就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日揮ホールディングス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日揮ホールディングス株式会社 報酬UP

【未知のプラントへの挑戦】【22卒】日揮ホールディングスの夏インターン体験記(理系/総合職)No.13449(東京電機大学/男性)(2021/3/24公開)

日揮ホールディングス株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 日揮ホールディングスのレポート

公開日:2021年3月24日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 中旬
コース
  • 総合職
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 東京電機大学
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

まだ夏の時期だったので、様々な業界を見てみたいと思い、プラント業界を覗く意味で参加したことが動機。もともとプラントには全く興味がなく、見識を広める意味が大きかった。この時は、何か就活をしなくてはならないという漠然とした不安に駆られていたので片っ端から技術系のインターンシップに応募しており、その一つだった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

このインターンシップは選考はなく、完全に抽選だったため、特に対策などは行っていない。しいて言うなら、期限内に申し込んだくらい。この2daysのインターンシップは8月中に2,3度開催され、100~150人/1回の規模なので、抽選には当たりやすいかと思われる。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

プラント系はこの企業のインターンシップしか参加していないのでわからない。また、選考はなく完全抽選であった。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年08月 上旬
応募後の流れ
抽選でインターンに参加
応募媒体
企業ホームページ

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
参加者が100人~150人いたため、偏差値の低い大学から早慶上智、旧帝国大学まで様々な人が参加しているイメージだった。
参加学生の特徴
基本的にはプラント業界に興味がある人が多かったが、私のようにとりあえず参加してみたというような学生もいた。しかし、課題に対しては皆真剣に取り組んでいた。
参加社員(審査員など)の人数
10人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

業界・会社説明、プラント建設中に問題が発生した場合のマネジメント職になってどのように対応するかを考えるグループワーク、先輩社員座談会

インターンの具体的な流れ・手順

一日目:プラント業界・会社についての説明
    グループワークの説明
    実際にグループワークを行う
    一日のフィードバック

二日目:グループワークの続き
    各グループの発表
    各グループにフィードバック
    先輩社員座談会

このインターンで学べた業務内容

・プラント業界の現状と日揮の立ち位置、日揮の体制、事業内容
・プラント業界でのマネジメント職の考え方、立ち位置
・職種の詳細

テーマ・課題

プラント業界の理解と日揮について

1日目にやったこと

まずは、プラント業界とは何をするのか?、今の状況を説明。その後、その中で日揮はどういう立ち位置(独立系のプラント企業など)でどのような事業を行っているのかの説明。
その後、グループワークのテーマと進め方について説明され、実際に議論を開始する。

2日目にやったこと

前日に引き続き、グループワークを半日継続し、昼休み明けから発表者がグループごとに発表を行い、人事の方が各発表にフィードバックを行う。最終的にどのグループが一番良い発表だったかの結果発表がある。(景品や特典はない)
その後、先輩社員座談会がある。日揮は職種の数がかなり多いので、それぞれの職種の先輩が登壇してくださり、職種と仕事内容の説明をしていただいた後に質問に答えてくださる。
最後に、11月頃にある早期選考への案内があり、修了。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

人事部の社員、技術職の社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員さんには、マネジメント職は自社だけでなく職人さんや納期、コストなどあらゆることを総合的に考えなくてはならない。そのため、最高の策というものはないことが多い、したがって最善の策を常に探し続けることが大切だ。というお言葉にとても感銘を受けた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

朝9時から夕方5時までパソコンの前で行うのは体力的にもきつかった。また、グループワークでは、プラントの知識の有無も大事だったので、勉強するのに苦労した。また、先輩社員座談会では参加者の人数が多いため、質問を読んでもらえるように工夫するのが大変だった。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

リモートだったため、中心となる人が限られていた。リーダーなどはその中でも全員が意見を言えるようにまんべんなく回すことが大事であると思った。

インターンシップで学んだこと

プラント業界についての知識や、マネジメント職の仕事内容や必要な資質を得られたことが大きかった。特にプラント業界の職種について詳しく学べたことがよかった。一口に設計と言っても、プラント業界では3種類以上の設計があり、自分にあたものを考えることができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

まずは、プラント業界についての現状と内容を軽く頭に入れておくとよい。また、リモートでのグループワークのやり方やコツを知っているとなおよい。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

プラント業界・日揮について、また、職種の詳しい説明を受けることができたことで、その会社で働く姿を明確に想像することができた。また、グループワークがマネジメント職の立場で考えることだったので、役職が上がった際の仕事のイメージも掴むことができた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

本選考はすでに11月に受け終わった。実際にマッチング面談(一次面接)で落ちた。かなりの早期選考だったので、自己分析を含めて面接対策なども全ての準備が全くできていなかった。また、プラント業界の志望度が高くなかったため、練習も兼ねて本選考に応募したので、内定が出るとは思っていなかったし、実際出なかった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

元々、プラント業界には全く興味がなく、知見を広げる意味で参加した。実際にはプラント業界のことや日揮のこと詳しく知ることができた。しかし、その上で、「海外勤務が多い、現場での労働が多い」という点から、自分にはプラント業界があっているとは思わなかったため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

早期選考には参加できるが、選考の時期が早くなるだけで選考免除や優遇などは全くない。むしろ、早期選考が早すぎるので対策が間に合わない可能性が高く、不利になるとすら思う。しかし、枠が埋まっていない段階で選考に臨めるのはメリットでもあると思うので、結局±0位だと思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

参加後の人事のフォローや懇親会などは全くない。100人~150人×3回分の人数が参加しているため、当たり前である。ただ、インターン参加者は早期選考参加への権利を与えられる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

元々、プラント業界には全く興味がなくいく気もなかった。しかし、夏の段階ではたとえその段階で興味がなくとも、できるだけ多くの業界、企業のを見て自分の適性や業界の知見を深めることが大事だと言われていたので、試しにインターンシップに参加してみた。結果、やはり自分にはプラント業界が向いていないと思った。主な理由として現場での仕事が多いことや、休みがとりづらい、残業が多いことがあげられる。唯一、仲間と一つの大きなものを作り上げていく事にだけは魅力を感じた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

プラント業界は、我が強く昭和で体育会系のイメージが強かった。実際にそのような雰囲気は感じられた。具体的には「残業はある!納期が命なのでそれはしょうがない!」などという言葉からだ。しかし、インターンシップの時点でこのようなことを正直に言うことはむしろいい事でもあるとは思った。また、そのため先輩社員座談会でも根性がありそうな人や心がある人が多く感じた。ここまで昭和な会社は嫌だと思った。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 日揮ホールディングスのインターン体験記(No.13179) 2022卒 日揮ホールディングスのインターン体験記(No.13700)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日揮ホールディングス株式会社のインターン体験記

メーカー (建設・設備)の他のインターン体験記を見る

東洋エンジニアリング株式会社

EPCシミュレーションゲーム
25卒 | 京都大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. きっかけは理系向けのスカウト型就活サイトでのスカウトでした。そこからオンラインでのカジュアル面談や1day 仕事体験を経て、初めての対面イベントでした。仕事体験での説明や座談会で業界・会社自体に非常に興味を持ったこと、そして出遅れたこともあって夏インターンに1社も...続きを読む(全169文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月14日

千代田化工建設株式会社

冬季1dayオンライン就業体験セミナー
25卒 | 京都大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. エンジニアリング業界が第一志望であり、夏に御三家の他の二社のインターンには参加していました。千代田化工建設についてはあまりネット上で生きた情報が拾えなかったので、業界研究の一環として御三家である千代田化工建設も見ておこうと考えました。続きを読む(全117文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月12日

東京ガスネットワーク株式会社

本支管維持管理コース
25卒 | 立教大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 親の仕事の関連でガスを扱う会社に興味をもっていたところ、dodaキャンパスからオファーが来たため。
東京ガス関連で大手の基盤があり、ガス導管事業を行っている会社の中では規模感の大きい企業だと感じ、インターン参加を決めた。続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月20日

メタウォーター株式会社

浄水施設の設計実習
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学で水処理の研究をしていたこともあり、将来、水処理企業で働きたいという思いがあったことがきっかけです。その中で、期間が長く、実際の業務に近いことを対面で体験できるインターンシップを見ていたところ、メタウォーターの2週間のインターンシップを見つけました。また、テー...続きを読む(全181文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月13日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 元々インフラ業界に興味があった。ガスや電気ではなく「水」のインフラという点に興味を持ったため。上場はしていないが、無借金経営という点に惹かれ応募した。また、中小企業のためインターンに参加すれば名前を覚えてもらえると思った。続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2024年2月19日
24卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 夏になりインターンに参加しようと食品や日用品業界のインターンに申し込んでいたが、どれもエントリーシートで落ちたため、なにか参加できる企業がないかと考えていたところで就活会議からオファーが来たため参加してみようと思った。続きを読む(全109文字)
問題を報告する
公開日:2023年7月12日

株式会社クリハラント

技術系1day仕事体験
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. プラントエンジニアリング業界に興味があったため参加した。元々は日揮、日鉄エンジニアリング、JFEエンジニアリングなどをみていたが、大手以外の会社も見ておきたいと感じた。1dayの開催で参加しやすかった。続きを読む(全101文字)
問題を報告する
公開日:2023年7月18日

ヤマハサウンドシステム株式会社

1dayインターンシップ
24卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 建築音響について学んでいるので自分の研究内容や興味を活かせそうな会社だと思い参加しました。夏のインターンに何社か参加した経験から、自分の中で建築業界に絞ろうと思っていた中で建築で音響についてやっている会社としてこの会社を見つけたことがきっかけです。続きを読む(全124文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月9日

株式会社協和日成

1Day仕事体験
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. インフラ業界に興味があり、その中でもガス業界に魅力を感じていた。そんな中、東京ガスグループの会社である株式会社協和日成からインターンのお誘いのメールを受けたため、応募した。開催時期が早く、初めてのインターンシップだったこともあり、規模や仕事内容については確認してい...続きを読む(全137文字)
問題を報告する
公開日:2023年4月26日

株式会社島津アクセス

フィールドエンジニア
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 実験で、ガスクロマトグラフィーや熱イオン化検出器を使用したことがあり、計測機器のフィールドエンジニアをしている島津アクセスに興味を持ったから。また、その実験で使用していたガスクロマトグラフィーが島津製作所の製品であったからを続きを読む(全112文字)
問題を報告する
公開日:2023年4月27日

日揮ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 日揮ホールディングス株式会社
フリガナ ニッキホールディングス
設立日 1928年10月
資本金 235億1118万9612円
従業員数 7,610人
※連結 ※2,280名[単体] 2018年3月
売上高 7229億円
※連結 ※3,994億円[単体] 2018年3月期
決算月 3月
代表者 代表取締役会長 佐藤 雅之   代表取締役社長 石塚 忠
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目3番1号
平均年齢 43.0歳
平均給与 844万円
電話番号 045-682-1111
URL https://www.jgc.com/jp/
採用URL https://www.jgc.com/saiyo/
NOKIZAL ID: 1130572

日揮ホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。