就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
出光興産株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

出光興産株式会社 報酬UP

出光興産の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全242件) 2ページ目

出光興産株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

出光興産の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
242件中101〜200件表示 (全40体験記)

2次面接

総合職
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、控え室で待機した後に面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】堅苦しい雰囲気ではなく、穏やかな雰囲気の面接だった。しかし、気になる...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年9月12日

問題を報告する

ES

総合職
24卒 | 東京理科大学 | 男性   2次面接

【ESの形式】web【ESの内容・テーマ】弊社を志望いただきありがとうございます。志望理由についてご記入ください 学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、どのような行動を取ったのかについて教えてください入社して携わりたい業務について教えて...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年8月4日

問題を報告する

1次面接

総合職
24卒 | 東京理科大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】あまり笑顔はなかったが、質問内容は一般的なものであり、そこまで緊張することなく、時...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年8月4日

問題を報告する

2次面接

総合職
24卒 | 東京理科大学 | 男性   2次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】対面【会場到着から選考終了までの流れ】受付後、案内される【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅社員【面接の雰囲気】こちらの話を非常に興味深く聞いてくれ、ときおり笑いが起きるような、非常に和やかな面接だ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年8月4日

問題を報告する

ES

技術系 製造技術
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学部生時代の研究テーマを入力してください。100文字内/弊社を志望していただいてありがとうございます。志望理由についてご記入ください。400文字以内/学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年7月13日

問題を報告する

1次面接

技術系 製造技術
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】終始オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン人事【面接の雰囲気】面接官の印象はそこそこベテランで優しそうな雰囲気の方であった。ただ面接のぎ...

good_icon 1 good_icon 1

公開日:2023年7月13日

問題を報告する

2次面接

技術系 製造技術
24卒 | 非公開 | 男性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】終始オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、製造技術部長、研究所主任【面接の雰囲気】三人のうち一人は強面で結構鋭い質問をたくさんされた。残り...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2023年7月13日

問題を報告する

ES

技術系 知的財産
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、どのような行動を取ったのかについて教えてください。/志望理由についてご記入ください。/学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、どのよう...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年7月5日

問題を報告する

WEBテスト

技術系 知的財産
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】GROW360【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】気質診断:15~20分、自己評価:20分、他社評価:3人分【WEBテスト対策で行ったこと】GROW360テストを受験するのが初めてだった為、どのようなテス...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年7月5日

問題を報告する

1次面接

技術系 知的財産
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLから入室し、開始まで待機。面接終了後退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】知財部の社員3名【面接の雰囲気】面接官全員温厚な雰囲気だっ...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年7月5日

問題を報告する

2次面接

技術系 知的財産
24卒 | 非公開 | 非公開   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定されたURLから入室し、開始まで待機。面接終了後退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】知財部の役員、人事の役員【面接の雰囲気】面接官とカメラの距...

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2023年7月5日

問題を報告する

ES

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機・学生時代に注力した取り組み・入社して携わりたい業務【ESを書くときに注意したこと】分かりやすく簡潔にすることは意識しながらも、具体的にすること。【ES対策で行ったこと】オーソドックスな志望動機、ガ...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

WEBテスト

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】GROW360(性格検査のみ)【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】不明【WEBテスト対策で行ったこと】性格検査のみであるため、特に対策の必要はなし

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページから入室後、待機【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】知的財産部門の社員の方々が三名【面接の雰囲気】皆さんとても穏やかで優しく、雑談のような雰囲...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

2次面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】マイページから入室後、待機【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】知的財産部門のマネージャークラスの方々【面接の雰囲気】とても和やか。アイスブレイクの時間で...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

最終面接

総合職
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】大手町本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付を済ませ、人事の方と面談後、最終面接を行った。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長と知財部門長のお二人【面接の雰囲気】最初はオーソドックスな面接の...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月23日

問題を報告する

ES

技術系 製造技術
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由についてご記入ください。/学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、どのような行動を取ったのかについて教えてください。/入社して携わりたい業務について教えてください。【ESを書くときに...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年6月2日

問題を報告する

WEBテスト

技術系 製造技術
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】GROW360【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】覚えていない【WEBテスト対策で行ったこと】テスト自体は簡単。自己分析のほかに他己分析が必要で、知り合い数人に頼む必要があった。

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年6月2日

問題を報告する

1次面接

技術系 製造技術
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】技術職【面接の雰囲気】技術職のベテランの方と一対一の面談だった。一次面談にしては堅苦しい雰囲気がありつつも...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年6月2日

問題を報告する

2次面接

技術系 製造技術
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職2人【面接の雰囲気】一次面談と同じくらいの役職の技術職の方が2人に対して自分が1人でした。雰囲気とし...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年6月2日

問題を報告する

最終面接

技術系 製造技術
23卒 | 非公開 | 非公開   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場とは別の部屋で人事部採用担当の方と話した後、会場で面談を行いました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長、技術部長【面接の雰囲気】対面ということもあ...

good_icon 0 good_icon 4

公開日:2022年6月2日

問題を報告する

企業研究

技術系
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
どうして石油業界に興味をもっているのか、石油業界の中でもなぜ出光興産なのかを明確に話すことが重用です。面接の中では、志望度の高さ、なぜ出光興産なのかについて頻繁に聞かれます。そのため、石油業界の中でも上位のENEOSやコスモ石油との違いを明確にし、面接で簡潔に伝えられるように準備しておくことが重用だと感じました。また、事業別採用であるため、なぜその事業に興味を持ったのか、そして事業の中でどのようなことにチャレンジしたいかといったキャリアプラン、また自身が学んできた経験や知識をどのようにして活かすかを考えておく必要があると感じました。出光興産は夏・冬を通して数多くのインターンシップを開催していますので、これらに参加して業務内容を明確にイメージできるようにしておくことで面接においても話すことができると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

志望動機

技術系
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が出光興産を志望する理由は、培ってきた化学の知識を活かして、素材やエネルギーといった分野に携わり、産業の基盤を支えることで人々の豊かな暮らしに貢献したいと考えたからです。このような考えに至った経緯は研究活動が大きく影響しています。私は「後世に残る革新的な発見」を目標に掲げ研究に取り組み、最終的に研究室で長年研究されてきた物質を改良し様々な研究の発展に貢献できたことに非常にやりがいを感じました。この経験から、産業を支える素材やエネルギーの観点から革新を目指し、根幹から産業を底上げすることで人々の豊かな暮らしに貢献したいと考えるようになりました。出光興産は石油の卸売りだけではなく、EVや水素といった次世代のエネルギー事業にいち早く取り組み、また全固体電池や超軽量太陽電池など、多様な事業に果敢に取り組んでいます。さらに、石油を自社で精製していることから、化学メーカーと比較しても安定した素材の供給が可能であると考えています。このような強みを持つ出光興産でこそ産業の発展に貢献できると考え、志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

ES

技術系
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】弊社を志望いただきありがとうございます。志望理由についてご記入ください。/学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、どのような行動を取ったのかについて教えてください。/入社して携わりたい業務について教えてください。【ESを書くときに注意したこと】学生時代に力を入れたことと志望動機という基本的な内容のES内容であったので、志望動機の中に自己PRの内容も含めてアピールすることを心掛けました。【ES対策で行ったこと】就活会議など複数のサイトに登録し、受けたい企業のエントリーシートを参考にして改善を行った。また、複数の人に添削を依頼した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】GROW【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】性格について、気質診断・自己評価・他者評価の3項目を行った。制限時間は定められておらず、1時間程度で終了した。【WEBテスト対策で行ったこと】性格診断であるので、ありのままの性格で回答した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

1次面接

技術系
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に接続、選考終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】技術系社員3名/人事1名【面接の雰囲気】終始穏やかな雰囲気で行われたため、緊張せずに受け答えをすることができた。事前に準備した研究についてのスライドから質問が行われた。【自身の研究活動で身に着けた能力をどのように企業で活かすことができますか。】A.私は研究活動を通して身に着けた、課題解決能力を御社で活かすことができると考えています。私は研究活動において、過去の論文から自ら課題を探し、その課題に対して自身の研究で得られた知見を用いて粘り強く様々な検討を続けることで、過去に困難とされてきた多くの問題を解決することができました。この経験で培った課題解決能力を御社の研究開発でも活かして、社会が求めるニーズを自ら探し出し、それを可能にする革新的な技術を生み出したいと考えています。Q. 知識面から何か活かせることはありますか。A. 私は専門として分析化学を学んできたため、御社の研究開発では特に評価・分析といった点から貢献することができると考えています。【苦手な人はどのような人で、その人と関わらなければならないときはどのように対応しますか。】まず私が苦手な人は、自分で考えることを放棄し、すぐに他の人に質問してしまうような人です。もちろん他の人と議論をすることは重要ですが、何の考えも持たずに他の人に答えを求めてしまってはそもそも議論にならず、画期的な考えが生まれることはほとんどないと考えているからです。実際に私の研究室でもそのような後輩がいるため、その後輩を指導する立場になったときには、まず資料や論文を自分自身で探して考察するように指示して、その後輩が自分なりの考えを持った状態ではじめて議論するように心掛けています。このように、自身が苦手な人と関わる必要がある時にも、相手と自分が納得できる形でコミュニケーションをとるように心掛けています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術面接であったので、如何に研究内容を分かりやすく伝えられるかであったり、論理立てた返答ができるかを注意しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

2次面接

技術系
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に接続、選考終了後退出【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事2名【面接の雰囲気】「出身地のPRをしてほしい」といった内容のアイスブレイクから始まったため、緊張をほぐすことができた。【大学と企業の研究の違いはどのようなことだと考えていますか。】大学と企業の研究の違いは二つあると考えています。一つは目標達成までの納期の長さです。大学では、卒業論文や修士論文を書くことが目的ですので、年単位で結果を出すことが求められていました。しかし、企業ではお客様から依頼を受けるため、相手の依頼に合わせた短期間の納期で結果を出す必要があります。このスピード感が違いとして挙げられると考えています。二つ目に、研究の目的の違いがあると考えています。大学では、現象としての面白さや学問を深めるといった目的で研究が行われています。しかし企業では、企業の利益を求めること、そのために社会に大きく貢献できるような結果・製品を生み出すことが目的となっています。そのため企業では、トップダウン式の研究に重きを置いて進めるべきだと考えています。【他の人からどのような性格だと言われますか。】私はよくムードメーカーとなる明るい性格の人であると言われます。私の研究室の同期はどちらかというとおとなしい性格の人が多く,あまり先輩や後輩と積極的にコミュニケーションを取ろうとはしていませんでした.私はみんなが気軽にコミュニケーションをとることができる、活気あふれる研究室で過ごしたいと考えていました。そこで、「毎日研究室内のすべての人に話しかける」という目標を立て,率先して先輩後輩問わず話しかけることを心掛け,周囲を巻き込む形で多くの人とコミュニケーションを図りました.その結果として,研究室内での質問や何気ない会話が増え,「〇〇君がいてくれたおかげで研究室に活気ができた」といってもらえました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どのように考えて行動する人であるのか、といった人柄を診ている面接であると感じました。企業の雰囲気に則した人物であることをアピールすることが重用であると感じました。

続きを読む
good_icon 1 good_icon 3

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

最終面接

技術系
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】面接開始時間の30分前に到着、人事の方と面談後に面接開始。面接終了後に控室に待機していると人事の方が来てその場で内定がでました。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/研究室長【面接の雰囲気】面接を通して終始笑いが起きるような雰囲気で、非常にリラックスした状態で面接を進めることができました。【チームで何か成し遂げた経験はありますか。】学科内の研究室対抗で行われる駅伝大会で、研究室一丸となって入賞を目指したことです.足の速い人で作るAチームとそれ以外の人で作るBチームがあるのですが,私はこのチーム編成および練習担当をしておりました.Aチームはやる気があり,練習にもよく参加してくれたのですが,Bチームの練習参加率が悪く,全体として士気が下がっていることを課題に感じました.そこで、走ることが苦手な人でも参加できるように練習メニューに工夫を加えたり,出席しない人に一人一人何が問題となっているのかを伺い説得しました.結果として,ほぼ全員が練習に意欲的に取り組むようになり,Aチーム3位入賞,Bチーム4位入賞という結果を残すことができました.【学生時代に力を入れたことを教えてください。】二年間続けたボウリング場のアルバイトにおいて、イベント参加人数の向上に力を入れました。新人の頃、お客様にイベント参加を勧誘する業務で、他のスタッフよりも参加者の獲得数が少ないことが悔しく、改善を決意しました。相談を通して、私の勧誘は一方的で、お客様の関心を引く説明ができていないことが問題だと感じました。そこで勧誘方法を試行錯誤し、勧誘時のお客様の表情や質問を記録することでお客様目線を分析しました。そして、様々なお客様に応じた私なりのイベント勧誘手順を確立させました。この結果、参加者を3倍に増やし、トップクラスの業績を残すことができました。この経験から、目標に向け地道に試行錯誤し続ける力を身に着けました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本当に第一志望であるのかを重視してみていたように感じました。企業について調べてイルカ、なぜ志望しているのかといった内容が面接時間の大部分を占めていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年5月20日

問題を報告する

企業研究

事務系
21卒 | 金沢大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
某就活サイトの情報より、1次選考・2次選考は人柄を非常に重視していることが分かったので、学生時代に力を入れたことや自己PRのブラッシュアップをこれ以上にないくらい行った。実際、2次選考までの面接は、志望動機については軽く聞かれる程度で深堀はなかった。反対に、出光昭和シェルの最終選考は志望動機や志望度の部分をかなり見ているとのことだったので、これらの面は相当対策した。また、例年聞かれる質問(健康状態はどうか、出光昭和シェルを受けることについて両親はどう思っているか)に対する回答も考え、実際に聞かれた。そのほかには何故エネルギー業界の中でも石油を志望するのか・ほかの石油元売り2社ではなくてなぜ出光昭和シェルか・出光の社是でもある「人間尊重」にたいする自分なりの見解を入念に考え、詳細な業界研究を行った。しかし、最も重要だと感じたのは「当社の志望度は?内定を出したらどうする?」と聞かれたときに「御社が圧倒的な第一志望です!もし内定を頂けましたら他社さんの選考はすべて辞退し御社に入社します!」と真剣に即答することである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

志望動機

事務系
21卒 | 金沢大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
「人々の生活や産業、社会を根幹から支えたい」という私の思いを貴社で実現したく、志望する。その中でも、なぜ石油かというと高校3年生の時、校内の一大イベントの体育祭の応援団長を務め、体育祭より盛り上がるものにするため様々な取り組みを行った。“学校”というある種の社会に大きなインパクトを与える経験に大きな達成感とやりがいを覚えた。こうした経験から社会という大きなフィールドに幅広く影響を与える仕事に就きたいと思うようになり、上述の自分の思いを実現させる手段として石油が最も適していると考えたためだ。事業の柱を燃料油からケミカル製品にシフトしていく流れがある中で貴社には有機ELをはじめとする他社にはない明確な強みがあり、こうした時流に先んじた攻めの姿勢をとても面白いと感じ、人を大切にする風土や目標に向けた推進力の強さ、一丸となって取り組む雰囲気に惹かれ、貴社を強く志望する。 続きを読む
good_icon 1 good_icon 3

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

ES

事務系
21卒 | 金沢大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】弊社を志望いただきありがとうございます。志望理由についてご記入ください。(400字以内)/学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、どのような行動をとったのかについて教えてください。(400字以内)/入社して携わりたい業務について教えてください。(200字以内)【ES対策で行ったこと】就活会議に掲載されている過去のエントリーシートを分析し、通過する記述に共通する傾向を探った。その結果、「個人ではなくチームで何かを達成した人・他者を巻き込んだ経験がある人」が多く通過していた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

WEBテスト

事務系
21卒 | 金沢大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】セルフの気質診断/性格検査/他己分析(5人にやってもらう必要あり)*ESと同時提出【WEBテスト対策で行ったこと】GROW360という珍しいタイプの適性検査でSPIや玉手箱のような形式ではないので対策のしようが無かった。

続きを読む
good_icon 1 good_icon 3

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

1次面接

事務系
21卒 | 金沢大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】6年目の営業の方【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気のもと面接が行われた。出光昭和シェルは人柄を重視する会社だけあって形式ばった面接のための会話ではなく自然な会話の中から自身のパーソナリティを引き出そうとしてくれた。そこに好感を持った。【学生時代に力を入れたこと】大学3年時の○○○○○部での活動に最も力を入れました。「全日本インカレに出場する」という目標を立て、副主将という立場としてチーム及び主将を下から支えながら日々の活動に尽力した。具体的には全日本インカレへの出場条件というものは、1年のシーズンのうち、春季・秋季と二度ある非常に大きな大会のうち、2回目の秋の大会のほうで優勝する必要がありました。しかし、その前の春リーグのほうでは惨敗してしまい結果が振るわず10チーム中7位という結果に終わってしまい、現状と目標には大きな乖離がありました。これを埋めるために、自分たちの試合の分析や、新しい戦術を立案することを、チーム全体で行うことを提案し、実行に移しました。その結果、自分たちの敗因を克服でき、当初の目標を達成できた。【組織において意見の対立はあったか、またそれをどうまとめたか】主将と戦術を巡っての意見の対立がありました。主将は海外や日本のトップチームで主流となっている新しいプレースタイルを取り入れようとする反面、私は今までやってきた基本的な戦術を継続し、その質を高める音が重要だと主張しました。その時、ただ単に相手の考えを排斥するのではなく、いったん自分が譲歩して相手の提案を試験的に導入することを提案しました。私の案と彼の案の実現可能性を比較して、最終的に私の案が通りました。そのうえで、「部員のポテンシャルは高いため、基本を極めれば負けることは無くなる。」「自分たちの敗因を克服するためには私の案を導入するほうが合理的だ。」と彼の案ではなく、私の案を導入することの妥当性を順序だてて説明し、納得してもらいました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】困難の乗り越え方や、周囲との接し方が出光昭和シェルと合っていると思われたのだと感じた。逆質問も、ありきたりなものではなくこだわったことを聞いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

2次面接

事務系
21卒 | 金沢大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】おそらく課長クラスの社員さんだと思われる。【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気だった。1次選考と同様に人物重視のようだったため、””会話””をすることを意識した。【今までの挫折経験について】現役時代に受験に失敗し、浪人してしまったことです。高校3年間は遊び倒してしまい、来年頑張ればいいやという思考のもと現役時代は大学を全落ちしてしまいました。全落ちしたことで「このままでは後が無い」と自分の置かれている状況の深刻さに気付き、一念発起しました。志望校を定め、予備校の開館時間から閉館時間まではかならずいるというルールを自分に課しました。1日10時間以上は必ず勉強し、遊ぶことをしないという生活を1年間休みなく続けました。また、予備校の行きかえりの電車の中では必ず英単語帳を読み、昼は弁当を食べながら古文単語や漢字を覚えるなど、時間を有効に使い徹底的に自分を追い込みました。結果、第一志望の大学に晴れて合格できました。目標に向かってストイックな努力を根気強く継続する力が培われました。【挫折経験で活かされた強みをほかで発揮した場面は?】大学1年次、競技人生初のベンチ外を経験し、心が折れかけたが腐らず自分の現状を分析したところ、フィジカルが全く足りないことが分かりました。これをクリアするためウェイトトレーニングを始めました。週4日大学のジムに通い、効率良く筋肉をつけるためプロテインをベストのタイミングで摂取したり、高タンパク低糖質の食事管理を心がけたりしました。最初は成果が出ず辛い日々が続いたが「絶対強くなってやる」という気持ちを持ち続け2年以上トレーニングを継続させました。その結果、これまで出場機会0だったが2年生の冬頃からレギュラーに定着することができました。その後全日本インカレ出場を賭けたリーグ戦で優勝を果たし、目標を達成することができました。目標達成のための課題を洗い出し、解決に向けて地道な努力を継続させる私の強みは、貴社のあらゆる業務において力を発揮すると確信しています。 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】目的意識を持って粘り強く物事に取り組み挫折を乗り越える精神力を評価されたと感じた。聞かれたことに対して簡潔に答えた部分も評価されただろう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

最終面接

事務系
21卒 | 金沢大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長クラス【面接の雰囲気】厳かではあったが比較的リラックスして臨めた。出光昭和シェルの最終選考は志望度が非常に重要だと聞いていたため、志望動機のブラッシュアップと業界研究・企業研究を入念に行った。【インフラ・エネルギー業界の中でもなぜ電力・ガスやインフラメーカーでなく石油を選んだのか。】(なぜ電力・ガスより出光昭和シェル?)理由は2点あります。1点目、電力・ガス会社の商材は基本的に電気・ガスの1本ずつしか ないが、石油元売り企業には種々の燃料油や石油化学製品など多岐にわたる商材があり その分だけ自分の活躍の幅が広いと考えたからです。2点目、石油元売り企業は電力会 社への火力発電用燃料の供給や天然ガスの開発を行っており、これらの会社をより包括的に支える役割を果たしていると考えたからです。(なぜインフラ系メーカーより出光昭和シェル?)これらの企業が事業を行うためには資材調達が必要で、さらにそのためには物流が欠かせません。物流は燃料を必要とする車両により成り立っており、産業を支えるという点で貴社のほうが自分の軸により近いと考えたためです。 【将来的なキャリアプラン】自分の思い(人々の生活や産業、社会を根幹の部分から支えること)を実現するために、最終的には事業を企画・創造する側のポジションにつきたいと考えています。そのためには、多くの宿主を経験し様々な知見を積むことが必要です。1年目~5年目は化学事業部の営業としてエンドユーザに近い第一線で働き会社の外の現場を知ります。そこで築いた人脈が今後の大きな財産になると考えます。ビジネスマンとして成長するため、会社のうちからも外からも鍛えられたいです。6年目~10年目は、原油の調達に携わりたいです。そこではサプライチェーンの上流の現場を知り、自身の成長につなげます。11年目以降は人事に携わりたいと考えています。これまでの経験から見えてきた会社の課題や改善すべき点を、様々な人事諸制度を導入することでよくしていきたいです。そして、最終的に事業創造にかかわることができればと考えています。(目標到達点から逆算してキャリアプランを話すことを意識した。) 【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入念な業界研究・企業研究が功を奏したと考えられる。かなり難しい質問もあり返答に窮する場面もあったが出光昭和シェルについて勉強していることが伝わったのだろう。また、内定連絡の電話の際に、明るく元気よく話していた点を高く評価していただけたので、結局のところ「コイツと一緒に働きたい」と偉い社員さんに思わせることが一番重要だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月16日

問題を報告する

企業研究

事務系
21卒 | 中央大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、同業他社(元売大手など)との比較が重要となってくる。そのため、各社のインターンに参加した上で、中期経営報告や企業ページを読み込んでいった。インターンでは社員さんと話す機会も多いため、例えば他社との違いや企業独自の特色などを聞いて、ジョブローテーション制度などを含む働き方・社風の面で意見を固めた。また、資料やインターンでの情報を合わせて、出光さんとjxtgさんの事業内容の違いや、力を入れている分野についても、自分なりに分析した(面接でも何度も聞かれたが、おそらく完全に正しい分析である必要はなく、自分なりに意見をまとめておけば問題ない)。座談会や説明会、インターンに参加しておけば、社員さんもこちらを覚えていてくれるため、特段ob訪問の必要性は感じなかった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月24日

問題を報告する

志望動機

事務系
21卒 | 中央大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は出光に対して、働き方と事業の二つの面から魅力を感じている。1)働き方:様々な事業をまたいでジョブローテーションがされること、若いうちから地方や海外に行く機会があり、自分の専門性・強みを持った仕事ができること。また、社員の方々の落ち着いている雰囲気にも惹かれており、今まで出会ってきた人々は皆就活生ではなく、1人の学生(人間)としてしっかりと向き合ってくれたのが嬉しかった。2)事業:社会の基盤に欠かせないエネルギーに携わることができ、上流から下流までもをカバーしていること。また、ビジネスの展開が他社に比べると大胆なことが魅力的で(海外での製油所や新エネの事業など)、現在のエネルギー業界に求められる変化や挑戦の姿勢を昔から持っているのだと感じ、志望している。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月24日

問題を報告する

ES

事務系
21卒 | 中央大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】研究テーマ/志望理由/学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、どのような行動を取ったのかについて教えてください/入社して携わりたい業務について/【ES対策で行ったこと】企業ホームページを何度も読んで、社員の方々のインタビューや出光の掲げる理念などを参考にした。また、数人の友人に添削を頼み、書き直した。

続きを読む
good_icon 1 good_icon 1

公開日:2020年6月24日

問題を報告する

WEBテスト

事務系
21卒 | 中央大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】一般的な玉手箱。言語非言語英語【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの問題集を2周ほどし、また他企業のwebテストを事前に受けることで慣れることにした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月24日

問題を報告する

1次面接

事務系
21卒 | 中央大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の人事さん【面接の雰囲気】非常に話しやすい雰囲気で、雑談や履歴書の確認が10分ほどあり、そこで緊張がとけた。女性の方で、逆質問ではエネルギー業界での女性の活躍や働きにくさについても熱心に教えていただけた。【入社後はどのような業務につきたいか】具体的なキャリアプランについて話した。まずは国内で数年間物流面や原油外航業務に携わり、働いている会社について、そしてビジネスについてしっかりと勉強する。その後は無資源国の日本にとっては欠かせない、一次資源の調達に携わりたい。調達としては、その規模のダイナミックさや、主体性の求められる働き方、常に国際情勢などに目を配り、世界をフィールドに働くという点に強く魅力を感じている。また、キャリアの中で、機会があれば海外駐在を経験したいと思っており、その際は化学品や燃料の現地販売事業所などへの出向を希望する。最後に、将来的には再エネをはじめとする新規事業を率いるような人間になりたいと考えていることも伝えた。【なぜ国際機関やNPO法人への就職を考えていないのか。】(この質問は、がくちかとして教育支援系のことをアピールしていた試されたと思われる。)大学入学当初は、そのような選択肢をメインに考えていた。しかし、学生時代に様々な支援活動に携わってきたが、自分にできることの小ささ、救える人の少なさを実感してきた。それはおそらく活動や事業規模の限定されるNPOに入っても変わらないことであり、目の前の数人を直接救うよりも、社会全体の質をあげる活動に従事する方向に進みたいと思った。また、日本に基盤をおきながら生きていきたいと思っており、また現場に近い人間でありたいため、国際機関での働き方は自分に合わないと考えている。もう一点、民間企業の一員として自らのスキルや実績を磨いてからでも、そのような支援活動を行うことは遅くないと考えている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官との話が思いの外盛り上がったことで、明るさや話しやすさを評価されたのだと思う。面接では一つの質問をがっつりと深掘りされることが多かったため、そこに様々なエピソードを絡めて、話を広げたのもよかったのだろう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月24日

問題を報告する

最終面接

事務系
21卒 | 中央大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス以上の方々【面接の雰囲気】今までの面接と比較すると堅いものの、面接官の方々が非常に話しやすい雰囲気を作ってくださり、3人での会話というスタイルだったため気が楽だった。【小学校・中学校・高校とどのような人間だったか。またどのように変化したのか。】小学校時代の私は野生児と呼ばれるほど活発だった。外を走り回り、自分の思うままに様々なグループに参加したり、課外活動に取り組んでいた。しかし、中学入学後、そのような自己中心的な性格が原因で、人間関係で揉めてしまい、いじめのようなものにあう事となり、だんだんと消極的な性格になってしまった。それは高校に入るまで続いたが、中学時代から支えてくれた親友や家族のもとで徐々に活発さを取り戻して、自分のやりたい道に進みつつも、以前のような無鉄砲さをもたないような真面目な人間に育っていった。高校時代により幅広い社会を知りたい、様々な人に出会いたいと思うようになった自分は、東京の総合大学への進学を考えるようになり、今の自分に至る。【ストレスを抱えないとは言っていたが、最近最も悩んでいることは何か】今の私の最大の悩みは、残り1年間の学生時代をどのように使うかである。単位はほとんど取り終わっており、実を言うと後期には第二外国語を極めるために短期留学でもしようと思っていたのだが、コロナ禍の中でその選択肢は無くなってしまった。そのため、授業や勉強に力を入れようと考えた。そして4月の最初には今まで時間の関係で取れなかった科目や他学部の単位に求められない科目などを興味のまま、また趣味に合わせて履修した。しかし、今考えると、それらのあまり実用性のない勉強よりも簿記などの現実的に社会人として役にたつ勉強をした方がいいのだろうかと迷い出した。残り1週間で履修を全て定めないといけないため、この最後の自由期間となる1年間をどのように費やすかに非常に悩まされている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】以前の面接と比べ、矢継ぎ早に質問が飛んできたため、そこまで重くないテーマのものには完結かつ論理的に答えることを意識していたことが評価につながったと思われる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年6月24日

問題を報告する

企業研究

技術系
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
昭和シェルと合併したばかりということもあり、各事業で行っている研究の違いや勤務地、職種の配属はどうなるかなどがホームページを見ても良く分からなかったです。そのため私は出光興産に入社されたOBと連絡を取り細かな情報を聞いていました。また合併して間もないため、就活サイトなどに記載されているESの情報や面接で聞かれている内容も少し変わってきているので、あまりそれら情報はうのみにしない方が良いと思いました。またJ併したばかりということもあり、各事業で行っている研究の違いや勤務地、職種の配属はどうなるかなどがホームページを見ても良く分からなかったです。そのため私は出光興産に入社されたOBと連絡を取り細かな情報を聞いていました。また合併して間もないため、就活サイトなどに記載されているESの情報や面接で聞かれている内容も少し変わってきているので、あまりそれら情報はうのみにしない方が良いと思いました。またJXTGエネルギーなど、石油元売り会社として競合他社の比較は役に立ちました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

志望動機

技術系
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の2つの就活の軸とマッチしたからです。1つ目の軸は、モノづくりを通して広く社会に貢献することです。これは私の夢でもあり、私はこの思いから、大学では材料工学に専攻しています。材料とはあらゆる製品の素材となり、産業界に広く使われ、社会に不可欠なものであるからです。貴社では石油を利用し、アスファルトや機能性樹脂、電子材料など、多様な材料技術を持ち、豊かな生活環境の実現に貢献しております。ここで私が培った材料工学の知識を活かして貴社に従事し、社会の発展に貢献したいです。2つ目の軸は、若手が活躍できる環境であることです。貴社の開発者は若手のうちから研究のみならず、生産、製造現場等と直接繋がりを持った業務や、新規プロジェクトの立ち上げに携わるなど、多様かつ責任ある業務を経験することが可能で、そこに魅力を感じました。貴社に身を置き、いち早く研究者としての実力を磨き、より豊かな生活環境の実現に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

ES

技術系
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】研究概要100文字/志望理由400/学生時代に最も注力した取り組みについて、背景やきっかけ、どのような行動を取ったのかについて教えてください400/入社して携わりたい業務について教えてください。(100~200)/【ES対策で行ったこと】就活会議に登録して、ESを参考にしました。面接では内面を深く見られると聞いたので、ESも素直な気持ちを記すことを心掛けました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】GRW36という性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】ゲーム形式の性格診断のみであったため、特に対策はしませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

1次面接

技術系
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の技術職社員【面接の雰囲気】和やかでした。こちらの回答に対し笑顔を見せたりうなずいたりとリアクションをしっかりとって頂けて非常にっ話しやすかった。【なぜアスファルトをやりたいと思ったのか?(志望事業がアスファルト課であったため)】私の2つの就活の軸を叶えるのがアスファルト事業だと考えたためです。私の就活の軸は1つ目にモノづくりを通して広く社会に貢献することです。2つ目の軸は、若手が活躍できる環境であることです。アスファルトは交通インフラとして足元から人々を支えています。アスファルトの開発、生産はまさに社会を広く支えることが出来るモノづくりだと思い魅力に感じました。またアスファルト課は未だ立ち上がったばかりで、少数精鋭で働いているとお聞きしました。若手のうちから研究のみならず、生産、製造現場等と直接繋がりを持った業務や、新規プロジェクトの立ち上げに携わるなど、多様かつ責任ある業務を経験することが可能で、そこに魅力を感じました。【あなたのリーダーシップ論を教えてください。(リーダーとしてどのように振舞いますか)】バックアップに回りみんなのモチベーションをあげるように行動します。私がリーダーシップを発揮したのは学習塾の夏合宿の企画運営の時です。この合宿では小中学生の塾生とOBが70人以上参加し、8日間運動や芸術活動をして過ごします。OBの私は毎年参加して企画運営を行いました。委員会はOBが交代制で任命され、中には意欲的でない人もいます。そこで私は一方的に指示をするのではなく、彼らが自主的に動く気持ちになるよう工夫しました。1つ目に私が率先して雑務を熟し熱意を示すこと。2つ目に仕事をした委員に感謝と称賛を明確に示すことです。こうして彼らの気持ちに訴えかけ、さらに各員の業務貢献度が明確になるようにしました。この行動により意欲的でない人もやりがいを持ち主体的に動くようになりました。この経験から責任者とは仲間の意欲を高め、支援する事が大切であると学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】リーダ―シップの返答に対して面接官に共感していただき、評価されたと感じました。質問内容が漠然として戸惑いましたが、何かしらのリーダーに関しての考えとエピソードを述べれば評価されると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

2次面接

技術系
21卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】事業部長【面接の雰囲気】厳粛な雰囲気でした。時間が30分と短かったためアイスブレイクはあまりなかったです。こちらの話を真剣に聞いてくださっていたが、リアクションはあまりなかったため緊張しました。【挫折経験を教えてください】私は卒業研究で挫折を経験しました。私の研究は先行研究の無い新規課題でかつ専門外の分野を扱うものでした。初めての試みが多く、思う様な結果を得られないまま冬を迎え、このままでは次年度からの研究の継続が危ぶまれる状況となりました。そこで私はとにかく諦めずに行動しました。外部の研究所の専門家を訪ね、先進的な意見を頂きました。また分野の異なる友人と議論を重ね、新しい観点からの意見をもらいました。この様に多くの人と積極的に交流を図ることで、新しい知識や発想を獲得しました。これらを活かして春休みを献上し、研究室に通い詰めました。その結果、学会で発表優秀賞を頂ける成果を残し、研究の継続が認められました。社会に出てもとにかく粘り強く行動すること、周りの意見を参考にして、多様性を求めることで何事も乗り越えていきたいです。【サークルには所属していますか。どの様な役職ですか。】中学、高校はサッカー部で役職はありませんでした。大学では学部3年生の時まで軽音サークルに所属していました。大学1年次に軽音サークルを1から立ち上げ、〇〇を務めました。最も苦労したことはライブの企画運営です。サークルの人数が多く、1日でのライブでは1バンド毎の演奏時間の確保が難しかったため、学校で前例がない中で2日間のライブ公演日を企画しました。2日間のライブを企画しても客が来なければ意味はないので、客の呼び込みにも注力しました。SNSやポスターでの広告等を行った結果、2日で200人以上の観客を呼び込むことが出来ました。また器材の準備、会場の設営・管理などの事務作業にも尽力し、企画力、現場、人のマネジメント力を培いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】挫折経験の話は共感していただき、評価をされたと思います。しかしその後に「挫折経験を他にどのようなことに活かしたか。」の質問に対してうまく返答が出来なかったため、挫折経験に関しての評価は下がってしまったと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

技術系 知的財産
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
石油が今後衰退していくこと、それに対して企業が行っていること、石油1位のJXTGエネルギーではなく出光興産である理由を明確にする必要がある。石油事業はスケールが大きいことや生活を支えることなど他の人と同じような志望動機になりがちなので、より具体的に調べて自身の考えを整理すると良い。志望度は強く求められる企業なので、しっかり準備したい。また職種別採用のため、業務への理解をすべきである。大学ごとの説明会を積極的に行っているので、その際に社員に話を聞くことが有効だと思われる。また石油業界は職種によって業務の大変さが異なるので、口コミサイトを利用していろいろな職種を比較するのも職種選択に役立つのではないだろうか。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

志望動機

技術系 知的財産
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は次世代のエネルギー開発に携わりたいと考えている。世界では環境問題や地下資源不足、原子力発電の安全性といった観点で、次世代のエネルギーへの需要は非常に高いが、未だ従来のエネルギーに頼っている。そのような状況を変えるためには、技術によるイノベーションが必要である。貴社は既存の石油産業に留まることなく、高機能材料や農業など様々な分野での技術開発を行っており、イノベーションを起こすことのできる基盤が備わっている。特に、全固体電池は非常に現実的で影響の大きい開発であると思う。安全で大容量の電源という特性を活かし、電気自動車や住宅用蓄電池へ広がり、環境問題の解決だけでなく災害時の電源としても期待できる。このような次世代の研究開発を行っている貴社であれば、次世代のエネルギー開発に貢献できるとともに、個人として大きく成長できると考え貴社を志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

ES

技術系 知的財産
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】研究テーマ/志望動機/力を入れたこと/やりたいこと【ES対策で行ったこと】就活サイトを参考に、なにが求められるのかを考えた。分量は多くないので簡潔に、それでいてアピールできるように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

WEBテスト

技術系 知的財産
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】特別な対策はしなかった。特殊な適性検査があるが、合否には関係がないそう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

1次面接

技術系 知的財産
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部門中堅【面接の雰囲気】雑談をしているような雰囲気で、緊張せず臨むことができた。面接官もそのように気を使っているように思われた。【力を入れたことを教えてください】私が力を入れた研究は、○○を用いた有機二次電池の開発である。エネルギー問題の解決に貢献できると思い、このテーマを選択した。有機二次電池の研究は、当研究室での前例がなく、一人で学び研究する必要があった。研究の土台がないため電池を組むための材料検討に時間がかかり、卒業研究の時には苦労をした。孤独感や不安、疲労から、もうやめたいとも思った。しかし研究テーマを選択したのは自分自身であり、やり遂げた先に成長があると覚悟を決め研究を続けた。時間のない中で効率的に結果を得るためスケジュール管理を厳密にし、途中で実験計画を立てるための時間も設けた。そうすることで論理的に抜けのない研究をすることができ、効率的で有用な研究となった。結果的に卒業論文を仕上げ、国内学会発表を終えただけでなく、その後国際学会で発表することができた。【研究内容を教えてください】私の研究テーマは、○○によるバイオ燃料電池正極の出力向上である。バイオ燃料電池は、酵素を電極触媒として正極で酸素を還元し、負極で糖やアルコールを酸化することで電力を得る燃料電池である。燃料が自然由来であるため持続可能であり、また酵素は常温常圧、中性pH付近で活性を持つため生体親和性が高く、その安全性からウェアラブルデバイスなどへの応用が期待される。しかし出力が低いことが課題となっており、出力を下げているのは正極である。出力の向上には反応する酵素量の増加が求められる。私は、酵素量を増やすために○○を電極として用いた。そこに○○することでより酵素の吸着量を増やし、また酵素の配向性を改善することを目指した。酵素は活性中心が電極と近くなくては反応できないため、活性中心を電極に向けるように配向性を改善することは重要である。○○により、酵素の向きに関わらず活性中心が電極を向くように改善できる。出力の向上は実現したが、○○によるさらなる配向性制御を検討している。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的に答えることができたとフィードバックされた。部門の方なので、研究に関しては専門的な内容に踏み込んで答えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

2次面接

技術系 知的財産
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部門ベテラン【面接の雰囲気】穏やかな雰囲気で話しやすかった。ただベテラン相手なので、前回よりも礼儀などに気を付けるよう意識した。【アルバイトについて教えてください】私は塾講師のアルバイトをしていた。担当した受験生は、学校の定期テストで点を取る勉強をしてきたため、以前学んだことや他分野を組み合わせて解くような力が求められる入試問題が苦手であった。そこで私は、初めの4か月で復習をし、残りの期間で実践的な学習をする年間計画を立てた。復習の期間を分野ごとに厳しめに定め、ある程度進んだ段階で再度復習をするサイクルを確立することで学習内容の定着を促した。実践的な期間では、志望校のレベルを分析し必要な問題のみを抽出することで合格へつながる学習にした。このレベルの見極めが難しく、提供した問題をどの程度できればよいかを判断することが困難であった。高難度の問題であれば、途中まで正しい考え方ができていれば志望校のレベルに到達していることもあり、志望校に合った学習ができるよう意識した。その結果、生徒は志望校に合格することができ、私の成功体験となっている。【コミュニケーションについて教えてください】フランスで1か月間共同研究を行った際に、相手とは英語で研究に関するディスカッションをしなければならないので、コミュニケーションに課題があった。あいまいな表現をすることは難しいため、データや論文などを用いて具体的に話すことで伝えたいことが伝わるようにした。また、説明で理解できない部分は必ず理解できるまで聞き返した。研究者として受け入れられている以上、相応の研究をしなくてはならないので少しでも気になったことは質問し、対等にやり取りできるよう意識した。言語の壁も、粘り強くコミュニケーションを試みることで超えられると感じた。帰国後も共同研究を続けており、メールなどで研究内容についてやり取りをしている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】論理的に答えられたと思う。また人間性を重視する企業なのでそのようなエピソードも入れるように意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月23日

問題を報告する

企業研究

技術系
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
石油業界大手三社の中で、どうして出光興産に入社したいのかを面接の中で一貫して聞かれた事からも、やはり大手三社の違いを会社の雰囲気だったり、事業内容等を通じて具体的に話す用意をする必要がある。その為にも、インターンシップやOB訪問等を通じて、会社の雰囲気を感じたり、キャリアプランなどを具体的に考えてみる貴重な機会となると思うので、できる限り参加することを推奨する。また出光興産は同業他社にはない「人間尊重」という会社理念があり、面接でも学生時代に頑張って来た事や、大げさに言おうと人生の中で苦労した事などを聞いて学生の人物像を見出し、その人物像が会社に合うかどうかを見られていたと思う。したがって、ある程度頑張った事や苦労した事などのエピソードは用意した方が良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

技術系
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は社会の根幹を支える分野において、多くの人々や社会を豊かにする新たな価値を提供したいという思いがあります。貴社は、石油元売り会社として様々な産業や生活を支える社会貢献度の高さに加え、刻々と変化するエネルギー情勢に柔軟に対応すべく幅広い事業展開、また海外への事業展開にも積極的に挑戦していく素晴らしい姿勢を持っていると思います。そして貴社の理念である「人間尊重」に大きく共感しました。貴社のインターンシップや説明会を通じて、貴社の社員が一人一人の価値観や考えを尊重しお互いを信頼しながら仕事をする姿を見て、このような方々と共に仕事をしたいと思いました。私はこれらの貴社の強みや理念が自分の思いを実現できる最高の環境を提供してくれるとその魅力を感じ貴社を志望しました。私が貴社に入社できるならば、今までの研究活動で培ってきた実行力やチャレンジ精神、論理的思考力を貴社の素晴らしい技術力や環境の下で活かしたいと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

技術系
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】弊社を志望した理由についてあなたの思いをご記入ください。 (400)/学部時代の研究内容 (100 文字)/修士時代の研究内容 (100 文字)【ES対策で行ったこと】就活サイトに登録されているESを参考に自分の書いたESと照らし合わせて、随時修正した。また自分の視点だけでは気づかない部分もあった事から、いろんな人にESを見てもらい添削してもらった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術系
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【選考形式】動画選考【選考の具体的な内容】ESと同時に動画の提出があった。題としては「学生時代にあなたが最も力を入れた事」や「志望する職種とその理由」などを10分で話すものであった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

技術系
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手社員【面接の雰囲気】面接官の方は、第一印象から温厚な人だと思い、実際に面接でも終始笑顔で私の回答にも対応して下さり、とても面接に臨みやすかった。【あなたの考える「人間尊重」を教えてください。】事業は「モノ」や「お金」でなく、「人」が第一に中心になければならないと考えます。人を大切にして事業を通じて一人一人が信頼され、尊敬される人間に成長していけば、会社も社会で信頼され世の中に貢献できるという事であると思います。そのためにも会社の人間一人一人がお互いを尊重し、信頼し合う事が重要になっていくと考えます。御社の業務では、様々な背景や考えを持った人々と共に働く事になると思います。私は自分の強みでもある「相手の立場に立って物事を考えて行動する実行力」を最大限に生かし、様々な背景をもった人々がお互いを尊重し、協力し合えるような環境づくりに積極的に行動していき、御社の理念である「人間尊重」を体現したいです。【研究概要の説明をお願いします。】私は、触媒を用いた新規の脱硫プロセスの開発をしています。化石燃料には一定濃度の硫黄化合物が含まれており、硫黄分を低減、除去することは石油精製上、非常に重要となっています。日本や欧米では水素化脱硫によって、硫黄濃度を十分に低減した燃料を提供できていますが、脱硫が不十分な燃料が流通している国や地域も多く、常温常圧かつ低コストで行なえる深度脱硫法の開発が望まれています。金、銀といった硫黄化合物との親和性が良い金属ナノ粒子による、光エネルギーを用いた金属ナノ粒子表面での触媒作用による酸化反応により、硫黄化合物を分解し硫黄原子のみを回収する新たな脱硫プロセスが期待できます。そこで私は光エネルギーを用いた燃料中の硫黄化合物分解反応と生成物の検討を中心に研究を行っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接では、出光興産への志望度の高さをよりも、学生の人物像を見られていた気がした。その為、ありのままの自分を出す為に平常心で面接に臨めたことが良かったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

2次面接

技術系
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事/技術系の中堅社員【面接の雰囲気】一次面接と比較すると、面接官の人数も増え少し緊張感が漂った。面接途中には笑いもあり圧迫感は感じられなかった。【学生時代にあなたが一番輝けたと感じた場面を教えて下さい。】私が学生時代に一番輝けたと感じた場面は、部活動です。私は○○部に所属しています。私が入部した時は同好会のような雰囲気で部活が行われており、勝つ事を意識せず楽しむ事が主な活動内容でした。その結果、大会における全体の成績も著しくないものでした。私を含め同期が部活を運営することになり、まず楽しさに「勝つ」ことを付け加えることを意識し部活を運営することに決めました。副部長だった私は、練習内容を徹底的に分析し、「勝つ」意識づくりのための実践練習を中心に練習メニューを考案し、実行することにしました。しかし、私を含め同期中心の意見で部を運営していた点と、部員の中にも「楽しむ」ことを重視する部員もおり、全体の意見がまとまらず、練習にもメリハリがありませんでした。そこで私は、部員一人一人の気持ちを尊重した上で「勝つ」ことの楽しさを味わってもらいたいと考え、1ポイントを先取した方が勝利するといった簡単な実践練習を取り入れました。また、練習後にはミーティングを行い部員一人一人に練習においてよかった点と改善すべき点といった感想を発言してもらい、部員同士が意見を共有することによって、共通する課題を見つけられるような環境づくりにも努めました。この部員全員の日々の努力が実を結び、大会においては上位成績を残すことができました。私は部活を通して課題を分析し解決する力と広い視野で物事を考え、協力し合い共に課題を解決することの意義や大事さを、身をもって体験することができました。【(前の質問に関連して)部活に来なかった部員にはどうフォローしましたか?またなぜフォローしたのですか?】来てない部員に対しては定期的に連絡をして、部の雰囲気を伝えたり、部でのボウリング大会や花見などの親睦会がある際に誘うなどをしました。実際に親睦会に来た部員が部内の雰囲気を見て、以前よりも活動的になっている事を感じて貰い、再び練習に復帰してくれた人もいます。私がどうしてこのようなフォローをしたかというと、部活運営としても、部員全員で目標に向かってお互いに頑張りたい事とまた彼らとしてもなんとなく部活に入部したのではなく、○○に興味を持った為に入部してくれたのだから、○○の対する関心は完全には失っていないと思い、定期的に連絡をして部の雰囲気などを伝えて、また練習に復帰できるような環境づくりに励みました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本面接においては、石油業界の中でもどうして出光興産に入社したいのかを一貫して聞かれた。その中で、具体的なキャリアプランを述べながら出光興産に入社したい熱意を伝えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

最終面接

技術系
20卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】面接前に人事の方とアイスブレイクする時間があり、そこで緊張を解く事ができた。最終面接は意外にも和やかな雰囲気であった。【あなたの考える働く事で貰える報酬】働く事で貰える報酬はまず第一に給料があります。お金を貰えないと生活が出来ないので最低限の暮らしをする為にも重要であると考えます。しかしながら、働く事で貰える報酬は給料だけでは無いと考えます。私は働くという事は、会社の様々な人達と協力して、多くの人々や社会を豊かにする新たな価値を提供し、社会に貢献する事であると考えます。そこで得られるのが、「感謝」だと思います。働く中で「感謝」を直接実感する事は正直な所、難しい事かもしれませんが、どこかで自分の作った技術や価値が使われている事が正に「感謝」に値すると考えます。それはやりがいにもつながり豊かな気持ちで働く事ができると考えます。また会社では様々な背景を持った人達と働きます。そのような人々と働く事により、視野も広がりそこで得られるのが「成長」だと考えます。【自己PRお願いします。】私の強みは、相手の立場にたって物事を考え、冷静に問題解決が出来る点です。私は家庭の中で自然と外国の社会や文化に触れる機会が多く、違いを認めることや相手を尊重し思いやることの意義について身をもって体験することができました。私はこの強みをチーム活動が中心である部活動やアルバイトを通じて実践し培ってきました。チームで物事を行なう際に困難にぶつかった時、まず相手がどういう気持ちであるかを考えたうえで意見を聞き広い視野をもって原因を分析し解決するといった事を心がけました。御社の業務においても、様々な背景をもった人々がお互いを尊重し、協力し合えるような環境づくりに自分の強みを最大限に活かし積極的に行動していきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接は意思確認ではなく、選考であると聞いていたので、出光興産が第一志望である事を一貫して伝える事を意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 白百合女子大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜ石油元売り業界、特に出光興産に入りたいのか、入って何をしたいのかを具体的にわかりやすく伝えることが重要です。そのために、私はまずは四季報の業界地図で業界全体の立ち位置を把握しました。そのあと、HPなどで違いを見比べ、事業レベルで、なにかやっているorやっていないを把握しました。そのあと、日経テレコンの一年以内のニュースを調べ、最近の事業について把握するようにしました。ちなみに、社風や雰囲気については、Vorkers(OpenWork)を見る様にしました。あとは、インターンで会社について学ぶ事ができたので、そこで知識を補完し、OB・OG訪問で自分の業界に対しての考えのすり合わせをした感じです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 白百合女子大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は将来、「エネルギーの新しい価値を提供し社会を支える一助となる」という夢がある。こう考えた理由は二つある。一つ目は コールセンターのアルバイトで目の前のお客様1人しか支えられないことに無力さを痛感したからだ。より多くの人や社会を支えるには川上の業界である必要があると考えた。その中でも、石油は社会の維持に欠かせない物である。加えて貴社はニソン製油所プロジェクトなど海外展開も積極的に行っており、日本だけでなく世界も支えることが出来ると考えた。二つ目は~~~~製作サークルで広報活動をした経験があるからだ。ロケットを知らない沢山の人に広報した経験から、まだ知られていない物・事を伝えることにやりがいを感じた。貴社は一般では石油のイメージが強いが新しいエネルギーにも力を入れている。そのことを世間に知ってもらい新エネルギーの価値を提供し、社会を支える一助となりたい。以上の理由から、貴社を志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 白百合女子大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】志望動機ややってみたい仕事を教えてください。【ES対策で行ったこと】自分の思いを先ず書いてみた。そのとに、就活サイトのESを参考に推敲を行った。先輩に添削してもらい、自分のESの欠点を徹底的に改善した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

独自の選考・イベント

総合職
20卒 | 白百合女子大学 | 女性   内定入社

【選考形式】動画録画選考【選考の具体的な内容】動画を提出する。予めお題は開示されており、期日内に提出する。取り直しは三回までだが、予め設問が提示されているので、準備さえすれば心配ない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 白百合女子大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場の三年目社員【面接の雰囲気】なごやかな雰囲気。年代も近いため、緊張せずに望むことが出来る。場所も、家の近くなので学生に優しい。広く浅く学生を見ている感じだった。【出光と昭和シェルどちらから会社を見ていますか】出光と昭和シェルどちらでもないです。なぜなら統合新社として私は入社するし、説明会でも出光昭和シェルとして説明を受けているからです。しかし、取り組み内容に共感できるのは出光興産の方です。インターンで、海外に製油所を建設する大変さを学びましたが、そんな大変なことであっても、出光興産はベトナムのニソンに製油所を建設しています。それだけでなく、ガソリンや石油に頼らず、機能化学品などの、石油以外の製品にも積極的に取り組んでいます。ザレックなど実際に多くの飲食店に導入されている製品を作り、石油会社の新たな価値観を提供しているのは出光興産だと感じました。(面接官が、出光側から出光に入った人らしく、このような質問をされました。)【サークル・ゼミ・アルバイトを決めた理由を教えてください。】サークル・ゼミ・アルバイト共に人に惹かれたためです。サークルでは、上下関係にあまりおもきを置かず意見を言う環境が構築されており、その点を魅力に感じました。また、それだけでなく、サークルについて説明してくれた先輩が、本当に楽しそうに説明する姿に惹かれました。また、ゼミでも、ゼミ見学の際に、ただ授業を見学するだけでなく、卒業論文で取り組んでみたい課題や卒業論文に関しての悩みも聞いてくれた先生の人柄に惹かれゼミを決めました。加えて、アルバイトでも、職場の人に魅かれて勤務をしています。アルバイト先はコールセンターで、大変な面もありますが、職場の方々が思いやり深く、大変なお客様がいらしても、根気よく真摯に対応している姿に魅かれています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一回目の面談だったので、広く浅い質問を素早くこたえられるかを見られていたと思う。あとは社員の方が学生と働いてみたいかどうかだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

2次面接

総合職
20卒 | 白百合女子大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事一人と現場の社員【面接の雰囲気】なごやかな雰囲気だった。最初に「緊張してるね笑」と言われたことで逆に緊張がほぐれた。面接中も相槌をしてくれ、話しやすい雰囲気だった。【学生時代に頑張ったことはなんですか】サークルの広報活動を行った。広報活動は①全国各地の大学向けの内部広報②自治体や地元の方向けの外部広報を目的に行なっていたが、内部広報の、広報活動への反応が少ないという問題があった。そのため、なぜ反応をしてくれないか相手の視点に近くなることが必要だと考えた。リサーチやチームでの話し合いを行うことで、ニーズを把握し企画に反映させた。するとグッズ完売という成果や写真企画においての応募者2倍増加という成果を出すことが出来た。また、その過程で、相手の視点に近づいて考えるが重要だと気付いた。相手の視点に近づくために企画にかんしてのリサーチやチーム内での話し合いを行った。この行動をとった理由として、私達の活動が第三者から見てどのように見え、どう感じているのかを知ることが重要だと考えた。また、広報される相手と直接意見を聞くことが出来るのは大きな強みだと感じたのでリサーチする際にも積極的に話しかけたりして関わりにいくようにした。【学校の成績や授業について】上の中・下ぐらいです。また、一番楽しかった授業は、映像作品を見ながら、舞台や演劇について学ぶという者です。自分は小説はよく読んでいましたが、舞台にはあまり触れる機会がなく、演出方法や演者によって作品をまた別の角度からとらえることが出来るのが面白いと感じました。また、その授業の先生自身も舞台に一時期関わっていたらしく、先生自身がとても楽しそうに舞台・演劇について語られる姿が、授業に参加していて私も楽しくなりました。また、単位は4年の必修以外は全て取り終えています。厳しく成績に聞かれるわけではないが、卒業があまりにも危うい人は良くないと感じた。あと私の学校の評価は一般的ではなかったので、聞かれたのかもしれない。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初は緊張していたが、徐々にすらすら話せた点。また、ガクチカを深堀していたので、質問にもすぐに答えることが出来た。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 白百合女子大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事二人【面接の雰囲気】広い部屋なので厳かですが緊張はしません。面接官も緊張させないようにフランクな感じで自己紹介をしてくれました。【石油会社の仕事としてイメージするもの何でもいいので挙げてください】私は、リテール販売や潤滑油販売、製油所内での需給などをイメージしています。私はアルバイトで健康食品のオペレーターをしています。そこではお電話いただいたお客様に対して定期のコースをオススメする電話営業をしています。その時のコツとしては、一旦は仕組みを紹介しますが、その後に敢えて引くことです。「お得なのでオススメしますが、まずは一回で試してみたい、や、健康食品なので合うかわからないという気持ちもあるかと思います。ですので、無理に定期コースをおすすめはしません。一旦お医者さんに相談していただいても構いません。」という風にお伝えすることで、信用していただくことが出来ます。このように面接で話したところ、リテール販売などあまり悩まずに出来そうですねという感想をいただきました。いかに自分が働いている姿をイメージしてもらえるかが重要な気がします。【学生時代に大変だったことを教えてください】サークルで一つ年上の男性の先輩と関係が悪くなり、根拠のない噂を流されてしまい、サークルメンバー全員から少し距離を置かれてしまったことです。原因は多く考えられるため、一つに絞ることは出来ませんが、原因の一つに、私が周りに迷惑をかけたくないあまりに気を使いすぎ、自分の大変な状況を共有出来ていなかったことにあるとかんがえました。そこで、新しい、多店舗への応援がバイトを始めました。環境が頻繁に変わる環境で、自分が一番パフォーマンスを発揮できる環境を自ら作り、なおかつ他のアルバイトとも円滑にコミュニケーションを取れるように努力しました。具体的には、自分はマイナスなことを言いづらい性質があるため、自ら挨拶をして会話の機会を増やし、ちょっと疲れましたね~とかを言いやすい環境を構築しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】全て事実のことを話したことです。嘘をつかず、言い方・表現に気をつかいました。面接内容を暗記するのではなく、項目を覚えておくだけにとどめました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年7月25日

問題を報告する

企業研究

技術系
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
石油元売りは事業内容が非常によく似ているので、出光と昭和シェル(この2つは2019年度から統合)、JXTGエネルギーそれぞれの企業が力を入れている事業や高付加価値商品などを詳細に調べた。差別化をしっかりと行うことで「なぜこの会社なのか」といった問いに自信を持って答えることができた。またこの年度の出光は昭和シェルと統合したばかりで、募集している事業が非常に多かった。数ある事業の中で何故この事業を選んだのかをはっきりと答えられるようにするため、冬の1dayインターンや説明会の際に社員の方への質問を積極的に行った。選考の場面では学生時代に頑張ったことについての深掘りが中心との情報があったが、その通りであった。面接では結果ではなくプロセスを非常に重視され、目標を達成するために自分で物事を考え行動に移していく『課題解決力』を見られていると思われる場面が多かった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

技術系
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
企業選びにおいて私が重視する点は2つあります。1つは強い使命感を持って働けることです。自分の専攻にこだわらず様々な業界について調べた結果、人々の生活を支えるエネルギー業界の使命感や社会貢献度の高さに興味を持ちました。中でも「これからの100年を生き残る」という強い危機感とエネルギーの安定供給という大きな使命を抱き、燃料以外に高機能材や再生可能エネルギーなど幅広い事業にも注力する貴社に大きな魅力を感じました。2つ目は海外で活躍できることです。私はボーダーレスに活躍できる人間になりたいと思っております。国内の人口減少により国内需要の減少が見込まれる中、貴社は経営統合により全国に製油所を持つことになり、今後海外の需要にも対応するとの事でした。またアスファルトなどは海外市場への拡大を見据えており、海外で活躍できる機会に恵まれていると思いました。以上の理由から、貴社を志望したしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

技術系
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学部時代の研究テーマ(100字)/修士時代の研究テーマ(100字)/弊社を志望した理由についてあなたの思いをご記入ください(400字)【ES対策で行ったこと】自分の専攻が直接活かせる企業ではなかったので、他人のESはあまり参考にせず、自分なりの言葉で書くようにした。箇条書きのような構成を意識し、端的に書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】テストセンターで言語、非言語、性格診断。【WEBテスト対策で行ったこと】市販のSPIの問題集を簡単におさらいし、傾向と解き方のコツを掴んだ。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

1次面接

技術系
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官は30代あたりの若々しくも貫禄がある方だった。アイスブレイク等は特に無く、淡々と進んでいった。志望動機よりも学生時代に頑張ったことについてを重視しているようだった。面接終了後、その場で結果(通過)とフィードバックを頂くことができた。【学生時代に最も注力したことは何ですか。】私が学生時代に最も注力したことは、学部4年間の体育会活動です。私は明治大学の体育会競走部、俗に言う陸上部に所属し、800mを専門に練習をしていました。競走部は部員の8割以上がスポーツ推薦で入学した学生で構成されていて、長距離は箱根駅伝などにも出場しているような強豪でした。活動は週に5回あり、練習場も理系のキャンパスから10 km以上離れていたので、一般入学で理系の学部であった私にとっては決して恵まれた環境とは言えませんでした。また理系のキャンパスにも陸上の同好会やサークルはあったのですが、本気で陸上に取り組みたい、高校で果たせなかった全国大会出場を叶えたいという想いから、体育会競走部に入部を決めました。【目標達成のためにあなたが最初にとった行動は何ですか。】全日本インカレ出場という目標を達成するため、私はまず始めに自分の能力を分析し、スピード、持久力、ペース配分などの様々な要素についての課題を明確にしました。全日本インカレに出場するには期日までに参加標準記録を突破しなければなりません。その記録というのは入部当時の私の自己記録よりも4秒近く速いものでした。中学生や高校生に比べて、成長期をほとんど終えている大学生では大幅に記録を向上させることは容易ではありません。また、中学、高校のように与えられた練習メニューをこなすだけでは目標達成は難しいと考えたことから、大学では自分で考えて主体的に行動しようと決意しました。また全日本インカレ出場という目標は達成に数年かかるような困難なものでした。この目標を達成するには、目標を立てるだけでなく目標達成までのプロセスをしっかり考えることが重要だと判断し、スピードや持久力などの要素ごとに課題を洗い出し、それぞれの課題を克服するための目標も立てました。この目標は短くて数週間、長くても半年程度で達成可能な範囲で設定しました。このように、長期的な高い目標を設定するだけでなく、短期で実現可能な目標を複数設定することで、日々自分の成長を実感することができ高いモチベーションを維持したまま、大きなゴールへ向かって少しずつ確実に近づいていけると考えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】端的に話すことを意識しつつ、恐らく陸上競技に詳しくないだろう面接官にも伝わりやすいよう丁寧に説明した。企業が求めている「当事者意識」や「課題解決力」をアピールすることが重要だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

2次面接

技術系
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】志望する事業所の社員/人事【面接の雰囲気】面接開始前は緊張をほぐしてくれるよう気遣ってくれた。面接は和やかと圧迫の中間のような雰囲気で、笑いはありつつもプレッシャーを感じる場面もあった。一次面接よりも会社・事業所への志望動機を重視しているようであった。【なぜアスファルト事業部を志望するか】御社のインターンシップで初めてアスファルトについて知る機会があり、そこでアスファルトに魅力を感じたからです。これまで人生でアスファルトについて深く考えることはありませんでしたが、御社のアスファルトは自動車の道路だけでなく、自然豊かな商業施設や建物の屋根などにも使われていることを知り、大変興味を持ちました。またアスファルト部は部署の人数が少なく若いうちから活躍できるということ、そして東南アジアなどの途上国にも今後アスファルトを展開する予定であるなど、グローバル展開にも積極的な部署であるというお話を伺いました。私は御社のアスファルトの業務に就き、御社のアスファルトを国内外に供給することで人々の暮らしを支えると同時に、国境を越えて様々な価値観を持つ人たちと交流を深めながら仕事をすることで自分をもっともっと成長させていきたいと考えております。【研究や実験では"精度"が非常に重要だと思われるが、そういった点について意識していることはあるか】私が普段の研究で意識していることは、実験データのノイズの原因をしっかりと考えることです。実験にノイズはつきものですが、そのノイズの原因を深く考えることなく流してしまうと、大切なことを見逃してしまう可能性があるからです。ですので、実験でノイズが現れた際は、そのノイズが測定方法や装置など外的な要因によるものなのか、それとも研究対象のサンプルが持つ本質的な新しい物性なのかを慎重に判断するようにしています。そのため、実験をする前には実験方法を1から全て見直し、数ある装置の中からその実験に最適な装置を選び、その装置を使って実験を行う事で表れるノイズの原因を実験の前にあらかじめ確認してから実験を行うようにしています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望する事業部・職種に対する思いと、普段の研究で意識している事をアツく伝えることを意識した点。予想してなかった質問などで言葉に詰まることが何度かあったが、面接官はしっかり待ってくれたので、焦らず思いを伝えきることができた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

技術系
20卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/志望する事業部の社員/人事【面接の雰囲気】本社ビルの最上階にある見晴らしの良い会議室で行われた。1次、2次面接と比べ面接官の年齢は高かったが、圧迫されるような雰囲気は無く、面接では学生の発言内容を面接官なりに噛み砕いて確認をしてくれるので、情報の伝達に齟齬が生じなかった。だたの意思確認ではなく、ちゃんとした評価の場であった。【なぜ学部とは別の大学の大学院に進学したのか】学部の大学ではできない「超高圧」や「極低温」といった物性物理の研究をしたいと思ったからです。学部3年生の時に他大学の講師の方が大学に来られ、非常に高い圧力を印加することによって初めて超伝導が観測された物質があるといった話を聞き、圧力をかけたり冷やすことによって常圧・室温とは全く異なる物性を示す物質が数多くあるという事に驚きました。修士課程ではそのような実験をしたいと思ったのですが、学部の大学ではそのような研究室はなかったので他大学の研究室について調べていると、摩訶不思議な物質を超高圧や極低温などの環境下において実験を行っている研究室を見つけました。この研究室でなら自分がやりたいと思っている研究ができると思ったので、他大学へ進学しました。【飲食店のアルバイトではどのような事をしていましたか】飲食店のアルバイトでは、約2年半の間キッチンとして働いていました。主に客席から良く見えるガラス張りのオープンキッチンで注文された料理の調理をしていましたが、私の方からも客席が良く見えるので、調理をこなしつつも客席に気を配り、ホールの従業員が気づけなかった点への対応も行っていました。働き始めてから1年近く経ち自分が一通り全ての仕事ができるようになったタイミングで店長が変わったことがありました。当時、アルバイト先の先輩の多くが卒業した時期だったので、新しい店舗に不慣れな店長の代わりに、私は自分の業務以外にも気を配り、洗い場やホールなどほぼ全ての従業員に適宜指示を出すことで店を回していました。アルバイトを通して、自分が取り組んでいる業務以外にも広く気を配り、周囲をまとめる能力を身につけることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接時間は45分間で質問がとにかく多かったため、端的に話すことを心がけた。端的に話した結果さらに深掘りされた場合は補足をしていくという形で面接を進めたため、多くの情報を提供することができたと思う。研究や部活動、アルバイトなど質問内容は多岐にわたるので、感情を豊かにして話すことも心がけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

総合職
20卒 | 千葉大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
石油元売り企業は業界再編が進んでおり、企業数がかなり少ない。企業ごとの違いを自分なりに理解しておくことが大切だと思う。 出光興産は2019年に昭和シェル石油と経営統合したばかりなので、この点については特に深く研究する必要があると思う。会社説明会への参加、質疑応答などを積極的に行って理解を深めるべき。ただし、企業側も統合したばかりでまだ落ち着いていないようだった。今後数年はこのような環境からなかなか落ち着かないかもしれない。 出光興産の採用ホームページはかなり労力をかけて制作されているようで、待遇はもちろん現場社員のエピソードなどの多くの情報が得られる。一方で企業の雰囲気を知るためにはやはり、企業に足を運んで自分の目と耳で情報を収集するのがよいと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

志望動機

総合職
20卒 | 千葉大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は日本だけでなく世界を舞台に社会貢献できる仕事に就きたいと考え、エネルギーの安定供給を通して産業や人々の生活を根幹から支えるエネルギー業界を志望しています。中でも貴社を志望する理由を2つ挙げます。1つ目は、出光興産株式会社と昭和シェル石油株式会社という、それぞれブランド力を持った2つの大企業が経営統合し、エネルギー業界の未来を先進的に作り上げていく魅力を大いに感じたこと。2つ目は、海外にも多数の拠点を有し、まさに地球規模の事業を行っているという点で、日本だけでなく世界中の人々の産業と生活を支えるという大きな社会貢献につながると考えたからです。これらを踏まえ、私はこれまで研究室生活で培った知識や分析技術、自身の持つ海外志向とそれに伴う豊富な海外経験を存分に発揮し、総合エネルギー企業として人々の生活や産業を支える貴社の一員として是非とも働きたいと思い、志望いたしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

ES

総合職
20卒 | 千葉大学大学院 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】弊社を志望いただきありがとうございます。志望理由についてご記入ください。(400字以内)【ES対策で行ったこと】インターネットで読みやすい文章の書き方を学んだ。他人に添削してもらうことはせず、自分の力だけでエントリーシートを書き上げた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

総合職
20卒 | 千葉大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかな雰囲気だった。特に変わった質問もされず、厳しい雰囲気は最後まで感じられなかった。研究についてはほとんど聞かれなかった。【あなたの長所を教えてください。】私の長所は適応能力に優れていることだと考えます。私は置かれた状況の中で目的ややりがいを見つけ、能力を伸ばす努力ができます。学生時代での例を挙げると、現在の所属研究室を選択するとき、学生同士の話し合いの結果第一志望の研究室に進むことは叶いませんでした。しかし指導教員がグローバル化に意欲的であることを知り、英語力を伸ばしたかった私は、研究データを出せば英語で成果を発表する機会が得られると考えました。実際に、実験の成果を出し、やる気が認められて英語での研究成果発表の機会を頂きました。このように仮に初めは不本意な状況でも、活躍の場を見つけて努力することができます。このような力は貴社でも活かせると考えます。【あなたは他人からどのような人だと言われますか。また、その評価は自身から見てどう思いますか。】友人からはよく、頼れると言われます。私はあまり多くの友人がいるタイプではありませんが、少数の信頼する友人からはよく悩み事を相談されたり、意見を求められたりする立場にいると思います。なかなか本音を言えないような子でも、真摯に向き合って、秘めた思いをその人が納得できるまで聞くように心がけています。友人からは頼れる人という評価を受けていますが、私自身も相談を受けて、悩みを聞くことがその人の役に立つとすれば嬉しいことだと考えているため、積極的に友人の悩みなどを聞くようにしていました。ですから、友人から見た自分の評価と、自分から見た評価はある程度一致しているように思います。今後も友人が私のことを頼りにしていると言ってくれるように、支えになりたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかくはきはきと話すように心がけた。この企業の社員の方々は明るくはきはきした人が多く、そのような明るさが求められているのではないかと感じた。

続きを読む
good_icon 1 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

総合職
20卒 | 千葉大学大学院 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】3名の役員が面接官であったため最初は緊張していた。しかし時々笑いも交えながら進めてくれたため、緊張を解いてくれた。【志望動機を教えてください。】私は世界を舞台に社会貢献できる仕事に就きたいと考え、エネルギーの安定供給を通して産業や人々の生活を根幹から支えるエネルギー業界を志望しています。中でも、特に御社を志望する理由は、社員の皆様の人柄に惹かれたためです。これまで説明会や事業所見学、選考などを通して何度か御社の社員の方々とお会いしています。御社の社員の皆様はみな熱意にあふれ、快活な方が多くいらっしゃいました。私は石油業界に絞って就職活動をおこなっておりますので同業他社の選考にも進んでおりますが、特に御社の皆様と一緒にお仕事をさせて頂きたいと感じたのが大きな理由です。これまでに研究室生活で培った知識と、自身の持つ海外志向とそれに伴う豊富な海外経験を存分に発揮し、総合エネルギー企業として人々の生活や産業を支える御社の一員として是非とも働きたいと考えております。【あなたは小学生の頃どのような子供でしたか。また、中学生以降どのように成長しましたか】小学生の頃は、とても静かでおとなしい子供でした。今とは全く正反対だったように思います。小学校6年間で友人はただ一人で、しかもその友人は幼稚園で仲の良かった子です。小学校で新しい友人ができることがなく、ゲームが趣味で運動は苦手、というおとなしい性格でした。転機が訪れたのは中学生になった時だと自覚しています。学校の休み時間に遊んでいたドッジボールにはまり、クラスで一番強い女子になりました。スポーツが好きになり、スポーツを通じて仲の良い友人が増え、性格が明るくなったように思います。高校時代は部活一筋で、朝早く学校に行き、朝練、授業、部活、就寝というようなサイクルで忙しく毎日を過ごしていました。このように、スポーツを通じておとなしかった性格に変化があり、今の明るい性格につながっているように思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と同様に、とにかく明るく要点を話すように心がけた。質問に対して大事だと思われるポイントを、できるだけ素早く的確に返すことができたことが評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

技術系
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
石油業界の今後の展望や他社との比較を自分なりの言葉で説明できるようにしていました。例えば、石油業界は石油の絶対量の減少で今後縮小すると言われているが、実際にはそうではなく、掘削技術の進化でより多くの石油を取り出すことができるようになるために、縮小するとは言い切れないということ。それでも再生可能エネルギー等への変革は必要であるということから、出光興産株式会社はどのような再生可能エネルギーに力を入れており、他社はどのようなものに力を入れているのか。このようなことを話せるように企業研究をしていました。石油業界に関しては、自分で調べるよりも説明会などに参加すると一気に何社もの情報を得られるために楽だったと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

志望動機

技術系
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、「エネルギー情勢フォーラム」に参加させて頂いた際に、貴社の「将来のことを常に考え、今までのノウハウを生かしながら新しいことに挑戦する」という姿勢を感じました。  私は、物事に取り組む際には、常に「新しいことに挑戦する」ということを大切にしています。これは、新しいことに挑戦するという経験が、将来的に大きな財産になると考えているからです。そのため、貴社の「将来のことを常に考え、新しいことに挑戦する」という姿勢に強く共感しました。  また、しっかりと足元を固めながら、「今までのノウハウを生かしながら新しいことに挑戦する」という点でも、「大学時代に体育会ラグビー部で培った粘り強さを生かし、新しい環境である、大学院での研究活動に挑戦する」という私の経験と類似しており、自分の力を発揮できると考えています。  これらのことから、貴社で働くことで、自分の力を最大限に生かし、さらに成長したいと考え、志望しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】基本的なSPIのWEBテストでした。問題集などを解いておけば問題ありません。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

1次面接

技術系
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事課長、人事課長、技術リーダー、サブリーダー【面接の雰囲気】一次面接から職位の高い社員4人の前で研究発表を行う必要があり、かなり空気は堅かった。しかし、研究発表や自己アピールを行うにつれ、口調が柔らかくなっていき、話しやすくなっていった。【あなたは周囲の人からどのような人物だと言われますか。】私は周囲の人から、「好奇心旺盛でチャレンジングな人物」だと言われます。私自身、物事に取り組む際には、常に「新しいことに挑戦する」ということを大切にしており、学生時代には「勉強・部活動・アルバイトの合間を縫って、日本の裏側であるブラジルへの旅行を決行する」、「誰もが驚く研究を行うために、研究を一から企画・実践・発表する」など、様々なことに挑戦してきたと考えています。このような姿勢を、客観的に見ている周囲の人に感じてもらえているというのは、非常に喜ばしいことだと思います。このように思うのは、高校・大学と7年間続けてきたラグビーを通して、自分の考えを周囲の人に伝えることの難しさを知っているからです。そのため、今回のように、自分の日々の行動を通して、周囲の人が「自分の性格や人間性を、自分が考えている通りに感じ取っている」という状況を、人並み以上に喜ぶことができるのだと思います。【周囲と協力し,成し遂げた経験について。】体育会ラグビー部でのリーグ昇格を成し遂げました。私は、大学1年時にレギュラーとして出場した初めての公式戦で、80点もの大差で敗北し、今まで味わったことのないほどの悔しさを覚えました。この悔しさをバネに、私はチームに足りていなかったフィジカルの強化に人一倍取り組みました。また、同じく悔しい思いをしているチームメイトには、他校の練習や動画を見ることでポジションごとに必要なトレーニングを学び、これを各選手に伝えました。初めはトレーニングの意義が伝わらないことも多く、チーム全体の意識を揃えることに苦労しました。しかしその際には、上級生同士協力し合い、自分と同じポジションの下級生のトレーニングをサポートすることにより、この課題を乗り越えました。これにより、フィジカルが強化されただけでなく、チーム全体が一丸となって練習に取り組むことができるようになり、3年ぶりのリーグ昇格を果たすことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】技術面接ということだったが、研究内容というよりは研究に取り組む姿勢、またその姿勢がどのようなことから来たのかということを主に聞かれた。学生時代全体の活動が評価されたのだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

最終面接

技術系
19卒 | 東京理科大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】人事部長、人事部長、技術部長、技術部長【面接の雰囲気】職位も年齢層も高い社員だったが、物腰は柔らかく、温厚な方が多かった。自分の経歴に興味を持っている感じがして、とても話しやすかった。【挑戦の考え方は何に由来すると思いますか?】初めての海外旅行で「ブラジルへの単身旅行」に挑戦した経験です。私は、高校・大学と7年間続けてきた体育会ラグビー部の経験から、「自分の限界に挑戦する」や「自分よりも強い相手に挑戦する」といった「挑戦」の精神に自信がありました。しかし、このような「挑戦」の精神を持っているからこそ、さらにわくわくするような、新しい挑戦をしてみたいと考えるようになり、「ブラジルへの単身旅行」に挑戦することを決めました。初めての海外旅行であったため、金銭面や旅券、ビザの取得など様々な問題がありましたが、「やらずに後悔することだけはしたくない」と考え、勇気を出して挑戦することで、非常に充実した時間を過ごすことができました。これにより、自分の大切にしていた「新しいことに挑戦する」という考え方を以前よりもさらに大切にするようになったとともに、さらなる新しい挑戦を通して様々なことを学び、吸収したいと考えるようになりました。【学生時代に興味を持って行動し、成果をあげた経験はありますか?】大学4年から現在まで行っている「研究活動」です。私は、研究活動を行う際に、「今までにない研究に挑戦し、成果をあげる」という目標を立てました。これを達成するために、研究室配属の際には研究に対する自由度が高い、新設の研究室を志望し、さらにその中でも初めての研究を企画・実践しました。研究開始当初は、研究に対する知識や装置が不十分であるなど多くの問題がありました。そこで私は、他大学や企業のセミナーに積極的に参加して知識を深め、その際に共同研究を提案することで、装置を利用できる環境を整えました。このように周囲の協力を得ながら、研究の課題を粘り強く解決し続けることで、当研究室で初めて、アメリカで開催された国際学会で口頭発表を行う、また研究に対して特許申請を行うという成果をあげることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の行動力、体力、話す力を評価されたと感じました。特に面接中に自分の話に引き込むことができたら、とても評価は高いと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月11日

問題を報告する

企業研究

技術系
19卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
出光興産株式会社は、総合エネルギー商社であり、かつ原油元売りの大手企業であるので、双方の面から競合他社のHPなどで強み弱みを徹底的に研究した。特に、原油元売りでは、JXTGエネルギー株式会社や、昭和シェル石油株式会社などがおり、どこの企業もそれぞれ外資、日系大手企業など特色の違う企業であったため、そこをうまく差別化の指標として行った。また、出光興産株式会社は、石油精製から得られる原料を基にして、石油製品,特にプラスチックを主とした機能材料の開発に力を入れていたため、プラスチックや素材を作る他の化学会社とも差別化を図る必要があった。そのためには自分で調べられることだけでなく、OBの先輩社員の方とのコミュニケーションを密に取り、積極的に情報を得ることが大事であった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する

志望動機

技術系
19卒 | 東京農工大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
わたしが御社を志望する理由は、わたしが幼い頃から興味を持ち、習得に励んできた化学の知識や経験を御社において存分に発揮することができると考えたからです。わたしは、将来科学技術を用いて社会に貢献できる大人になりたいと考え、中学校を卒業してから、より専門性が高く実践的なカリキュラムを組んでいる国立工業高等専門学校に進学しました。そこでは座学だけでなく、実験や実習にも懸命に取り組み、自身の知識を深めるとともに化学という学問に対してさらなる興味を抱くことができました。さらに高専在学中に有機化学が世の中に大きく貢献していることを知り、大学・大学院へと進学してさらに専門性を高めようと思い、現在に至ります。これらわたしの知識や経験・技術を御社において存分に発揮したいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年10月10日

問題を報告する
242件中101〜200件表示 (全40体験記)
本選考TOPに戻る

出光興産の ステップから本選考体験記を探す

出光興産の 会社情報

基本データ
会社名 出光興産株式会社
フリガナ イデミツコウサン
設立日 2006年10月
資本金 1683億円
従業員数 13,991人
売上高 8兆7192億100万円
決算月 3月
代表者 木藤 俊一
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
平均年齢 42.3歳
平均給与 980万円
電話番号 03-3213-9307
URL https://www.idemitsu.com/jp/index.html?sscl=head01
NOKIZAL ID: 1130745

出光興産の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。