIはシステムに対して絶対に諦めない、投げ出さない姿勢を持っています。他ならぬNRIであれば、この課題を解決できると感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回の面接に続いて、職種理解、企業理解、業界理解が求められました。また志望度(私の場合他の企業から内定をもらっていましたので)についても詳しく聞かれました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月8日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続、最初に10分ほどのアイスブレイクタイムがある。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】資料を読み込み、居酒屋を開くのであればどのパターンで開くべきか選択する。【グループディスカッションの流れ】最初に10分間資料を読み込み、その後30分間でまとめる。最後に発表はないので、議論をしたらそれで終了になる。【雰囲気】最終面接前ということもあり、緊張した雰囲気が流れていた。【評価されていると感じたことや注意したこと】意見の論理的一貫性や、グループにおける動き方を見られていると感じた。選考難易度はそこまで高くないと思うので、しっかりと対策して周りと協働して進めていけば問題ないと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月8日

最終面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン。【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため、時間になったら接続。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明。【面接の雰囲気】比較的フランクな雰囲気であった。面接官は40〜50代の方で、人事ではなく事業本部所属の方でした。最終的な意思確認要素が強かったかと感じました。【 就活の軸を教えてください。またその理由も教えてください。】 大きく2つあって1つ目は、人や組織の成長に自身の努力を還元できることです。その理由は私自身のモチベーションの源泉がそこにあるからです。塾講師として生徒の合格に向け必死に取り組んだ際も、アルバイトでチームの成長に向け取り組んだ際も、自分のモチベーションは成長しようとする他者の力になりたいということでした。だからそれを仕事にしたいと思いましたし、そうであれば常に高いモチベーションを保って仕事ができるし、大変なことがあっても乗り越えられると感じました。 2つ目は自分の強みが生かされることです。その理由は、自分がもっとも生き生きしている瞬間は自分の強みが発揮されている時だからです。自分の強みは主体的行動力で、組織の中で、圧倒的な当事者意識を持って、自分で考え、発信し、行動に移すことができます。NRIの意見の発信を歓迎する文化であれば、この強みを最大限活かされると感じる。【今のITの課題ってなんだと思う?それはどのように解決すべき?】今のITの課題は「ITができることと、それを使える人のギャップがあること」だと感じます。つまり、テクノロジーはどんどん発展していっています。テクノロジーで実現できることはどんどん増え、その勢いは今後も止まらないでしょう。特にAIの発展によって、格段とテクノロジーができることは増えています。しかし一方でそれを使える、容易に利用できる人はまだまだそこまで多くないと思います。そのギャップがあるのが今のITの課題だと感じます。これを解決するためには、I Tを使えない人を置いてけぼりにするのではなく、みんなが使えるシステムを作るべきだと思います。全員が使えないシステムはシステムが機能してないと同義なのです。それを解決するのにNRIができることは多いと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接のため、面接の最初に逆質問がありました。そこでNRIへの志望度が高いことを示せ、それを評価していただいたと感じております。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月8日

企業研究

アプリケーションエンジニア(AE)
22卒 | 東京理科大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
主に経営コンサルとエンジニアの2職種で募集をしており、さらにエンジニアは業務に根差したアプリケーションエンジニア(AE)と技術に根差したテクニカルエンジニア(TE)の2職種で応募しています。その中でも内定者数のほとんどがエンジニアを占める点と、募集の段階で技術要求があまりされない点からAEの応募数が多いと予想されます。そこで、差別化を図るにあたって大事なことが企業研究をしっかりと行うことです。野村総研の面接は他の企業と比べると、特に1次面接で業務理解やホームページに書いてある野村総研の事業についての質問が多く、一定のミーハー層をはじく質問がされます。ホームページに書いてあることや、事前にAEとTEのセミナーが開催されているので参加し、事業理解を深めることが大切です。インターンには参加できませんでしたが、説明会への参加は選考要素がないので積極的に活用すべきです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

志望動機

アプリケーションエンジニア(AE)
22卒 | 東京理科大学 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は「専門性を習得し成長」と「企業のDX支援を通じて人の役に立つ」2点を実現できると考えたからです。この実現に向けたキャリアとして、データサイエンティストを目指したいです。理由は「確率統計専攻からの興味」と、「社会のニーズ」です。デジタル化が進み、企業はデータを現実に融合し活かしたいと考えていると思います。ただしその願いと実行にはギャップがあると感じています。私がデータサイエンティストになることで、このギャップを埋めることが企業のDX推進を助け、人の役に立てると考えました。ただデータサイエンティストには、課題の整理・特定・解決、数理的知識を利用、システムの運用実装のように幅広い知識と経験が必要です。これらを満たす環境として「未来を切り開く価値創造を目指す精神」と「DX戦略を掲げかつ、ITにおける経験やノウハウ」もつ貴社が最適だと考え志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

ES

アプリケーションエンジニア(AE)
22卒 | 東京理科大学 | 男性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。(500字以内)・あなたが面接時に最もアピールしたい内容をお答えください。あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだこと特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内)【ESを書くときに注意したこと】設問の1つ目が難しく、人によってオリジナリティがでると思うので推敲しました。【ES対策で行ったこと】野村総研は多くのサイトで通過ESが載っているため参考にしました。自分がここで何をしたいから入社をしたいということをメインで書きました

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア(AE)
22卒 | 東京理科大学 | 男性   最終面接

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】言語、非言語【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】テストセンターのため問題数と時間は人によって異なる。【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を何回も解き、野村総研はテストセンターのボーダーが高いと聞いていたので事前に4回ほどテストセンターを受けにいき練習をした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

1次面接

アプリケーションエンジニア(AE)
22卒 | 東京理科大学 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特になし(オンラインのため)【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明(若い)【面接の雰囲気】口調も柔らかく、発言も親身になって聞いてくれました。質問の内容は、志望理由というよりはどんな人間であり、自社のことをきちんと理解しているかといった質問が多かったです。【希望の部署にいけない場合はどうするか】結論としてその配属された部署でせい一杯頑張らせていただきたいと思っております。私は最終的にはデータサイエンスの領域で活躍し、成果を出すことで社内や社外の人の役に立ちたいと考えております。データサイエンスの中でも、業務に根差したビジネス領域に強いデータサイエンティストになりたいと思っております。貴社のデータサイエンティストに必要な素質の1つとしてビジネス力があると思います。このビジネス力は一長一短で見につくものではないと承知ですが、御社の業務に根差したAEでしたらどの部署でもビジネス力の基礎から身に付けることができると思っています。そのため、どこの部署でもせい一杯頑張り、力を付けた上でデータサイエンスに触れる機会があったときに積極的に手を挙げていきたいです。【V字モデルって知っていますか】勉強をした範囲ですと昔からある主流なシステム開発で用いられるウォーターフォールモデルのシステム開発です。内容は左側が開発工程、右側がテスト工程。真ん中がコーディングとなっていおり、開発がコーディングまで済んだら開発は終了し、テスト工程に移り、開発したものをそれぞれ検証していきます。作ったものに対して順にテストを行い進めていくため、大人数の大規模システムで効率良く進められます。ここまでがV字モデルの知っている範囲になります。「軽く深堀り」質問よく理解されています、ばっちりと言われ、どこかで学ぶ機会はあったのか?回答過去に調べました。大学の先輩がSier業界に行かれるかたも多かったので主流な開発モデルについてはさわりだけでもと学習してきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】業務理解の質問が多い印象でした。他の質問は学チカだったりと他の企業と変わりません。業務理解をしているかの確認だと思うので、事前準備が重要だと感じます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

2次面接

アプリケーションエンジニア(AE)
22卒 | 東京理科大学 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】特になし(オンラインのため)【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明(若い一次面接と変わらないように感じる)【面接の雰囲気】1次面接と比べると少し硬い印象。聞かれる内容は将来何がしたいかや、さらなる業務理解や志望度を確認する質問が多かったです。【前回の一次面接の出来はどうだったか、その点数と点数をつけた理由を教えて】前回の面接は高校の話しや、学生時代に頑張ったことなど私自身についての質問が多く、私自身の人となりをチェックしている印象でした。その面接の点数は80点ぐらいかなと思います。私の中では、自分の思いや人となりを伝えることが出来た面接であり、達成感もありました。ただし同時に御社で働くうえで、解像度をより深める必要があるなと感じたので今後の期待を込めて、マイナス20点しました。ここでの深堀りは特になく、面接が始まってからの一番初めにされた質問であったので、これからの面接にあたる雑談の位置づけだったと思います。雑談にしてもこの質問は聞かれたことがなかったので少し意表をつかれました。回答後には、自己紹介を改めてしました。【企業研究をどのようにされましたか】企業研究は御社のAEやTEセミナーに参加することで企業理解を深めてきました。それに加えて御社のホームページで御社の事業を研究し、どのような事業があり、かつ力を入れているのか調べてきました。以降深堀り質問「それでは弊社のホームページで一番印象に残った内容を教えてください。」回答御社のホームページの中で、産業ITソリューションのエビスビールさんとの事業が印象に残っています。その内容は、消費者がビールを購入することで専用の携帯アプリにスタンプを押していくものであると思うのですが、携帯にわざわざアナログのスタンプを押す事でシステム上に貯まっていく仕様がとてもユニークに感じました。このスタンプを押してもらうアナログ操作と携帯アプリのデジタルの融合が、顧客にデジタルを通して新たな体験を提供しているように思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接と同様に企業研究をしっかりしているのかが問われる質問が再度されます。1次面接と異なるのは、将来やりたいことといったキャリアプランについての質問が軽くされます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア(AE)
22卒 | 東京理科大学 | 男性   最終面接

【会場到着から選考終了までの流れ】特になし(オンラインのため)グループディスカッションについての注意事項を受けてから、グループディスカッションを行う。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】2人【テーマ】ある電機メーカーの今後の施策について考えてください【グループディスカッションの流れ】最初の5分で個人の資料読み込みの時間があります。その後グループディスカッションに入り、係決めは特にしません。書記だけは出すように指示されました。オンライン上ですが、画面共有やパソコン上でのメモは禁止であり、考えを紙面上に全てまとめました。時間は約20~30分です。発表は特にありません。ただし、意見を統一するように指示され、それを書記がまとめました。【雰囲気】最終面接前のグループディスカッションということで少し緊張感があった。【評価されていると感じたことや注意したこと】係が特に決まっていないので、どれだけグループディスカッションで自身の発言の価値を出せるのかが重要だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

最終面接

アプリケーションエンジニア(AE)
22卒 | 東京理科大学 | 男性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】グループディスカッション後に個人面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明(部長クラス)【面接の雰囲気】グループディスカッションの直後であり精神的に疲労がたまっていたが、面接官の印象をフランクであった。ただし、時折厳しい質問が飛んできた。【まずはじめに聞きたいことを逆質問という形で8分間とります】初めに逆質問の時間が取られます。逆質問のみがメモを見ながら質問してくれて構わないと指示されました。質問内容は・~さんはどのようなキャリアを歩んできたのでしょうか?・そのキャリアについて、~が面白いとおっしゃっていたが、どのよう点が他の仕事と比較して楽しかったのですか?・~さんくらいの年次になると当然部下も増えると思います。そこでマネジメントについてお聞きしたいのですが、急に仕事が上手くいかず困っている社員がいる場合はどのようなアプローチが有効であると考えていますか?・逆に困っていたり、仕事に壁にぶつかっている部下には、どのような行動をとってほしいですか?逆質問の回答に対して、さらに深堀りながら逆質問をしていきました。時間が立ち次第区切られます。【なぜNRIを受けたのかとやりたいことをまとめて話して】御社を受けたのは私が就職活動の中で大事にする価値観と一致したからです。その価値観とは2点あります。「専門性を持って成長できるか」、「人の役に立つとより実感する業務であるか」この2点です。これらを満たすことできる企業として御社を受けました。やりたいことは、ビジネス力をもったデータサイエンティストになりたいと考えています。深堀り質問「~さんが考えるデータサイエンスで大事なことは何だと思うか?」回答私が考えるデータサイエンスで大事なことは、バランス感であると思っています。データサイエンスで大事なことは御社でも掲げるように、データをビジネスにつなげる力、数学といったデータを扱うデータサイエンス力、データを実際にいじるデータエンジニア力のように幅広い知識が求められると思います。それだけ多くの知識を必要とし、求められている以上、これしかできないとかではなくて、バランスをもって取り組むことが大事だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるが、その前にグループディスカッションも恐らく選考要素に含まれているため、最終面接だけで評価は決まらないと思います。グループディスカッションもそつなくこなしながら、面接で熱意を示すことが重要だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日

企業研究

アプリケーションエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就活サイトや企業公式採用ホームページ等を活用してしっかりと企業理解を深めておきました。野村総合研究所の面接では、「アプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアの違いを説明してください。」、「開発におけるV字工程について説明してください。」、「野村総合研究所の主要顧客企業を答えてください。」といった細かい業種理解や企業理解が求められる質問が飛んでくるため、特にアプリケーションエンジニアの業務内容については念入りに調べておく必要があります。また、アプリケーションエンジニアとして入社した後には、営業寄りなのか技術寄りなのかといった多様なキャリアが存在するため、OB訪問などを通して入社後のキャリアプランについても言語化できるようにしておくべきです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

志望動機

アプリケーションエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はまず「自分が作り上げた仕組みによって世の中を便利にすることができる業界」という軸を持って就職活動をしています。そして、中でもお客様と近い距離で意思疎通を図りながらコンサルティングができるSIerを志望しています。その中でも御社を志望した理由は、御社の多様な経験を積める環境に魅力を感じたからです。御社はシステム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる「トータルソリューション」を提供しており、システム案件のあらゆるフェーズに携わることができると考えています。また、御社はお客様からの信頼も厚く、各業界のトップランナーの案件を扱っているので、幅広い知見を得ながら成長することができると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

ES

アプリケーションエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に付けていく必要があるかも合わせて教えてください。/あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで読みやすい文章を書くことを心掛けました。【ES対策で行ったこと】就活サイト等を活用して過去に通過したESを読み込み、それを参考にして読みやすい文章を書くことを心掛けました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】従来のものと同じです。【WEBテスト対策で行ったこと】他社の選考で出題形式に慣れておきました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

1次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】非常に物腰の柔らかい面接官の方でした。こちらの回答をしっかりと聞いてくれてリアクションも優しかったです。【アプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアの違いについて説明してください。】どちらもシステムエンジニアという点では同じですが、開発への携わり方が異なっています。具体的には、アプリケーションエンジニアは開発の際にお客様と近い距離を取りながら「業務」に関する部分を中心に設計する職種であるのに対して、テクニカルエンジニアはどちらかというと裏方で「基盤となる技術」の開発を中心に行っている職種だと認識しています。例えば、スマートフォンやパソコンのアプリケーションの場合だったら、アプリケーションエンジニアとはアプリ自体を設計する職種で、テクニカルエンジニアはそのアプリ上でやり取りされるデータを管理するサーバや、アプリの土台となるOSなどの基盤技術の開発を行う職種だというイメージです。【V次工程について説明してください。】V字工程とは、システム開発における開発工程とテスト工程の流れを表したモデルだと理解しております。V字の方側が開発工程を表しており、V字のもう反対側がテスト工程を表しています。まず、お客様から要望を頂くところからスタートし、その後要件定義、基本設計、詳細設計とV字の下の方向へ開発工程が進んでいき、V字の最下部であるコーディングの工程まで済んだら開発工程は終了する。そして、その後今度は最下部のコーディングをスタート地点としてV字の右側であるテスト工程に移り、単体テスト、統合テスト、運用テストと各開発工程の段階に対応したテストを行い、リリースに至るという流れです。このような手順を踏むことによって品質が保証されるというモデルです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】野村総合研究所やアプリケーションエンジニアに関する知識を問う質問に対してしっかりと回答できた点が評価されたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

2次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部社員【面接の雰囲気】面接官の方が非常にロジカルな方で、質問が鋭かったです。あらゆる角度から深掘りがされるため、圧迫ではありませんが緊張感あふれる雰囲気です。【入社後にやりたいことと中長期的なキャリアプランを教えてください。】証券ITソリューションに挑戦したいと考えています。具体的には、ネット証券のシステム、特に画面などの実際に投資家の方々から見える部分の担当をしたいと考えております。理由としては、現在資産形成の必要性が叫ばれている中、ユーザー数が急増しているネット証券のシステムを担当することで、多くの方々の資産形成であったり、日本経済の成長を支えたいと考えているからです。5~10年後のキャリアプランとしては、入社後数年は様々な案件に携わりながら基礎的な知識や経験を積んで、5年目くらいにはチームリーダーとしてリーダー経験やお客様との調整スキル、マネジメントスキルを磨いていきたいと考えています。そして、将来的にはプロジェクトマネージャーとして大規模な案件をまとめていきたいと考えています。【なぜプロジェクトマネージャーを目指したいのですか。】私が将来的にプロジェクトマネージャーを志望する理由は2つあります。まず1つ目は、プロジェクトマネージャーの業務が非常にやりがいを感じられる業務だと考えているからです。私は過去の経験から誰かに寄り添って課題解決をしていきたいと考えているため、お客様と関わりながら二人三脚で案件を達成することができるプロジェクトマネージャーの業務に魅力を感じています。そして2つ目は、自分の強みを活かせる業務だと考えているからです。私は「計画性」と「粘り強さ」を強みとしているため、プロジェクト全体をマネジメントして納期に責任をもって完遂させるプロジェクトマネージャーの業務であればこの強みを活かして活躍していけると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なぜSIerを目指したのかといった点を非常にしつこく深掘りされるため、この点で納得感のある回答をできれば評価されると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月13日

企業研究

アプリケーションエンジニア
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究については、企業の採用ホームページなどを利用していました。例年、一次面接では「V字モデル」「AEとTEの違い」「NRIの主要顧客2社」について質問されることを知っていたため、特に上記3つについては自分の言葉で説明できるように事前に準備しておくと良いと思います。また面接では、企業説明会などのイベントへの参加の有無や、OBOG訪問の回数も尋ねられたため、企業研究や志望度の高さをアピールするためにも上記2つはしておくべきだと感じました。また二次面接ではキャリアプランについての深掘りがあったため、OBOG訪問などを利用して、可能な限りキャリアプランや入社後にしたい事について具体的に話せるようにしていました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

志望動機

アプリケーションエンジニア
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は現在の研究にプログラミングなどを活用している経験から、様々な物事と組み合わせることで、無限の可能性を生み出すことができるITに興味を持つようになりました。その中でも、ITを用いてチームで顧客の課題解決をすることができるSIerを志望しております。そこで御社の「未来創発」という考えのもと、顧客の目の前の課題だけでなく先を見据え「時代先取りの精神」を持って価値を顧客に提供しようとする姿勢が、今後最も顧客のために必要であると考えました。また業界トップレベルの人材育成など人を大切にする風土のもと働くことで、自身も高品質なサービス、市場価値の高い人材になれると考え、以上2点から御社を志望しております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

ES

アプリケーションエンジニア
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】当社の事業内容や経営計画を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを教えてください。その実現のために、あなたのどのような強みが活かせるか、どのようなスキルを身に付けていく必要があるかも合わせて教えてください。/あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」「難しかった点とその原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。【ESを書くときに注意したこと】2つの設問を通して伝えたい価値観や人柄が矛盾しないよう注意しました。【ES対策で行ったこと】就活会議などの就活支援サイトに登録し、過去のエントリーシートを参考にして自分が書いたものを改善していきました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性   2次面接

【実施場所】テストセンター【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的な形式でした。【WEBテスト対策で行ったこと】テストセンターだったため、問題形式などを事前に友人から聞いていました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

1次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始5分前に接続し時間になったら開始しました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】全体を通して緊張感はありましたが、面接官の方が笑顔を見せてくださる場面もあり、話しやすい雰囲気はあったと感じました。【「V字モデル」について説明してください。】「V字モデル」とは御社におけるシステム開発の流れを図式化したものです。システム開発の開発から各フェーズに対応するテスト工程を左右対称に図式化し、それぞれの対応関係を表したモデルで、左半分が開発の工程、右半分がテストの工程を表しています。このモデルは、大規模システム開発で多く採用されているウォーターフォール型の開発工程そのものを表していると言え、御社においてもこの「V字モデル」に沿ってシステムを作り上げているということを伺いました。またアジャイル開発においてもウォーターフォール開発と同様、この「V字モデル」を活用し、システム開発工程とテスト工程を交互に繰り返しながらシステムを作り上げていきます。【アプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアの違いについて説明してください。】アプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアは、どちらもシステムの開発工程に中心となって直接携わる職種ですが、「顧客目線」か「技術目線」のどちらにより重きを置くかという点で線引きがなされていると認識しております。アプリケーションエンジニアは、より「顧客目線」のエンジニアであり、顧客の業務設計の部分から、ユーザーが直接触れるアプリケーションの設計などを主に行います。一方でテクニカルエンジニアは、より「技術目線」のエンジニアと言うことができ、アプリケーションが正常に動作するための基盤部分の設計や、新技術の適用などを主に行います。またテクニカルエンジニアについては、R&Dに携わる場合もあるということを伺いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「V字モデル」を始めとした用語の理解など、事前の面接準備をきちんとしている点を評価して頂けたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

2次面接

アプリケーションエンジニア
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】全体を通して緊張感はありましたが、面接官の方が笑顔を見せてくださる場面もあり、話しやすい雰囲気はあったと感じました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一次面接と比べて緊張感は増していると感じましたが、熱心にこちらの話を聞いて下さり発現しやすい雰囲気はありました。【入社後のキャリアプランについて教えてください。】入社後5年目までにシステム開発の要件定義から設計、テスト工程までに及ぶ全フェーズを経験し、プロジェクトの進め方について全体感を把握、またシステム開発に関する基本的な技術や知識を身につけたいと考えています。その後、10年目までに中小規模案件のプロジェクトマネージャーを経験し、ヒト・カネ・モノを管理する能力や、プロジェクトの責任者として全体を統括する力を養いたいです。上記を身につけた上で、大規模なシステム開発のプロジェクトマネージャーとして、自身の周囲を巻き込む力を活かして、国内だけではなくいずれは海外での案件にも携わり、自身の「より多くの人々に感動を届ける」という目標を実現したいと感がています。【入社後にやってみたい事について教えてください。】私は御社の産業ITソリューションにおいて、顧客企業の業務効率化に留まらず、新たなビジネスのモデルの創出に挑戦したいと考えております。私自身、就職活動を始めた当初はサークル活動での経験を通して「人に感動を与えるモノを作りたい」という目標を持つようになり、化粧品メーカーなどを志望していました。そこでメーカーの説明会などに参加していましたが、モノの開発者や生産者は非常に熱い思いを持っているにも関わらず、自分を含め消費者らにそれらの思いが完全には伝わっていないと感じるようになりました。そこで、より多くの人々に感動を与えるモノの価値を最大限伝えるサポートをITによって行い、企業の競争力強化と人々に感動を与えたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接に比べてさらに緊張感は増しており、こちらの回答に対する質問なども鋭いものが多いと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月13日

企業研究

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社のホームページはしっかり見て、どのような分野があるか、その分野においてどのような顧客がいるか、野村総合研究所はどのような役割をになっているかをしっかり知っておくことが重要だと感じる。私自身は聞かれなかったが、実際に具体的な顧客名を聞かれたという知り合いの話も聞いた。そのほかにも、どのような職種があるか、職種ごとのキャリアプランを知っておくこと、またそれを知った上で自分はどのようなキャリアを進みたいのかなどを明確にしておくことが好ましい。また、ウェブ上での企業研究も大事だが上部になりかねないので、実際にOBOG訪問をすることでも具体的なエピソードを手に入れることは選考に置いて話す上で重要だと感じる。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月23日

志望動機

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は大学で機械、情報に関する学習をしている為、少しでもその知識を活かせるような職につきたいと考えている。またテクノロジーの最先端の環境で新しいものに触れながら働きたいと考える。説明会やインターンシップに参加する中で、私は開発などの業務に特化した仕事よりも、SEとして企画、開発、運用など幅広く行うことができる仕事をしたいと考え始め、今ではコンサルティング、メーカー、ソフトウェアの業界のエンジニア関連の部門に絞って就職活動を行なっている。その中で、会社の社風や社員さんの雰囲気を一番重視して候補を絞っている。このような考えのもとで。野村総合研究所の社風は自分にとって、もっとも合っていると感じ志望した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月23日

1次面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大手町本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機、面接官に名前を呼ばれ30分ほどの面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】堅苦しいものではなく、比較的にラフな雰囲気で行われた。ESに書いてあることに加え、自分自身のころを聞かれた。【自分自身の働くことに対する考えについて】私は働くことを通して自分自身が成長することは勿論だが、今まで自分の親世代以上の方々が働くことで、今の便利な生活や学校での学習なども含め普段意識しない様々な恩恵を自分が受けることが出来たと考えるため、今度は自分が働く立場として社会貢献をすることが使命だと考える。目に見える形で多くの困っている人を救うような社会貢献もあれば、社会貢献の種類も様々で、直接的ではなくても自分の目の前の顧客の本当に求めることを叶えるという1つ1つの自分のできる最善の仕事をこなしていく事で間接的に多くの人の生活をより良くしていくこともあると考える。その為、私は今まで学んできたITなどのテクノロジーの知識や論理的に物事を考え解決していく体験を生かして、目の前の顧客に喜んでもらうことのできる仕事がしたいと考える。チームとして働いた時に自分の仕事が御社でできる最先端で大きなプロジェクトの一部となり成功し、喜ぶ人が現れた時に初めて自分の夢が叶うと思う。【学校で学んでいること】私たちを取り巻く世界は、複雑化、流動化の度合いが日々増大しています。これに伴い、周囲の環境を含めたシステムをいかに表現し、そのハードウェア・ソフトウェアのデザインをいかに行うかが、工学における新たな、そして大きな課題となってきています。このような背景から、力学・エネルギー・制御・情報などの基盤的知識を総合的に活用して、この課題に正面から取り組むことのできる人材が社会から求められています。私の学科ではこれらの基盤的知識をもって、アート・社会・経済などに関わる新しいものの見方を身につけるとともに、環境・宇宙・都市・生命など、複雑な工学的システムを内包する総合的環境に適応するハードウェア・ソフトウェアを設計・実現できることを目指しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して、適切に答えること、しかしあまりだらだらと話しすぎないことが大切だと思う。簡潔にわかりやすく回答すること

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月23日

最終面接

総合職
21卒 | 慶應義塾大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大手町本社【会場到着から選考終了までの流れ】待合室で待機、面接官に名前を呼ばれ30分ほどの面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と比較し、年配であったので緊張した。最初は堅苦しい雰囲気であったが、話すうちに和んで行くのを感じた。【学生時代にもっとも頑張ったことは何か】所属する学生団体では、具体的に大学の専攻に関連するテーマの簡単なセミナーを行なったり、自己分析のワークショップを行うことで、高校生の進路選択や新たな学びの手助けをするということを目的とし、企画から運営まで関わった。苦労した点は、自分の意見を押し付けることなく高校生相手に1アドバイスを与えることで、自分の考えばかりを言うのではなく、まず相手の話を聞く傾聴力、その話に基づく的確な助言という流れを意識したが、改めて相手の考えを読み取るのは難しいことだと実感した。また、高校生の近い将来の姿である大学生としてロールモデルとなりリーダーシップを取ることを意識した。さらに企画の面では、白紙の状態から企画を考案し、フィードバックをもらいながら最善のものを作ることに最も力を入れた。【ITソリューションで特にやってみたいこと、経験したいこと】SEとして企画から運用の一連の流れを通して、顧客のニーズに対応したシステム構築、またIT技術を用いた効率化支援などのシステムコンサルティングに興味がある。前者は、ビジネスの現場でしか経験できない顧客とのコミュニケーションや、ITを用いた社会貢献を体感することができると考えた。また後者では、実際にあるIT技術の活用法は、今後業務効率化において重要だと考え、どのように進めていくのかを知りたい。その上で大切なことの1つ目は、実際に技術を利用する顧客と密にコミュニケーションをとること、2つ目は、既存の技術を組み合わせ、新しいより良いものを作り出していく事だと考えるが、私は1つのテーマに関し情報収集し、自分の考えをまとめ上げる事が好きである為、興味を持った。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と同様に、質問に対して、適切に答えること、簡潔にわかりやすく回答することが大切。また面接官と会話する感覚も大切。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月23日

企業研究

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究のためにまず、インターンやイベントに参加して実際の社員のかたから直接情報を聞くということをおこないました。そこで、野村総合研究所の同業他社と比較したときの特徴や強みを理解するように努めました。そこで得た情報を志望動機などに結びつけて行けたら良いと思います。また面接では、どのような業務に携わりたいかという内容まで聞かれるため、どの事業部でどのような案件を扱っているかというところまで深くお話を聞いておくことが重要だと思います。 他には、システム開発プロジェクトのフローはどのように行われるかについて理解を問われることもあるので、システムインテグレーションについてウェブサイトや書籍を通じて知識をつけると良いと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

志望動機

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が野村総合研究所を志望する理由は、2つあります。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからです。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができます。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができます。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたいです。 2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからです。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じました。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

ES

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。/ あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。【ES対策で行ったこと】就活サイトに掲載されているエントリーシートを参考にして書きました。論理的にわかりやすく書くように注意しました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】何回か他の企業の選考でSPIを経験したこと。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

1次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接の初めに雑談などでアイスブレイクをしていただいたためやりやすかったです。本当に志望しているかを確かめるような面接でした。【どのような事業に興味がありますか。】例えば、これまでデジタル技術が進んでこなかった食品業界のDXを進めて食品ロスを少なくするなど、社会にあらたな価値を生み出し問題を解決していくような事業に興味を持っています。生産から加工、流通、小売りに至るフードチェーン全体でデジタル化と情報連携を進めれば、食品ロスの削減や効率化、付加価値の向上につながると考えられるからです。このように、テクノロジーを用いて社会に新たな価値を生み出すような事業に関わりたいと考えています。そして最終的には、企業の情報戦略・デジタル戦略の策定やCIOの意思決定支援など、自身のITの知識を活かして企業の経営そのものに良いインパクトを与えられるようなエキスパートになりたいと考えています。【学生時代に力を入れていたことはなんですか。】所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れました。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻でしたが、お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組みました。復興活動の例として、私は、人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画しました。参加者を日々増やすために口コミを共有し参加障壁を下げるなど様々な工夫を施し、次第に参加者が増やし、最終的に部員が自発的に集まるようにまでなりました。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻すことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】企業理解をしっかりと行い、その中で自分がやって行きたいことを明確にしていたことが評価されたのではないかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

2次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】選考を始める前に雑談などのアイスブレイクをしていただき、少しはリラックスできるような雰囲気を作ってくださった。【当社に入ってからのキャリアプランを教えてください。】まずは、システム構築の一環のフローをSEとして経験し、システムに対する理解を深めたいです。具体的には、サビ産(サービス・産業ソリューション事業本部)などで、企業のIT戦略実現に貢献したい。この事業部の社員さんからお話をお聞きして、魅力を感じた点は2つあります。1つは、様々な業界の業務フローを理解できる点です。2つ目は、保険分野のシステム構築に比べ規模が小さく、プロジェクトの全体観を持って携われる点です。そして、そこでシステムに関する経験や知見を得た後、システムコンサルティング事業本部で企業のデジタル化の促進に寄与したいと考えています。理由は、今日では、2025年の崖と言われているように、企業にとってデジタルトランスフォーメーションを進めて行くことは必要不可欠であると言われています。そういう社会状況の中で、デジタル戦略の作成という最上流からプロジェクトに関わることができ、変革の実行まで顧客に寄り添い達成できる仕事は、人や社会に大きく貢献できる大変魅力的な環境であると考えます。【システムエンジニアに求められる資質を5個あげてください】1つ目は、好奇心です。現在では日々新しいIT技術が世界中で生まれ、それをどうビジネスに生かしていくかが企業にとって競争力をつける上で不可欠です。そのような環境で常に好奇心を持ち、新しい技術を学び続けることが必要だ地考えます。2つ目は、論理的に伝える力です。システムエンジニアはプロジェクトメンバーや顧客企業の方など様々な人とコミュニケーションする機会があります。そのような環境で、相手の要求を正しく理解し、自分の意見をわかりやすく伝えるという能力は不可欠だと考えます。3つ目は、論理的に思考する力です。顧客がもつ問題や課題を論理的に考えることで導き出し、解決に繋げることが大切であると考えます。4つ目は、健康な体です。働く中で、時には肉体的に厳しい状況もあると思います。そのような中で、健康を保ち、良いパフォーマンスをし続けることが重要だと思います。5つ目は、探究心です。何か1つのことについて専門性を深めていくことで、他人と差別化でき、より求められ活躍できる人材になれると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が野村総合研究所で働くイメージをしっかりと持ち、それを理由とともにしっかりと言語化できたことがよかったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】5人【テーマ】(資料が配られ)ある街に新たな施設を建てるとしたらどれが適切か。【評価されていると感じたことや注意したこと】資料の膨大な情報をいかに読み取って、自分なりの仮説を作って発表できるかが重要だと思います。また、チームにいかに貢献できたかを見られていると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

最終面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長級【面接の雰囲気】年次の高い方が面接官で緊張感はありました。しかし、特に厳しすぎたりゆるすぎたりこともなかったと思います。【当社が更に上を目指すには何が必要だと思うか】上を目指すというのは、売上を伸ばすことだとすると、より上流方面へサービスを拡充することが1つ考えられると思います。現在では、2025年の崖と言われているように、企業にとってデジタルトランスフォーメーションを進めて行くことは必要不可欠です。このように国内企業のDXがこれからどんどん広がって行く中、どうしたらいいのかわからずいまだに動き出せていない企業は多くあると思います。企画・構想段階からシステム導入・開発、運用保守まで、コンサルティングとソリューションを提供し、顧客と併走して行く新たなビジネスを創出することが可能であると考えます。こうしたサービスの拡充により、案件の幅も広がり売上も伸びると推測します。【同業他社と比べて弊社のカラーを教えて】システムの質に対する強いこだわりが御社の特徴だと思います。貴社は、少し不具合が起きて止まっただけで社会に大きな影響が起きてしまうような、金融や証券などの大規模なシステムの構築を多く取り扱っています。このように貴社は社会的にとても重要度が高いシステムを多く扱っており、それを開発・保守・運用するには大きな責任があります。このような環境もあり、システムの質に対するこだわりは大きな特徴の1つであると感じています。社員さんとお話しする中でも、自分たちのシステムの質に対する思いや誇りを存分に感じることができました。そういった社会的な責任を若くから担える環境で働けることは、大きな成長に繋がるのではないかと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので、野村総合研究所で働きたいという強い熱意を示すことが大切だと思いました。また、逆質問の時間が長かったので用意することも重要でした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

企業研究

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIerの中で何故NRIでなければならないのかを、自分が将来成し遂げたいことと絡めて言えるように言語化することが大切だと思いました。また、企業理解が特に重視されていると感じたので、各部署の業務内容の違いや、主要顧客、システム開発の流れなどを事前に勉強しておくことが必須だと思います。そのため、事前にOBOG訪問を複数回実施して、ネットからは得られない情報を多く仕入れておくことも大切だと思いました。選考については、面接官の質問に端的に、論理的に、ハキハキと答える事が重要だと感じました。また、ESの内容から質問が深堀されることが多いので、ESの内容については何を聞かれても話せるように、具体的なエピソードを含めて事前準備をしっかりしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

志望動機

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
実現したいことは、自分達にしか作れないITシステムを提供することで顧客を支え、世の中に新しい「当たりまえ」を創ることです。私の強みである「相手目線に立ち、課題解決の為に徹底的に考え抜く姿勢」を活かして顧客の課題解決、ひいては社会全体の変革を実現したいです。実現の場として貴社のAEを強く志望する理由が二点あります。一点目は、徹底した顧客目線でシステム開発に取り組む点です。貴社の取り組むトータルソリューションにより、超上流から一貫して顧客と関わることは、「自分達にしか作れない」を満たす為には必須と考えます。二点目は、主体性によってどこまでも成長できる環境が整っている点です。広範かつ強固な顧客基盤を有する貴社で蓄積されたノウハウを吸収し、成長を追求し続けたいです。これら二点を兼ね備える貴社のAEであれば、私の思いを実現するに留まらず、先見力と実現力を併せ持つ貴社で未来を創発できると考え志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

ES

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)/あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)【ES対策で行ったこと】就活サイトで過去の内定者のESを参考にした。自分なりの言葉で表現することが一番大切だが、内定者のESの文章構成内容、表現などは多く参考になった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

WEBテスト

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】テストセンター(言語、非言語、性格)【WEBテスト対策で行ったこと】青色のSPI対策本を1~2周程勉強した。インターン選考用に年内から勉強をしておいた方が直前に焦らなくていいと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

1次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】入社5~6年目位の現場社員【面接の雰囲気】落ち着いた雰囲気があり、雰囲気は和やかだった。質問に対して的確に受け答えをすれば反応が良かったため、企業理解等の最低限の知識とコミュニケーション力があるのかを見ているようだった。【なぜSE,SIに携わりたいのか?】結論として理由は2つあります。1つ目は、システム開発という「モノづくり」に携わり、ITという道具によって広く社会を支えたいと考えたからです。目には見えないシステムという「モノ」を残すことで、達成感・貢献感が得られると考えました。2つ目は、自分の今まで培ってきた経験をフルに活かすことが出来ると考えたからです。私は、SEはITスキルだけでなく、コミュニケーションスキルや状況把握能力、判断力などの総合力が問われる職種だと考えています。こうした能力を、これまでの大学5年間を通して培ってきた自信と、今後更にスキルアップしていく覚悟、精神的なタフさを兼ね備えていると自負しています。以上2つの理由でSEに携わりたいと考えました。【研究内容について簡単に教えてください。】私の研究は、スマートフォンをはじめとする移動体端末の新たな通信方式の考案です。移動体通信の通信には、端末から基地局への上り通信と、基地局から端末への下り通信の2種類があります。現在、「上り通信」において、「下り通信」で用いられている、通信効率が良いOFDM方式と呼ばれる方式が利用できないという現状があります。そこで卒業研究では、OFDM方式に特殊な信号処理を施して改良することで、OFDM方式を用いながら「上り通信」を可能にする手法を提案しました。また、国内学会にてその成果を発表し、電気学会から奨励賞を頂くことが出来ました。修士課程では、卒業研究時には基地局と端末二台の一対二通信を想定していたものを、端末数を増やした状況を検討し、LEDを用いた通信手法である「可視光通信」によって実機検証を行い、データの検証・分析に取り組んでいます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接は、ESの深堀と企業理解がしっかりできているかが重視されていると思いました。特に、NRIの主要顧客やシステム開発の流れについてスムーズに話せたときは、面接官の反応が良かったと思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

2次面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】アイスブレイクを兼ねた雑談から入り、非常に話しやすい雰囲気の人だった。こちらの受け答えに対して会話形式で話を進めてくださり、自分も普通の会話をしているような感じであった。【リーダーの役割は多い?それは自分から?】多い方だと思います。その役割は自分から進んで行うこともありますし、任される場面も多々ありました。その理由は2つほど考えられます。1つ目は、幼少期から沢山の人に影響を与える事にやりがいを感じていたからです。生徒会や部活動の部長などの役割を通して、自分の行動でチームに良い影響を与える事に達成感を感じていました。2つ目は、求心力があると自負しているからです。私は誰に対しても真摯に向き合い、目標を決めたら最後までやり抜くタフな姿勢を常に意識してきました。それによって周りの人から信頼を勝ち取ることができ、リーダーとしての立場を周りの人からも認められたうえで経験を積むことが出来たことが今の自分を形成しているのだと考えます。【プロジェクトマネージャーに必要な素養5つ教えてください。】以前参加した社員の方との座談会や、OBOG訪問で伺った話から考えると、①予算管理能力②スケジュール管理能力③コミュニケーション能力④技術力⑤リスクヘッジ能力 の5つは大切な素養だと考えました。具体的には、①については、「低コストで高品質なシステムを生み出す意識」②については、「納期リリースの為のプロセス構築能力」③については、「相手から意見を吸い上げる力、統率力など」④については、「ITリテラシーなどテクニカルな面」⑤については、「不安要素の可視化及びリスクの早期発見・解決能力」などが挙げられると思います。これらのほかにも必要な素養は多くあると考えますが、全体を俯瞰してチームをマネジメントする行動が大切なのだと考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接は1次面接よりも深く突っ込む厳しい質問が多くくるため、それらに対して論理的に、スムーズに受け答えが出来るかは評価されたと感じました。想定外の質問にも焦らず、落ち着いて笑顔でハキハキと受け答えすることがポイントだと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

グループディスカッション

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】ある商業施設の横にあるスペースを有効活用するために参入させる事業は3つのうちどれが良いか?【評価されていると感じたことや注意したこと】確実に結論まで導くために、GDではまず始めに議論の流れを決めることを提案しました。議論中も皆に時間配分を気にさせながら、まんべんなく意見を求め、話を進めるように注意した。独りよがりな主張をするのではなく、皆の意見を引き出し、チームで結論を導くという姿勢は評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

最終面接

アプリケーションエンジニア
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10~15年目のベテラン現場社員【面接の雰囲気】笑顔はあまりなく、厳かな雰囲気のある人だった。ただ、自分の発言や逆質問には丁寧に答えてくださり、ミスマッチを防ぐためにいろいろと見定めている印象があった。【今まで挫折した経験はある?それをどう乗り越えた?】高校のテニス部部長の時の挫折経験があります。当時はテニスコートを軟式・女子硬式と3つの部活が共同で利用していました。そのため、高校の少ないテニスコートでは練習が満足にできないことがありました。団体戦で勝つことを目標にしていた私は、レギュラー組は高校のテニスコートではなく、外部のテニスコートを借りて、試合形式などの実践的な練習することを決めました。そのため、非レギュラー組は基礎的な練習を中心に高校のコートで行わせていた。ある時、レギュラー組でけが人が出て、実戦経験をあまり積んでいないサブが試合に出なければならない時がありました。勝つという結果にコミットしすぎた結果、十分にリスク管理が出来ていなかったとかんじました。それ以降は改善し、非レギュラー組にも実践形式を多く取り入れるようにし、部内全体のレベルを上げることに注力しました。結果的に、レギュラー争いが活発になり、皆のスキルが上昇するメリットを生み出しました。【他社の内定があって、最終的にどうやって入社を決めるのか?】御社を第一志望として、これまで就職活動をしてきた為、もし内定を頂けたら必ず入社いたします。私が、他社では無く御社を第一志望とさせていただいた理由は3つあります。1つ目は、私の成し遂げたい目標を実現できる可能性が最も高いと考えたからです。2つ目は、自分のこれまでの経験を最も活かすことができ、社会に貢献できると考えたからです。3つ目は、自身の成長を最も促進でき、それによって社会に還元できる幅が大きいと判断したからです。こうした理由以外でも、未来創発という理念を掲げ、顧客と共に未来を創っていくという、組織全体、社員全体が共有するマインドに共感し、自分もこのような社会人になりたいと考えたことが決め手です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的には1次・2次面接の質問内容と大きく変わらなかったため、最終的には企業に対する熱意が感じられるかを見られている印象がありました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日

企業研究

アプリケーションエンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
SIer業界は企業との差がつきにくい業界であるので企業研究は非常に重要であり,NRIは同業界の中でも特に必要です.最も有益な情報を入手するためには夏季と冬季に行われるインターンシップに参加することですが,倍率が高いため参加が難しくその場合は1dayインターンシップに参加するだけでもおすすめします(逆にインターンシップ等に参加していないとなぜ参加していなかったのか聞かれます).またインターンシップ以外にもセミナー等のイベントやOB訪問も積極的に行うことが大切です.面接では,NRIの顧客基盤,AEとTEの違い,具体的なキャリアプランなどNRI特有の質問が続くので,できる限り多くの社員の話を参考にして自分なりにまとめておく必要があります. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日

志望動機

アプリケーションエンジニア
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は,高品質を担保しつつ顧客の要望だけでなく自分なりの付加価値を付けたシステムの開発を実現したいからです.そこで,若手のうちはシステムの設計から運用までを一気通貫で携わり,最終的には先を見据えたシステムの開発ができる人材を目指したいと考え,特にアプリケーションスペシャリストを志望しています.実現する場として貴社を志望する理由は2つあります.1つ目は,貴社では顧客の業務を分析するだけに留まらず,業界を予測しながら提案を行っている点です.他社とは異なり,顧客のより潜在的な課題まで発見することができるため高い付加価値を生み出すことができます.2つ目は,高品質に拘っている点です.V字工程により高品質を維持していることに加え,セミナー等に参加した際に社員一人一人が品質への高い意識を持っていたのは印象的であり,仕事に対する姿勢に魅力を感じました.貴社でこそ,高い品質と高い付加価値を併せ持つシステムを開発できると思い志望しました. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月17日
824件中501〜600件表示 (全124体験記)
本選考TOPに戻る

野村総合研究所の ステップから本選考体験記を探す

野村総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社野村総合研究所
フリガナ ノムラソウゴウケンキュウショ
設立日 1965年4月
資本金 186億円
従業員数 6,130人
※NRIグループ12,708人/2018年3月31日現在
売上高 4245億円
※連結/2017年3月期
決算月 3月
代表者 此本 臣吾
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号
平均年齢 40.6歳
平均給与 1242万円
電話番号 03-5533-2111
URL https://www.nri.com/jp/
採用URL https://www.nri.com/jp/career
NOKIZAL ID: 1130223

野村総合研究所の 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。