![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
17卒 本選考ES
研究
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望職種において何を実現したいか記述してください(400文字以内)
-
A.
未だ詳細が解明されていない漢方薬のメカニズムを解明したいです。幼少期から喘息や鼻炎で苦しんできましたが、治療のため漢方薬も服用していました。当時、薬が病気を治すことに特別驚きを感じることはありませんでしたが、薬学部に入って漢方薬は積年の経験から効果を見極められて使用されてきたことを知り、非常に驚きました。近年、根拠に基づく医療(EBM)が提唱されていますが、私は漢方薬の効き目を知っているのに科学的根拠がないことで薬効に関して様々な誤解を生んでいることが非常に残念でなりません。そこで、漢方薬もそのメカニズムを解明することで確かなEBMに基づいた治療ができることを証明し、医療での処方機会を増やしていきたいです。また、患者様に対しても漢方薬は根拠のある効果を発揮する薬であることを提示し、多様化しているセルフメディケーションにおいても服用機会を増やすきっかけを作りたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなた自身にキャッチフレーズをつけ、その理由も記述してください(400文字以内)
-
A.
気になったことは放っておかず考えて行動に移す性格の私を表すキャッチフレーズは「木になる杏子」です。杏子が「木になる」ことを「気になる」に掛け、「案ず」の意味が考えをめぐらせて工夫することであるため、このキャッチフレーズを選びました。これは臨床現場での実務実習のエピソードにも表れています。担当した患者様との会話から不眠や肌荒れの悩みを抱えていることがわかりました。私はカルテを見て、その原因が病気やその治療薬である可能性を考えました。このままではさらなるQOLの低下を招くかもしれないと思い、患者様の入院生活が気になりました。そこで、薬学的な知識から原因を考え、新たな処方薬候補とその妥当性を中心に吟味しました。薬剤師とも話し合いをしたうえで医師に対して処方提案するに至りました。以上のことから、自分自身の性格を反映しているキャッチフレーズ「木になる杏子」が私に最適だと考えました。 続きを読む
-
Q.
あなたの良い習慣、悪い習慣について記述してください(400文字以内)
-
A.
【良い習慣】話し合いの場において、まずは相手の話を聴くようにしていることです。そしてその考えを理解しようと心掛けています。メリットは二点あります。一つ目は、もし他者が自分と対立する意見を持っていても非生産的な対立を避けることができます。二つ目は、なぜ相違が生じたのか考える余裕が生まれます。その結果、自己主張も意見を衝突させるのではなく、聴いてもらおうという姿勢で話し合いができます。【悪い習慣】ストレートに他者の誤りを指摘することができないことです。私が指摘することで気を悪くしてしまうかもしれないと考え、遠回しな表現を使いがちです。デメリットの例に、何が言いたいのか具体性に欠けることであり、結局わかりづらくなっていらいらさせてしまうことがありました。人によっては遠回しな表現でオブラートに伝える方が効果的な場合もあるので、人を見極めるように気を付けています。 続きを読む
-
Q.
あなたにとっての「仕事観」「成長観」「理想とするリーダー像」について記述してください(900文字以内)
-
A.
私にとって「仕事観」とは「何のために働き、誰のためになるか」という問いに明確な答えを持った活動だと考えています。例えば、私は臨床現場での実務実習を通して、医療従事者は日々専門性を高めて人々が健康ではなくなった時に備えるために働き、病気に悩み苦しむ患者様やそのご家族のためになることを学びました。製薬会社も画期的な新薬の創出と市場拡大のために働き、薬を待ち望む患者様のためになると言えます。私は人に喜んでもらえることに幸せを感じ、行動の原動力になるような性格なので、多くの人々の笑顔に貢献できる点も妥協することなく考慮しています。私にとっての「成長観」で最も重視しているのは、スタート地点を明確にし、方向性を決めるところだと考えています。そうでないと自分自身がどこからどこに向かって進んでいるのかわからなくなってしまい、成長を感じられないと考えたからです。そのためには現状を把握し改善点や工夫点を見出し、次にどう取り組むかというように目的を持って取り組むことが必要だと思います。成功したか失敗したかに関わらず、自分のどういった行動が結果に繋がったのか考えやすくなり、次に活かすことで成長できると考えています。私が「理想とするリーダー像」は、周囲から意見を引き出しまとめつつ、その場にいる人全員が納得できる結論を導き出せるように話し合いを進める能力のある人です。理由は点あります。一つは人数分意見があるのだから、まずは全員が互いにどう考えているのか知る機会を作る必要があるからです。もう一つはまとめるにはすべての意見を総合的に捉え、全員でどう吟味していくかという新たな問題に対処する点に難しさを感じるからです。こういったリーダーがいれば、そのリーダーが率いるグループの潜在的なディスカッション能力は十分に発揮される条件が整っていると考えました。また、リーダーとは単にその場にいる全員を仕切ることができる人とは異なります。周囲とどう協力して物事に取り組んでいくかといった点を私は大切だと考えています。 続きを読む
-
Q.
現在の就職活動について思うことをご自由に記述してください(400文字以内)
-
A.
私は就職活動を単なる内定を獲得するための活動だとは捉えていません。自分自身を振り返り、自分の神髄について知るための期間だと考えています。それは私視点で自分自身を見つめなおすだけでなく、他者から見た自分の評価を面接やグループディスカッション、他己分析などを振り返ることで考えることもできます。就職活動における選考の各段階で一喜一憂するのは仕方がないことです。しかし、それで終わると自分の買われた点、改善点等を見出せないと思うので、今後就職活動をしていく中で評価を自分自身の糧にしていきたいです。今まで知りえなかった強みをどう伸ばし、弱みをどう補っていくか、自分の性格を知ることで、社会に出てからの仕事とプライベートでの取り組み方にも工夫ができると思います。仕事を効率よく取り掛かる方法であったり気分をリフレッシュさせる方法であったり、多角的に自分自身を知っていきたいです。 続きを読む