![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
21卒 インターンES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
高校時代熱量を持って取り組んだことを教えてください
-
A.
高校時代所属していた弓道部で万年補欠の選手からレギュラーまでのぼりつめ、県大会ベスト4入りを果たしたこと。 続きを読む
-
Q.
上記の詳細と、そのときの自身の思いや目標とそれを実現するための具体的な行動もあわせて教えてください
-
A.
所属していた弓道部では胸椎側湾症という先天的な背骨の疾患のため上手く弓を引くことが出来ず、3年間の殆どを補欠として過ごしました。周囲との実力差と自分の現状を分析して、三年生最後の大会でトップチームの一員としてプレーすることを目標として設定し、独自メニューを組み三年間それを継続的に行いました。具体的には、背骨を固定し体幹を安定させるための筋力トレーニング、上手い選手のフォームを分析し、鏡を使って動作の一つ一つを徹底的に模倣する、的中率を安定させるために毎日100射弓を引くことを実践しました。結果3年生になってからはトップチーム入りを果たし、目標であった県大会ではベスト4入りを果たすことが出来ました。 続きを読む
-
Q.
大学時代熱量を持って取り組んだことを教えてください
-
A.
所属していた落語研究部で、〇〇として新入生勧誘活動を指揮し、例年の2倍の新入生を獲得した。 続きを読む
-
Q.
上記の詳細と、そのときの自身の思いや目標とそれを実現するための具体的な行動もあわせて教えてください。
-
A.
〇〇として新入生勧誘活動を指揮し、成果を出しました。落語研究部では出前落語の依頼件数が年々伸びているにもかかわらず、部員不足のために依頼を断らなければならないという課題を抱えていました。この課題を解決し、落語研究部の活動をもっと拡大したいと考えていたので、例年の平均入部数を上回る人数の新入生の獲得を目標に設定しました。新入生獲得のための施策として、新入生勧誘イベントでは落語に興味のない学生にも活動をアピールするために、石巻の仮設住宅での出張落語の動画を上映する、OBと協力して実施している子供に落語を教える会の活動について説明するなど、地域貢献に興味のある学生にも落語研究部の活動に興味をもってもらえる勧誘を実施しました。結果として例年の2倍の新入部員を獲得し、出前の実施件数を前年比40%増の70件行うことができました。 続きを読む