就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社建設技術研究所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社建設技術研究所 報酬UP

【生態学の知識が活きる未来へ】【22卒】 建設技術研究所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.65866(名古屋大学大学院/男性)(2021/12/22公開)

株式会社建設技術研究所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年12月22日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
卒論・修論(200字以内)

A.
林業における重大な害虫としてキクイムシが知られています。一般にキクイムシは菌と共生関係にあり、菌を運搬する、マイカンギアと呼ばれる器官を有しています。しかし、マイカンギアの機能は多くが未詳です。本研究では、キクイムシと共生菌の相互関係を明らかにすることを目的として、マイクロCTによるマイカンギアの非破壊かつ立体的形態観察を行います。この研究は、森林害虫であるキクイムシの防除への利用が期待されます。 続きを読む

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことについて、そのプロセスと結果、そこから何を学んだかを具体的に記述してください。(200字以内)

A.
大学での研究活動です。私は、研究において捕獲数をいかに伸ばすかが課題であると考えました。その為、事前に過去の実験データ、方法を詳細に調べました。また、捕獲数が伸びなかった際に、過去に捕獲が行われていない場所で新たに捕獲を試みました。その結果、捕獲数を十分に確保することができ、最終的には学会発表にこぎつけることができました。この経験から、課題を発見する能力と別からのアプローチの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
これまで勉強・研究してきたことを踏まえ、建設コンサルタント業界を志望する理由を具体的に記述してください。(200字以内)

A.
私が就職活動において重要視していることは、今まで学んできた生態学の知識を活かして社会に貢献することです。建設コンサルタント業界はインフラ設備の企画立案から維持管理まで行っており、その中で自分の生態学の知識を活かすことができると考えたため、当業界を志望しました。また、実際に生活で使用するインフラ施設を作っていくことによって、人々の暮らしを豊かにすることに貢献できると考えております。 続きを読む

Q.
当社を志望する理由を記述してください。(200字以内)

A.
私が御社を志望する理由は、御社が高い技術力を有しているからです。私はレベルの高い環境で自分を常に成長させていきたいと考えています。高い技術力を誇る御社で難度の高いプロジェクトに携わっていくことで、自分のスキルを磨いていきたいと考えています。また、建設コンサルタント21部門すべてに登録している御社では、特定の分野だけでなく様々な分野の技術を経験することができ、自分の成長に繋げられると考えています。 続きを読む

Q.
第一志望 [志望理由、取り組みたいこと](200字以内)

A.
【環境分野】環境分野は直接生態学と関連するため、自分の学んできた知識、経験を一番活かせると考えたからです。近年、外来種の移入や気候変動などによって、環境問題が表面化し、重要種を中心とした環境の保全が重要視されています。この問題に対し、自分の生態学の知識を活かし、自然環境の保全のための調査・計画の提案を行いたいと考えています。また、保全を計画的に行えるような環境調査技術の開発にも携わりたいと考えています。 続きを読む

Q.
第二志望 [志望理由、取り組みたいこと](200字以内)

A.
【資源循環、エネルギー分野】環境の整備に関わっていきたいと考えているためです。近年、ゴミ処理場や土木工事などによって、土壌や地下水が汚染され、問題となっています。土壌や地下水の汚染は環境だけでなく、そこに住んでいる人々にも悪影響を与えます。そこで、私は最先端の技術を用いて、人と環境が共存していくことのできる提案を行っていきたいと考えています。また、循環型社会の形成に貢献したいと考えています。 続きを読む

Q.
趣味、特技など(120字以内)

A.
バスケットボールです。私はバスケットボールサークルでサークル長をしていました。サークル長としてサークル費の管理、使用する体育館の予約、合宿や飲み会などの企画、運営などを行いました。大人数をまとめる大変さを学びました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社建設技術研究所のES

サービス (専門サービス)の他のESを見る

建設技術研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社建設技術研究所
フリガナ ケンセツギジュツケンキュウジョ
設立日 1963年4月
資本金 30億2500万円
従業員数 3,830人
売上高 834億8500万円
決算月 12月
代表者 中村哲己
本社所在地 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町3丁目21番1号
平均年齢 42.5歳
平均給与 958万円
電話番号 03-3668-0451
URL https://www.ctie.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131610

建設技術研究所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。