就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
沖電気工業株式会社のロゴ写真

沖電気工業株式会社 報酬UP

【多様なニーズに寄り添う革新】【20卒】沖電気工業の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6597(東京農工大学大学院/女性)(2019/6/25公開)

沖電気工業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒沖電気工業株式会社のレポート

公開日:2019年6月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京農工大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

企業研究においては、特に会社のホームページを良く使いました。この会社が現在何の製品に力を入れていて、今後どのような形で業績を伸ばしていきたいのかを、IR情報などを用いて調べました。そのうえで、自分の研究と関連付けて、将来的にどういった製品に関わりたいのか、そのために自分のどんな技術が使えるのかを筋道立てて説明できるようにしました。
さらに中小企業なので、なぜほかの電機メーカーでなく、沖電気を志望しているのか、沖電気に入ることでどんなメリットがあるのかなどをきちんと応えられるようにしました。
また、沖電気工業株式会社はweb説明会動画などがマイページにたくさんあったので、説明会には参加しませんでしたが、動画は確認しました。

志望動機

私は自分の作った製品で人々の快適な生活を支えたいと思っています。快適な生活とは、単なる製品の使いやすさではなく、個々人の多様なニーズに合わせて製品とサービスを一体化し提供することと考えます。そのためには顧客に寄り添い、ユーザーの潜在的なニーズを知ることが必要です。ATMや発券機など、不特定多数の人が利用する公共機器を手掛けてきた貴社では、ユーザーインタフェース技術の研究開発に注力し、人に寄り添う技術の開発を行っております。製品と新しい価値の二軸の技術を有する貴社でなら、わたしの多角的な視点を取り入れる姿勢を活かし、顧客の潜在ニーズに寄り添う快適な製品作りに貢献できると思い貴社を志望しております。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

第一希望の企業、職種を志望する理由(300文字以下)/あなたを表すキャッチコピー(40文字以下)/【技術系総合職希望者(修士以上)】研究内容
【技術系総合職希望者(学部)、事務系総合職希望者】大学時代に目標に向かって頑張ったこと(学業、部活、サークル、バイトなど)(500文字以下)/その経験を通して得たもの(200文字以下)



ES対策で行ったこと

突飛な質問はなく至ってオーソドックスな質問ばかりなので、他企業に出したESを少し手直しして使いまわしました。

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅人事
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

オーソドックスな質問ばかりなので、落ち着いて答えられること、求めている答えを簡潔に言うことが評価されたと感じました。

面接の雰囲気

とても温厚そうな人でした。面接の最中も笑いが起こるなど楽しく話させてくれる雰囲気でした。貸会議室で1:1の面接だったので気負わず臨めました。

1次面接で聞かれた質問と回答

技術職の中でもどの職種を特に希望していますか。

わたしはシステムエンジニアとして御社の製品作りに貢献したいと思っています。わたしは、将来の夢として、自分の作った製品で人々の快適な生活を支えたいと考えています。快適な生活とは、単なる製品の使いやすさではなく、個々人の多様なニーズに合わせて製品とサービスを一体化し提供することと考えます。IT技術の高まりに加え、IoT製品の普及など、世の中は今まさに個々人の多様なニーズに合わせた製品とサービスの一体化が行われています。中でも御社は、メーカーとITという二軸を有し、その二つを組み合わせた製品開発を多数行っているため、わたしも御社において、システムエンジニアとして、一人ひとりの使いやすさ、快適性を追求した製品作りに関わりたいです。

研究内容を教えてください。

わたしは半導体結晶のコスト削減に向けた取り組みをしています。半導体結晶の一つである窒化ガリウムGaNは、LEDの実用化に大きく貢献し、さらに電力変換デバイスへの応用が期待されるなど次世代省エネルギーデバイス材料として注目されています。しかし、GaN結晶の高価格によりGaN系デバイスの実用化はLEDに留まり、普及促進に向けてはGaN結晶のコスト削減が求められます。そこで私たちは、他の結晶成長法に比べ高結晶品質かつ厚膜の生成が可能な製造プロセスを選択し、一度の製造プロセスで多量のGaN結晶を作ることを目指しました。さらに材料検討を進め、従来のガス原料の組成を変え、新規原料によるGaN生成に世界で初めて成功しました。そして従来の材料と単純比較して1/10のコスト削減を達成しました。GaNは、今後のエネルギー市場を一新する可能性を有しており、私の研究がさらなる低環境負荷社会の発展に貢献できることにやりがいを感じております。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

難しい問題は少なく、早く解くことが求められていると感じたので、計算スピードの練習をしました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格

最終面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
人事と技術系
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接でもかなり学生時代に頑張ったことを聞かれました。面接官が多くいても、落ち着いて論理だてて説明できるようにしたことが評価されてと感じています。

面接の雰囲気

一次面接よりは緊迫した雰囲気でした。しかし、こちらの返答をきちんと待って話をつなげてくださり、会話から判断しようとしている印象でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったことを教えてください。

私は研究活動において、新規物質の作製を成し遂げました。研究者として、0から一を作り出したいという思いから、チームの立ち上げに立候補しリーダーを務めました。研究物質は先行研究が少なく、私の持つ実験装置では作製が難しいとされており、実際に実験を行っても作製は成功しませんでした。失敗が続き次第にチーム内で、研究対象を別の物質に変える派と現状で頑張る派の意見の対立が生じました。私は、手あたり次第の実験によるチーム内の意欲低下が意見対立の原因と考え、解決のため、実験方針の明確化として2週間で文献30本の調査、物質変更の決断時期を決定、全員の意見を取り入れる全員参加型会議を実施しました。これらにより、メンバー全員の主体性の向上に成功しました。さらに、会議では多角的かつ積極的な意見交換により、新たな視点での実験を試み、新規材料の作製に成功しました。この経験を通じて、周囲を巻き込み目標を達成する上では、自ら働きかけ多角的な意見を取り入れることが大切であると学びました。

そのほかに頑張ったことはありますか。

部活動の活動内容を刷新し、廃部の危機を乗り越えたことです。私が所属する茶道部は、私が部長時代、部員の減少により廃部の危機にありました。中でも在籍部員の退部が問題であり、活動内容の薄さが原因だと考えていました。学生のみの稽古では正確な作法が身につかず、画一的な活動であったため、外部講師の打診を提案しました。外部講師による正確な指導を受けたいという部員全員の共通認識の下、全員で学生茶道に尽力いただける先生を探し、依頼しました。この結果、合宿や外部の茶会に出席するなど活動内容は充実し、辞めた部員が戻るだけでなく新入部員も例年の3倍に増加しました。この経験から、全体の改善を目指し新たな取組みに挑戦する姿勢は、周囲の協力を引き出し最善の結果をもたらすことを学びました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

沖電気工業株式会社の最終面接の結果が出る前に、他企業から内定が出てしまったので、連絡をいただいたその場で辞退したのでわからないです。

内定に必要なことは何だと思いますか?

面接やESはどれも奇をてらったものはなく、とてもオーソドックスな質問ばかりでした。そのため、面接においていかに緊張せず、普段の自分を出し切るか、論理的な説明で面接官が理解できているか、対話を意識して話せているかが大切であると感じました。面接官はとても気さくにこちらの話を聞き出そうとしてくれるので、自分の考えをきちんと伝え、理解してもらうことを意識するとよいと思います。
また、中小企業なのでどうして沖電気工業株式会社なのかはきちんと説明できるようにしました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

対話が出来ているか出来ていないかであると思います。面接官は対話を通じてこちらの考えを理解しようとしているので、話過ぎず、聞いてほしい箇所は残すように話しました。
他企業でもよく聞かれることばかりだったので、面接慣れしているかも影響すると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

なぜほかの企業ではなく、沖電気工業株式会社なのか、ほかの大企業は選択肢に入っているのか等はよく聞かれました。そのため、大企業ではなくここで働きたい理由を論理的に説得力を持って説明できることが重要であると思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

沖電気工業株式会社の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

沖電気工業の 会社情報

基本データ
会社名 沖電気工業株式会社
フリガナ オキデンキコウギョウ
設立日 1949年11月
資本金 440億円
従業員数 14,487人
売上高 3690億9600万円
決算月 3月
代表者 森孝廣
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号
平均年齢 44.8歳
平均給与 728万円
電話番号 03-3501-3111
URL https://www.oki.com/jp/
NOKIZAL ID: 1133890

沖電気工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。