![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
システムエンジニア職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望動機
-
A.
IT技術を使って顧客にサービスを提供したいと思ったので貴社を志望します。なかでも貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、企画から保守まで一貫してワントップサービスを提供している点です。これによって幅広い技術力や提案力を身につけることができることに魅力を感じました。2点目は、幅広い業界においてシステム開発の導入実績があることです。この実績から、幅広い技術力や知識を得ることができるという魅力を感じました。以上の2点を踏まえて、将来的には顧客から信頼され、高度な技術力と提案力を兼ね備えたシステムエンジニアになりたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
学業以外で力を入れたこと
-
A.
1か月間、台湾留学でプログラミングの習得に打ち込みました。留学当初は授業スピードが非常に早 かったので授業内容を全く理解できず、小テストの得点率も20%以下でした。そこで私は、授業後の 30分間を用いて、授業で理解できなかった部分を現地の大学院生の方に積極的に質問するようにし ました。その結果、テストの得点率も80%まで上昇し、質問する回数も1日につき5回から1回に 減りました。この経験からアドバイスをもとに、なぜこうなるのかを繰り返し考える「考察力」と周りを巻き込みながら粘り強くやりきるための「継続力」を得ることができました。 続きを読む
-
Q.
自己PRを記入してください
-
A.
私の強みは課題解決力が優れていることです。私は1年間、家庭教師として担当生徒の成績を大幅に引き上げることに尽力しました。担当生徒は模試や定期テストでの数学の得点率が常に20%以下でした。生徒からヒアリングを行った結果、基本事項の定着不足と解説を全く理解していないことが課題として挙げられました。前者の課題に関しては、定着率を上げるために、週2回、苦手分野に関する小テストを15分間実施しました。後者の課題に関しては、解法のイメージを容易に掴めるように、解き方が似た問題の事例を4~5問挙げて説明するようにしました。その結果、生徒の得点率を70%まで引き上げることに成功し、無事第一志望校に合格することができました。この経験から、課題の本質を見抜く洞察力と相手が理解できるように説明できる説得力を得ることができました。 この2つの力を駆使して、顧客から信頼されるビジネスパーソンになりたいと考えます。 続きを読む