22卒 本選考ES
事務系
22卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?その上で、あなたが当社を志望する理由を、携わってみたい事業や職種を盛り込んで教えてください。(30文字以内)
-
A.
自分の仕事が日本経済に貢献しているというプライドを持てること 続きを読む
-
Q.
上記の詳細(500文字以内)
-
A.
これまでの就職活動を通じていろいろな先輩方からお話を伺い、多くの企業の目指すものが、いかにしてその業界内のライバル会社に業績で差をつけ、リーディングカンパニーの地位を維持することのように感じられました。もちろんどの会社も厳しい競争環境にさらされており、このことは当然のことだと理解しております。しかし、私が貴社の経営理念や事業内容を研究してみると貴社の目指しているものが他の企業よりもそのスケールが圧倒的であると感じました。例えば、発電設備に用いられるガスタービンの世界シェア1位であることや、防衛産業や宇宙産業の分野でも他の追随を許さない信頼性を得ていることです。 それ以上に私にとって魅力的に感じるところは、貴社の社員の方々が社会を支えたい、日本に貢献したいという考えでおられることです。私も貴社に入社して、世界を相手に日本の国益のためになるような仕事が出来たらと望んでいます。そのことが私が貴社を志望する一番の理由です。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまでの人生において直面した、最も困難だった経験は何ですか? また、その困難を乗り越えるためにあなた自身がとった行動と、その経験から 学んだことについても併せて、具体的に教えてください。(30文字以内)
-
A.
海外留学の際、コミュニケーションが満足に取れなかったこと。 続きを読む
-
Q.
上記の詳細(500文字以内)
-
A.
私が学生時代マルタ共和国へ海外留学をした際、私は語学が堪能ではなかったことや、外国の方への恐怖心から外国人相手のコミュニケーションがうまくいきませんでした。現地での授業でも、話しかけられたら返すことを繰り返していただけで、コミュニケーション能力が向上している実感がありませんでした。また、英語での会話をすることに対しての恐怖から授業に出席することも嫌になってしまいました。そこで私は、自分から働きかけ、能動的に外国人相手の会話を増やすことが必要だと考え、大学から週十キロ離れた観光地までヒッチハイクすることを考え、実行しました。思ったようにコミュニケーションをとることが出来ず、苦労しましたが、様々な人と会話していくうち、だんだんと会話をすることに慣れていき、最終的に目的地に到着することができました。また、帰国前には外国の方に自分からインタビューが出来るほどに成長しました。私はこの経験から、自ら積極的かつ継続的に働きかけることの重要性に気が付きました。 続きを読む
-
Q.
あなたをより深く知るために、当社に伝えたいことを自由にご入力ください。(30文字以内)
-
A.
リーダーとしてチーム員の成績の向上のサポートができる 続きを読む
-
Q.
上記の詳細(200文字以内)
-
A.
学生時代に、55人が所属していたPC部で部長として、部活の雰囲気を改善し部員の出席率を向上させることに取り組みました。また、部活にスポーツを取り入れることで、参加しやすい雰囲気を作りました。その結果出席率を約20%上昇し、部活の雰囲気が明るくした経験があります。今後も既存の考えにとらわれない柔軟な発想でチームをサポートしていきたいと思います。 続きを読む