- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界を志望していたので、大和総研のインターンシップに興味を持ちました。たまたま、知り合いの先輩に大和総研のインターンシップを教えてもらい、選考フローもESだけだったので、とりあえず応募してみようと思い、応募しました。続きを読む(全110文字)
【挑戦と魅力、共感の輪】【20卒】マイナビの冬インターン体験記(文系/営業実践編 メディアコース)No.8410(長崎県立大学/男性)(2020/1/31公開)
株式会社マイナビのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 マイナビのレポート
公開日:2020年1月31日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年1月
- コース
-
- 営業実践編 メディアコース
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 長崎県立大学
- 参加先
-
- ワールドインテック
- ジャパネットホールディングス
- プレナス
- 西日本鉄道
- SGホールディングス
- ジーフット
- ゲオホールディングス
- アイリスオーヤマ
- ニチレイロジグループ本社
- アットホーム
- イシグロ
- マイナビ
- エン・ジャパン
- ゼンショーホールディングス
- 内定先
-
- ジャパネットホールディングス
- 西日本鉄道
- ゲオホールディングス
- 大東建託パートナーズ
- 入社予定
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
マイナビが開催しているインターンシップEXPOに参加した際に、マイナビのブースで話を聞いたのがきっかけです。ベンチャー企業のように新たな事業に挑戦し続けるところに魅力を感じ、マイナビのインターンシップに参加しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンシップに参加する前に、マイナビが行っている事業内容に1通り目を通しました。そして、人材業界全体に関しても業界研究をしました。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 福岡支社
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 福岡大学、西南学院大学の学生が多い印象でした。九州の大学の方が大半でした。
- 参加学生の特徴
- 人材業界に興味を持っており、人材業界への志望度が高い学生が多い印象を受けました。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
企業に対してヒアリングを行い、企業が求める人物像を3人の求職者の中から選び、提案しなさい。
1日目にやったこと
始めに、人材業界の現状と動向についての講義を受けました。そしてさらに。マイナビの歴史と事業内容に関しての講義を受けました。そしてそのあとに、グループワークを行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事の社員2名
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
企業の方にヒアリングを行う際は、まず雑談などの簡単な話題から入り、信頼関係を築くことが大事であるとのフィードバックを人事の方からされたことです。すぐに仕事の話に入らないようにする心掛けと話のネタを持っておく必要があると感じました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークで行った、企業の方へのヒアリングの際、初めにどうすれば企業の方が欲しい人材に関して話してくれるのかを考えるのが難しかったです。また、グループのメンバーに積極性のある人がいなかったため、私がほとんど、ヒアリングを行い、均等な役割分担が出来ませんでした。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
インターンシップに参加したことによって、人材業界全体の動向と流れを学べたことは大きいです。また、説明会と異なり、インターンシップでは様々な質問に対して社員の方がお答えして頂けました。さらに、学生のうちから営業の手順に関して学べたこともよかったです。
参加前に準備しておくべきだったこと
営業に関しての入門書を読んだりして、営業のマニュアルだけでも頭に入れておくと、グループワークをもっとよくできたと感じました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際にマイナビが行っている業務内容の1部をグループワークで行ったことにより、仕事内容のイメージをつけることが出来ました。また、人事の方からマイナビで働いている人の紹介があるなどリアルな現場の話を伺えたことも、イメージが膨らんだ要因の1つです。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップの参加学生を見る限り、本選考を受ける人には自己成長意欲が強い人が多いと感じたからです。私は、自己成長よりも、ワークライフバランスを重要視しており、残業時間が長い、人材業界での仕事は私には向いていない領域の仕事であると感じたからです、
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が下がった理由は、企業に対しての人材紹介を行う部署は比較的、残業が短いと感じたが、求職者に対して企業紹介を行う部署は、BtoCの仕事になり、残業時間が大幅に長くなる可能性があると感じたからです。仕事の内容には興味があるのですが、残業時間がネックとなりました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
マイナビは複数種類のインターンシップを全国各地で複数回開催しており、人材確保のためのインターンシップというより、単にマイナビを知ってもらうためのインターンシップであると感じたからです。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者は個人面談を受けることができ、そこでは就活の相談や、マイナビにあった人材であるかを見極めてもらうことができます。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
マイナビのインターンシップ参加前に、エン・ジャパンのインターンシップに参加していたので、ある程度人材業界に関しての知識があったので、人材業界に高い興味を持っていました。また、人材業界にはマイナビのライバルとしてリクルートがありますが、ベンチャー気質が高いのはマイナビの方だと感じたのでマイナビを志望していました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
マイナビでの仕事に関しては大変興味深かったのですが、人材業界は経済状況に左右されやすい業界なので、不景気の時にどうなるのかの不安がありました。また、人材業界は残業が多いイメージが強く、給与面でも固定残業手当が高くついているので、福利厚生の面からも人材業界への志望度が低くなり、人材業界の会社の選考はあまり受けませんでした。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社マイナビのインターン体験記
IT・通信 (情報処理)の他のインターン体験記を見る
マイナビの 会社情報
会社名 | 株式会社マイナビ |
---|---|
フリガナ | マイナビ |
設立日 | 1973年8月 |
資本金 | 21億210万円 |
従業員数 | 8,300人 |
売上高 | 1861億6400万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 土屋芳明 |
本社所在地 | 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1丁目1番1号 |
電話番号 | 03-6267-4000 |
URL | https://www.mynavi.jp/ |
採用URL | https://www.mynavi.jp/saiyou/ |