就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社のロゴ写真

ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社 報酬UP

ディー・エイチ・エル・ジャパンの本選考ES(エントリーシート)一覧(全20件)

ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ディー・エイチ・エル・ジャパンの 本選考の通過エントリーシート

20件中20件表示

24卒 本選考ES

カスタマーアカウンティング
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望動機 (500文字以内)

A.

Q.
自己PR (500文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年11月28日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたがエントリーを希望する部門を選択してください。(OpenESを使用)

A.

Q.
志望理由をお書きください。(OpenESを使用)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月6日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
志望理由をお書きください。(最大200字まで)(必須)200文字まで

A.
私は「当たり前を支える仕事」と「海外と携わる仕事」の2つを就職活動の軸としています。貴社は220以上の国と地域を結ぶ国際物流ネットワークを構築しており、顧客に対して高品質で確実な物流を提供できると思い志望しました。また、私の「臨機応変な対応をする」強みを活かしてミスなく業務に取り組み、顧客だけでなく同じ仕事仲間にも"あなたに頼んでよかった"と思ってもらえるように働きたいと思い志望しました。 続きを読む

Q.
あなたがお客様(または周囲の人)を満足させるために取ったアクションについてお書きください。(最大400字まで)(必須)400文字まで

A.
私がお客様を満足させるために取ったアクションは、アルバイト先の会員様の名前を80人覚えたことです。理由は、会員様とあいさつや世間話をするときに名前で呼ぶと喜んでもらえるからです。また、そこから信頼関係も構築することができるからです。最初は、常連の会員様の名前を覚えるようにしました。たまに会員様の名前を間違えてしまうという大失態をしてしまいましたが、1日の出勤時間のうちに最低25人は名前で呼ぶことを決めて、挨拶するようにしました。この目標を達成するのにおよそ1年かかり、出勤中は必ず25人以上は名前で呼ぶルールを守り続けました。今では名前を80人以上覚えることができ、私が呼ぶのではなく、会員様から声を掛けるもらうことも多くなりました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月14日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
志望理由(200字)

A.
人々に豊かな生活と将来を提供するために物流業界を希望しています。中でも貴社は自社一貫輸送を行っているため、世界中での様々なニーズに素早く対応でき安全かつ迅速な輸送方法を確立していると考えられます。また、アルバイトではチームリーダーというアルバイトを統括し当日の配置を決める役割を担っていました。この経験から養われたリーダー力により、ゲートウェイ部門ではチーム全体で貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたがお客様(または周囲の人)を満足させるために取ったアクションについて(400字)

A.
私はバスタ新宿という日本最大のバスターミナルでアルバイトをしています。業務内容は高速バスを利用されるお客様の案内、誘導、また荷物の積み込みです。この接客時間は10~20秒ととても短く、この短時間でいかにお客様に寄り添い気持ちよく旅路についていただけるかをサポートできるか考えました。そこで数々のお客様の行動を研究しお客様が求めていることを先読みする行動を心がけました。何も言われずとも先に話しかけてバスを利用されるにあたって不安なことはないか尋ねてみる、高齢者や小さなお子様には手を取って席まで案内する、以上の2点を中心に行動していました。その結果、お客様から「こちらの気持ちを汲み取ってくれてありがとう」と感謝されることが多くなりました。この経験から、相手の気持ちを汲み取ることの重要性を学びました。社会人になってもまずは相手の立場になって考え、顧客や社員の方との良い関係を築いていきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月1日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ゲートウェイ
男性 21卒 | 専修大学 | 男性

Q.
あなたがエントリーを希望する部門を選択してください。(第一希望)(必須、1つ選択)

A.
ゲートウェイ部門 続きを読む

Q.
あなたがエントリーを希望する部門を選択してください。(第二希望)(1つ選択)

A.
カスタマーアカウンティング部門 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年2月28日
問題を報告する

21卒 本選考ES

ゲートウェイ
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
志望理由をお書きください。(最大200字まで)(200文字以内)

A.
多くの人に喜びを届けたいと考えているからです。私は通関士を目指しています。私は親戚が海外に住んでいる環境に身を置いていたため、手紙のやり取りや贈り物を通して親戚との結びつきを感じてきました。この経験からお客様同士を繋げるという物流・貿易業務に興味を持ち、お客様同士を繋げる根幹を担う通関士を志すようになりました。そのため輸出入貨物に関する様々な知見を得ることが出来るゲートウェイ部門を志望しました。 続きを読む

Q.
あなたがお客様(または周囲の人)を満足させるために取ったアクションについてお書きください。(最大400字まで)(400文字以内)

A.
ジャズバンドにてメンバーが気持ちよく練習や演奏できるようなマネジメントを行いました。ジャズピアノを独学で習得すること注力していた私は大学1年の冬頃にサークルの仲間とジャズバンドを組み、バンドリーダーを努めました。しかし学年や熟練度が違うメンバーを束ねジャズという未知の分野の練習をさせることは困難で、初めてバンドリーダーを務めた際メンバーの練習の進捗具合の把握、練習時間や場所決定等のマネジメント不足で合同練習がほぼできず本番で息の合わない演奏をした苦い経験があります。この経験から主体的にメンバーとコミュニケーションをとる重要性に気づき、個人練習の進捗やモチベーションを聞き目標設定を行い合同練習を早めに行えるような時間にゆとりを持ったスケジューリングを心がけました。こうしたコミュニケーションやマネジメントを意識し続けた結果、練習をスムーズに行えるようになりより良い演奏に繋げることができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年10月7日
問題を報告する
男性 21卒 | 関西学院大学 | 男性

Q.
志望理由をお書きください。(最大200字まで)

A.
「縁の下の橋渡し役」になりたいからです。貴社に入社し、国際輸送業務に携わることにより、日本と世界各国とを繋ぎ、世界の物流を支えたいと考えています。一般の方の目に触れる機会はあまりないかもしれません。しかし世界の物流を支えるためには必要不可欠な職務だと考えています。また、私の強みである「知識を知恵に変える力」は日々状況が変化する国際輸送業務において十分発揮できると考えており、入社を強く志望します。 続きを読む

Q.
あなたがお客様(または周囲の人)を満足させるために取ったアクションについてお書きください。(最大400字まで)

A.
無印良品のアルバイトで在庫消化施策の実行を行いました。私が担当したのは家具部門でしたが、そこでは長期不良在庫の消化が課題になっていました。このままではお客様が本当に必要としている商品を届けることができないと考え、部門会議で長期不良在庫の販売促進施策をしてはどうかと提言しました。審議の結果、私主体で販売施策を行うことになりました。しかし、はじめは売ること自体に注力するあまりにお客様の満足度を考えないレイアウトを行ってしまい、なかなか在庫消化に繋がらず苦悩することもありました。それを受け、私はお客様の目線に立つことの大切さに気が付き、お客様が家具を持ち帰った際のイメージがしやすいショールーム形式での家具展示を行いました。私の施策は功を奏し、売り上げ向上と共にお客様からの好意的な意見が多く届くようになりました。このエピソードはお客様を満足させるために取ったものだと自信をもって言えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月3日
問題を報告する

21卒 本選考ES

グランドオペレーション(クーリエ)
男性 21卒 | 青山学院大学 | 男性

Q.
志望理由をお書きください。

A.
私は、就職活動の軸として「自分の仕事で日本と海外の絆を深めていきたい。」という思いがあります。貴社の世界からの圧倒的な信頼、実績を生かして、国際物流を通し日本と世界の距離を近づけることにより、思いを達成したく貴社を志望致しました。貴社の、日本法人でありながら自分の仕事が評価されれば、世界基準になるという考え方にも感銘を受けました。厳しく大変だとは思いますが、貴社で様々なチャレンジをしたいです。 続きを読む

Q.
あなたがお客様(または周囲の人)を満足させるために取ったアクションについてお書きください。

A.
 大学時代に、新聞部で編集長として、再発行が続いていた事態を解決したことです。私の編集長就任前に、掲載内容にミスが多発し、再発行が相次ぎ部費も底を尽きそうでした。そこで、私は編集長として原因を探しました。 元来、新聞部では個々人での作業が多く、個人で記事を書いたら、それで終わりという考え方を持つ部員が多く、他の部員同士で意思疎通が取れてなく、新聞のデーターを印刷所に持ちこむ直前で、実は記事が未完成という事態が多々発生してしまいました。そこで、私が部員皆と話すということから始めました。日常の雑談から、記事の進捗状況まで会話を深めました。その中で、記事が遅れるとどういう影響があるのかといったことも伝えられ、皆と報告の重要性を共有し、トラブルをほぼゼロに出来ました。資金的にも余裕が出来、発行部数の増加や、紙面のカラー化に取り組むことが出来るようになり、紙面を充実したものにすることが出来ました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する
男性 21卒 | 津田塾大学 | 女性

Q.
あなたの強みをお書き下さい。

A.
私は責任感の強い人間です。 それが強く発揮されるのは、ボランティア活動のときです。 私は約二年間ボランティア活動をしています。 私の役目は、小学生向けのツアーに同行して6、7人の子供で構成された班をまとめることです。 子供たちや保護者にとって、私は大学生でもなければボランティアスタッフでもなく、主催者側の一人の大人です。 それをしっかりと自覚した上で、私は子供の命を預かる大人として、彼らが危ないことをしていないか常に気を配ります。 加えて、初対面の子供たち同士がすぐに打ち解けられるよう積極的に話しかけたり、ツアーのプログラムが時間通りに進行するように、他の班長と協力し合ったりします。 ツアー後はいつもヘトヘトになってしまいますが、それでも私がこの活動を続けられるのは、ひとえに子供たちの笑顔が見たいからです。 このように、私は何事にも責任感を持って取り組んでおります。 続きを読む

Q.
志望理由をお書きください。

A.
「海外に同僚がいる」という人事部の方のお話に魅了されたからです。私はこれまで営業・生産拠点を海外に持つ企業のお話を何社も聞きましたが、その規模もそこで働く方々のこともよく想像できませんでした。しかし貴社の説明会で、その事業内容と「全世界に仲間がいる」というお話を聞いて初めて、私は「世界の仲間と仕事を為したい」と思いました。それ故、私は大学で培った英語のスキルを活かして、貴社の発展に貢献したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月22日
問題を報告する

21卒 本選考ES

グランドオペレーション(クーリエ)
男性 21卒 | 武蔵野大学 | 女性

Q.
趣味

A.
趣味は海外旅行です。大学入学後3カ国に訪れ自分の語学の実力を確かめ、外国語を話す機会を自ら多く設けました。授業で学んだことや、海外ドラマを鑑賞し学んだ単語を用い現地の人々と交流することに魅力があります。 続きを読む

Q.
特技

A.
特技は明るい雰囲気をつくることです。人が笑顔なところを目にすると、こちらも心が躍り、さらに明るい雰囲気にしたいと思います。常に個性を大切にし、どんな時でも楽しむ気持ちを忘れません。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

20卒 本選考ES

セールス
男性 20卒 | 日本大学 | 男性

Q.
志望理由をお書きください。

A.
日本と世界の繋がりを国際物流という形で携わりたかったため、貴社を志望しました。貴社は国際物流の中でも高いシェアを誇り、外資系ならではの幅広いネットワークをもっている点を魅力的に感じました。私は学生時代に人事部で働いており、チームで採用という業績に貢献出来た時に喜びを感じました。貴社もチームワークという総合力でビジネスをしているので、私もチームを大事にする貴社で周りと協力しながら頑張りたいです。 続きを読む

Q.
「学生時代に"Can do"精神を発揮した経験、または、"Passion"を持って取り組んだことをお書きください」

A.
私の印象的だった挑戦は、映画館のコンセ(食品)部門でポップコーンケースを200個販売したことです。私は映画館のアルバイトでコンセ(食品)部門のリーダーを務めていました。大学3年生の春休みに、コンセ部門ではドラえもんのポップコーンケースを200個販売するという目標が課されました。いくら春休みとはいえ、ケースは1個1000円もする商品であり、私は部門のリーダーとして必死にお勧めしてみたものの、5個売るのがやっとで最初は売り上げが伸びませんでした。ミーティングで原因を話し合ったところ、ケースの存在が認知されていないという意見がでました。そこで、私はお客様が注文する前に必ず「ドラえもんケースお勧めです!」と言うのを提案しました。最初は勧めるのを忘れてしまうスタッフが多かったのですが、私が毎日スタッフに声かけをして徹底しました。また、場内アナウンスのスタッフに、ポップコーンケースの紹介をしてもらえるように協力をお願いしました。すると、みるみる内に売り上げが伸びて見事目標の200個に到達することができました。組織として同じ目標を意識することで、大きな課題でも解決できるということを学ぶことが出来ました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する
男性 20卒 | 法政大学 | 女性

Q.
志望理由をお書きください。(最大200字)

A.
世界規模でモノが流れている現在、国際物流は人々の生活に不可欠な存在です。その点で、責任の大きさと貢献度の高さを感じて働くことに魅力を感じました。世界中のネットワークと信頼、ノウハウがある貴社でこそ、多様化するニーズの中、世界中のお客様に安全・安心に荷物を届けられると思います。そんな貴社で国際物流のプロとして働き、世界の生活を支えたいと思い志望しました。 続きを読む

Q.
「学生時代に "Can do"精神 を発揮した経験、または、 "Passion" を持って取り組んだことをお書きください。(最大500字)」

A.
【バラバラな価値観を持つ人たちとのイベント運営】 留学先で参加したイベントで、私は参加者の人種の偏りと国際交流の場のニーズに気づき、様々な国の人が交流できるイベントを実現したいと考えました。そして私はイベントを主催している学生団体に入り、多くの人種に参加交渉、企画の提案をしてイベントを改善しようと試みました。しかしその団体は、目的・目標がなくモチベーションがバラバラで、さらに、留学生と現地の学生の考え方の違い、文化の違いから思い通りにいかないことや反感を買ってしまったこともありました。これらを解決して協力しながら作業するために、Passionをもって相互理解を深めることに取り組みました。具体的には、お互いに考えを伝え合い、価値観を共有して、それに応えた行動をするように努力しました。時には私の英語が拙く失敗もありましたが、Can do精神で根気強く参加者や主催者とお話し、ニーズを聞き出したり考えを共有したりしたことで、皆で努力を集結して活動することができました。この時の私は、チーム同士内の理解を促進させる役割であったと思います。この経験から、チームワークを向上させるには、「共有」することが重要だと学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月23日
問題を報告する

18卒 本選考ES

セールス
男性 18卒 | 日本大学 | 男性

Q.
志望理由をお書きください。(最大200字)

A.
国際物流の最前線で誇りを持ってキャリアを築いていけると思ったからです。 インターンシップや説明会で社員の方のお話を聞き、揺るぎないサービス価値やお客様からの信頼を背景に、本当に皆さんが会社や仕事に対して誇りを持って働いていることを感じました。 そのような貴社で、自分の大学時代のゼミでの営業活動の経験も生かし、セールススタッフやクーリエとしてDHLのサービスをお客様にダイレクトに伝えていきたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に“Can Do精神”を発揮した経験をお書きください。(最大500字)

A.
全国規模の学術発表大会である「インター大会」にゼミのチームでエントリーし、優勝を目指したことです。 私は物流のゼミに所属しており、毎年3年生は研究成果の発表のためインター大会に出場しています。先輩方は毎年決勝まで進むものの、賞は取れないという状況が続いており、私たちこそはこの大会で優勝したいと思いました。なお私たちの研究テーマは、輸送トラックの荷台側面に広告を貼る「トラック広告」についてです。 まずは過去の大会を見直し、優勝するためには、実際にトラック広告を実現させ広告効果を測定する必要があると思いました。広告主様や運送会社様に30社以上営業活動を行いましたが最初はなかなか賛同を得られませんでした。そこで現状を分析し、営業活動の行い方や営業先の選定方法について課題があると思い、改善をしました。その結果、広告主様1社、運送会社様2社から賛同を頂き、3台のトラック広告を実現させ、広告効果の測定まで行うことが出来ました。 以上の研究成果をインター大会で発表したところ、全国から集まった110チーム中1位になることができました。”Can Do精神”を発揮し、困難を乗り越えて得た達成感は何事にも代え難かったです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

18卒 本選考ES

セールス
男性 18卒 | 明治学院大学 | 男性

Q.
志望理由をお書きください。(最大200字

A.
世界中を繋ぐ架け橋になりたいと考え、物流業界に興味を持ちました。 中でも貴社は自社一貫性輸送を行うことで安全・安心してお客様に荷物を届けられるため、多様化するニーズに他社よりも俊敏に対応することが出来ると考えています。国際物流業界の中でも、グローバルの点で一番である貴社であれば私の成し遂げたい事ができると考えました。『海外進出していく企業』のサポートをすることで、日本企業の活躍に貢献したいです。 続きを読む

Q.
学生時代に“Can Do精神”を発揮した経験をお書きください。(最大500字) 

A.
グローバルで戦える人になりたいと考え飛び込んだ1年間の留学です。厳しい環境に身を置き自分を鼓舞する経験を多くするため、様々なことに積極的にチャレンジしました。中でも、1番力を入れた事はサッカーです。留学先のサッカーチームでは日本での経験と価値観に固執せず、チームの方針に合わせ、自分の強みを出していきました。言葉と文化の壁を払拭し、信頼を得る事が大切考え、毎回練習には誰よりも早く行き一人一人挨拶と軽い会話交わしました。日々の練習から分からない事は会話し受け入れ、自分の意見もぶつけました。徐々に試合でも使ってもらえるようになり、ある試合で6点を取る活躍ができチャンスをモノにする事ができました。監督やチームメイトに「お願いだから毎試合来てくれ、次も来るよな?」と言われるまでなり、異国の地で信頼し合える仲間を作る事ができました。結果的には低迷するチームに活躍という形で貢献しリーグ戦優勝まで引き上げることができました。イギリスという異国でも『どんな環境でも成果を出せる力』と『多様性を受け入れる力』を発揮する事ができました。この経験からグローバルな環境でも戦える人に近づけたと自負しております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する

18卒 本選考ES

カスタマーサービス
男性 18卒 | 桜美林大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
私は、「人とコミュニケーションを取ることで自分自身が成長できる」ことを軸に就職活動を行っております。アルバイト経験を通して、自分のサービスやホスピタリティでお客様に喜んで頂き、そのことが働く一番のやりがいとなってきたからです。世界中で圧倒的に支持されている貴社で日々自分を試し、まずは一流のオペレーターになり、後に様々な部署に挑戦していきます。また、女性も活躍できる点に非常に魅力を感じております。 続きを読む

Q.
学生時代に“can do精神”を発揮した経験

A.
私は高校ニ年次に、東京都教育委員会が主催する、次世代リーダー育成道場の第一期生として一年間活動しました。これは日本のリーダーとなる人材を育成するため、国内で約1 0ヶ月間、海外で1ヶ月間学習するプログラムです。始めは、海外に行ってみたいという動機で参加しましたが、優秀な都立高校の生徒が集められた研修は、ハイレベルで当時初歩的な英語もままならなかった私はついていくのに必死でした。家族や友人、担任の先生の支えでなんとか国内での研修を終え、ついに海外研修が始まろうとした時、楽しみな気持ちよりも、不安や恐怖が大きくなっていました。しかし、海外での1ヶ月間、もちろん困難なことも多くありましたが、拙い英語を真剣に聞いてくれる現地の人々、私を本当の家族の様に迎えてくれたホストファミリーのおかげで最後までやりきることが出来ました。このプログラムを通して、辛いこと、困難なことを乗り越えた経験は今でも私の自信になっており、新しい環境を前にしても、「私ならできる!」と常に前向きな姿勢で臨むことが出来るようになり、部活動での部長、アルバイト先でのマネージャー、また、大学での留学と大きなことに挑戦し続けています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

18卒 本選考ES

カスタマーアカウンティング
男性 18卒 | 明治大学 | 女性

Q.
志望理由

A.
留学をした時に国際物流の利便性に感動し、社会のインフラとして物を世界中に届け、社会に貢献したいという想いから物流業界を志望しております。 その中でも貴社を志望する理由は、世界中の社員が統一したサービスを提供されていて、安全に確実に迅速に世界中へ物を届けられるという点に魅力を感じたからです。 徹底したサービスを一層極めていくことで、世界の産業の発展に貢献する物流に携わりたいと思い志望致しました。 続きを読む

Q.
学生時代に“Can Do精神”を発揮した経験をお書きください。

A.
10か月間トロントに語学留学をした時、クラスレベルをレベル2から9にあげるという学校で設定された制限以上の結果を出したことです。留学当初、自分で留学費を稼いで実現した海外留学を無駄にせず、意義ある目標を立て達成したいと考えていました。そこで語学力を向上させ、語学学校のクラスレベルに関して、入学時のレベル2からレベル8まで成績を上げることを目標にしました。目標達成のため、「日本語を使わない環境」を自ら作る努力をしました。例えば、毎週末ボランティアに1人で飛び込んだり、カフェで現地の人と話したりして、現地の知り合いを約50人作り、英語環境を徹底的に作りました。すぐに成果が出なくても、日々学んだ言い回しや単語を実践的に使う練習も繰り返し行っていました。地道な努力の結果、本来であれば、学校のシステム上レベル8までしか上がらないところ、クラスをレベル9にまで上げるという目標以上の結果を残すことができました。目標を明確に持って動いたからこそ当たり前の事でも努力が出来たと再認識を致しました。周囲に難しいと言われる目標であっても、地道な努力を重ね最後までやり遂げることで成長できるのだと学んだ経験でした。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月12日
問題を報告する

17卒 本選考ES

カスタマーサービス
男性 17卒 | 東洋大学 | 女性

Q.
志望動機

A.
私は国と国とを繋げるような仕事に携わりたいと思ったからです。貴社は世界220以上の国や地域とネットワークを持ち、自社一貫輸送というサービスを提供しており、より海外に触れる機会が多いと感じたのと日本に居ながら世界を変えることができると思ったから志望致しました。 続きを読む

Q.
学生時代にCan Do精神を発揮した経験をお書きください

A.
総合旅行業務取扱管理者試験に向けた勉強です。私が受験した年の合格率は22.8%で、例年よりも難易度が上がっていました。だが、私はあることをやると決めたら、必ず全力で成し遂げる性格です。そこで、関係ある授業を全部受講して、課外講座にも申し込みました。取った授業や講座は1回も欠席しないでまじめに取り組み、授業や講座の後も積極的に先生に質問しに行きました。夏休み中には毎年度の過去問を最低でも5回は繰り返して解きました。そして毎日計画を立てて、勉強する範囲を決めて無理のないように勉強を続けました。コツコツと努力を重ねた結果、一度目で合格しました。合格証書をもらったとき本当に嬉しかったです。  このことから、希望を捨てずに、常に前向きに取り組めば必ず収穫するものがあると学びました。社会に出た後もたくさんのことに取り組むと思いますが、どんなときも最後の1秒まで諦めないで前に進む力をこの試験の勉強を通して得ることができました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年1月20日
問題を報告する

17卒 本選考ES

カスタマーアカウンティング
男性 17卒 | 横浜国立大学 | 女性

Q.
志望理由をお書きください。200字以下

A.
私は物流を通して、世界中の全ての人々が地球儀を手に取る感覚で繋がり合える世の中を創りたいと考えています。昨年フィリピンの地方都市で台風被害の復興支援を行い、同じ集落の数百人が狭い仮設住宅に暮らす非常に閉鎖的なコミュニティを目の当たりにして現実の程遠さを感じました。世界のリーディングインテグレータである貴社に入社した際には国と国、ではなく誰かと誰かを繋ぐという意識にこだわって仕事をしたいと思います。 続きを読む

Q.
学生時代に“Can Do”精神を発揮した経験をお書きください。500字以下

A.
私が現在置かれている状況である、学業・部活・アルバイトの両立が今までの人生で最も難易度の高い取り組みであり、”Can Do”精神を発揮した経験だと考えます。大学には実家から片道1時間かけて通っているため、入学時は体育会に入ってもやっていけるとは全く思っていなかったのですが、在校生に誘われて観戦しに行ったラクロス部の試合がとてもかっこ良く、一瞬で心を奪われ私も仲間に入りたいというその一心で決断し、飛び込みました。その結果、平日は朝4時半に起床して朝練に向かい、練習後に授業に出席、授業を終えた後アルバイトに向かうという生活を始め、最初は体力的にとてもきつかったことを覚えています。友人にもいつも忙しそうと心配されますが、私はむしろ最後の学生生活を片時も無駄にしないこの生活に非常に誇りを持っています。部活動では同じような環境で頑張る仲間がたくさんいて常に刺激を受けています。私は他の大学生よりも自由に使える時間が短いから、私の1日は24時間ではない、と考えるようにして、やればできる精神であらゆることを両立する自信が更につきました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月8日
問題を報告する
20件中20件表示
本選考TOPに戻る

ディー・エイチ・エル・ジャパンの 会社情報

基本データ
会社名 ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社
フリガナ ディーエイチエルジャパン
資本金 5000万円
従業員数 1,700人
代表者 山川丈人
本社所在地 〒140-0002 東京都品川区東品川1丁目37番8号
NOKIZAL ID: 1186857

ディー・エイチ・エル・ジャパンの 選考対策

最近公開されたインフラ・物流(貨物)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。