2021卒の東北大学大学院の先輩が日立ハイテクエンジニア職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒株式会社日立ハイテクのレポート
公開日:2020年7月20日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- エンジニア職
投稿者
選考フロー
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 50分
- 面接官の肩書
- 不明。部長クラスかそれ以上だと思われる
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
海外赴任に対しての積極性、また「技術」を大事にしている態度が一貫していたことが評価されたと思います。
面接の雰囲気
非常に和やかだった。あえてリラックスさせて、学生の普段の姿を評価するような意図があるようにも感じた。
最終面接で聞かれた質問と回答
チームで何かを成し遂げた、あるいはチームに貢献した経験はありますか
私にとってチームワークとは、共通の目標を達成するために集団に必要なものだと考えています。そして、目標達成に対して必要なチームの力は、「個人の力の向上」と「役割分担の最適化」によって向上すると考えています。私は「個人の力の向上」という形でチームに貢献した経験があり、それを話させていただきます。
私は学生オーケストラで活動をしていました。年2回行われる演奏会の成功を目指して、90人ほどいるメンバーで週3回の合奏練習に打ち込んでいました。私は入団した当初は技術的に拙く、同期メンバーの中でも一番劣っている自覚がありました。そんな自分を変えたいと思い、2つ上の先輩に個人的なレッスンをお願いし、それとは別に毎日10分でもいいからと個人練習にも打ち込みました。その過程で、演奏技術の向上には「他社からの指導」と「個人連による反復」が必要不可欠であることに気付きました。自分が大学4年生になった時、パートの練習の指導係に志願し、後輩の練習の面倒を見る立場になりました。そこで、先輩一人一人がマンツーマンでレッスンをする体勢や、練習前に自分の強化項目を宣言する体勢などを築きました。結果的に、以前よりも縦のつながりが協力になり、演奏技術も向上しました。
もしうち(日立ハイテク)から内定が出たら、入社するか?また他に迷っている企業はあるか?
入社します。
現在、他のメーカーからも内々定をいただいております。しかし、御社が第一志望であることに変わりはありません。
私が就職活動で一番大事にしているのは「技術者としてのキャリアをどう積めるか」です。御社の半導体装置の設計開発部門では、外国人技術者の高い採用率と、積極的な海外赴任プログラムがあります。経済的に縮小していく日本だけを相手にしていくのではなく、海外の市場に積極的に参入し利益を生み出す、そういう会社が生き残ると思います。そして、その中で活躍できるのは海外を相手にエンジニアリングができる人間だと考えています。私は御社のもとでグローバルに活躍できるエンジニアになりたいです。
といったことを今までの面接の中で一番熱意を込めて語りました。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
株式会社日立ハイテクの他の最終面接詳細を見る
メーカー (機械・プラント)の他の最終面接詳細を見る
日立ハイテクの 会社情報
会社名 | 株式会社日立ハイテク |
---|---|
フリガナ | ヒタチハイテク |
設立日 | 1947年4月 |
資本金 | 79億3900万円 |
従業員数 | 4,916人 |
売上高 | 4748億9700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 飯泉孝 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号 |
平均年齢 | 43.0歳 |
平均給与 | 834万円 |
電話番号 | 03-3504-7111 |
URL | https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/ |