19卒 冬インターン体験記
- Q. インターンシップで学んだこと
-
A.
インターンシップに参加したことで、AR開発の知識というものを理解することができた。また、大人数の前で開発したものを発表し、フィードバックをいただいたことで、作成したものを説明し、伝えることの難しさやコツだったりを体感的に理解することができたとおもう。 続きを読む
フューチャー株式会社 報酬UP
フューチャー株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
いいえ インターンシップに参加をしてもしなくてもあまり選考に有利になると感じなかった。選考フローの過程も特に変わらないので、参加するしないによる差は少ないと思う。インターンに参加すると社員さんと話をすることができるので、その機会をどう捉えるかだと思う。
続きを読むまずグループで施策を考え、その後processingを使った実装と発表のために使用するポスターの作成を分担して行う。実装に関してはグループごとに社員が2~3名つきサポートしてくれる。
続きを読むいいえ 本選考にコンサルティングファームで行われるようなグループディスカッションやケース面接のような形式やプログラミング適性を見るような形式のものはなかったので参加しておくことで選考自体が有利になることはないと思う。
続きを読むそれぞれ班に分かれて、ツールをいじる。何に使えるかを考察する。その後、教育の課題を解決するためにそのツールを使って何をするかというのを考える。プログラミングもしてツールの使用方法を発表する。
続きを読むはい 事後に電話での連絡があった。選考に来てほしいというようなことであり、ESの提出を早めにするように言われた。インターンの時点で興味が下がっていたため、本選考を受けなかった。
続きを読むJava風言語の簡単なレクチャー。Arduinoを用いたセンサの使い方に関するレクチャー。センサは種類が幾つかあり、このセンサを使って大学が抱える問題を解決するシステムを実装して発表する。
続きを読むいいえ インターンに参加したからといって必ずしも本選考で有利なるとは感じれなかったが、実際に手を動かしてプログラミングする経験を出来たので、それをうまく本選考でアピールできればプラスになると思う。
続きを読む企業説明、今後のIT業界の動向、プレゼン講座などが行われた。いずれも執行役員の方が説明し、かつ非常に情報量が多く実用的な内容であった為それ以降の就職活動に大いに役立つ内容であった。実際のプロジェクトに配属され、業務を任される。私は社員6名程度のチームにアサインし、エクセルを用いた資料整理の業務を行った。毎日チーム内外の社員から話を聞くことができ、ランチは社外に連れて行ってもらえた。終業時はチーム全体に1日の進捗状況を報告しフィードバックをもらう機会があり、翌日以降につなげることができた。最終日はチームや人事部の社員の前でインターンを通し学んだ内容をプレゼンした。
続きを読むはい インターン参加者自体はさほど多くない様子だったので顔を覚えてもらえるという点、また多くの社員と接することが出来た為に企業に詳しくなれたという点から。具体的に本選考で優遇されるといった話は聞かない。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。